最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:104
総数:267361
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月31日 学校朝会(保健委員会より)

画像1
 今朝は、保健委員会によるテレビ朝会がありました。
 テーマは「あなたはどう行動する?〜けがを防ぐ行動〜」

 廊下や階段、教室、グラウンドでの遊び方・過ごし方についてスライドを見ながら、話を聞きました。危険な行動が紹介された時には、
「おれ、これやったことある・・・。」
「これは、だめじゃろ!!!」
と、自分のこととして、話を聞くことができていました。

これからも、安全に過ごしていけるよう指導していきます。

1月27日(金) タッチペンは快適

 PTAの予算で購入していただいたタブレット用のタッチペンは、子どもたちに大好評です。
「書きやすい!」
「タッチパネルが手で触るより、反応する」
「勉強しやすくなった」
と大喜びです。

 タブレットで、計算問題を解いたり、書いたりすることもあります。タッチペンは、そんな学習にぴったりです。タッチペンのおかげで、ストレスなく学習を進めることができそうです。
 ありがとうございます。

画像1

1月27日(金)6年生 MLB教育について

 私たち6年生は1月25日・27日にMLB教育を行いました。
 MLBは「Making Life Better」の略です。授業では、「怒りをどうコントロールすればよいか」について考えました。タブレットを使い、自分の意見をクラスで共有しながら授業を進め、出た意見について話し合いました。その中で、気分を変えるためにカウントダウンをすることや困っていることを相談するなどの「怒りの対処法」を知りました。この学習をこれからの生活に活かしていきたいですね。

情報委員会6年4組
画像1

1月26日(木)1年生 こおりの実験その2

画像1画像2画像3
 大寒波によってたくさんの雪と寒さを体験しました。1
回目の氷の実験は、大成功。日中も溶けることなく、次の日になりました。
 25日(水)も氷の実験をしました。
カップの中に、お花をいれて氷を作ってみました。結果は、氷を上手に作ることができました。

 家でも実験してみた児童がたくさんいました。
子供たちの「やりたい」気持ちに答えてくださり、ありがとうございました。

1月26日(木) 安全に登校を

 大寒波がやってきて、西原の町が真っ白になりました。
 たくさん積もっている雪に子どもたちは、大喜び。寒さに負けず、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、踏みしめる音を楽しんだり、それぞれ非日常の世界を満喫していました。

 しかし、気になるのは路面の凍結です。
 場所によっては、溶けていない雪を子どもたちが踏み固め、ツルツルになっています。

 特に気になる箇所を職員で雪かきをしました。

 登校前の子どもたちに、
 ・走らないこと
 ・ポケットから手を出して歩くこと
をなどをお話しいただき、安全に登校できるようご協力いただければと思います。

 明日、怪我なく登校してきますように。。。。
 
画像1
画像2
画像3

1月25日(水)2年生 読み聞かせ

画像1
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様に、絵本を読んでもらいました。
 今回もお話の世界に入り込む、素敵な時間を過ごしました。

1月24日(火) 2年生 にんじんの収穫

 2年生によるにんじんの収穫が続いています。

 最初は、それぞれが自分のにんじんの収穫をしていましたが、
「これ、なかなかぬけない!!」
という、友達の声が聞こえてくると
「どれどれ??」
と手伝いに行ったり、
「終わったけど、手伝ってほしい人いる??」
と友達のことを気にかけたりと、子どもたちのあたたかい人間関係が感じられました。

給食で、子どもたちの思いの詰まったにんじんを食べてもらう日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1月24日(火) それぞれの雪遊び

 小学校が雪で覆われました。今回の寒波はたくさんの雪を降らせたので、それぞれの楽しみ方ができました。高学年は雪合戦で、低学年は雪だるま作りで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月16日(金) 5年生 書初め会

 体育館で書初め会をしました。5年生は「強い決意」を書きました。佐野先生のご指導のもと、一画一画、バランスに気を付けながら、ていねいに書くことができました。
 静かに集中して書く姿、よりよい作品にしたいと最後まで粘り強く書く姿、立派な姿がたくさん見られました。書いた文字も、これまでで一番よいものになったと思います。
 最高学年に向けての自覚が、態度や行動に現れている5年生。頼もしいです。これからの成長にも期待しています。
画像1画像2画像3

1月24日(火) 給食週間スタート!

画像1
画像2
画像3
 月曜日から給食週間が始まっています。
 今朝の朝会では、給食委員会からの話を聞いたり給食室の先生の話を聞いたりしました。給食週間には、子どもたち1人1人が「給食チャレンジカード」に取り組んでいます。
 チャレンジする課題は、

 *手を洗うこと
 *手際よく配膳すること
 *時間内に食べること
 *マナーを守って食べること
 *苦手なものも口に入れること
 
 の5つです。どれも大切ですが、子どもによって努力が必要な課題もかわります。それぞれの目標をクリアできるよう、見守り励ましています。

1月25日(水)1年生 大寒波到来!!

画像1画像2画像3
10年に1度の大寒波の襲来は1年生にとって
素敵な学びの場になりました。
生活科〜きせつとなかよしふゆ〜の学習が
こんなに充実したのもこの寒波のおかげです。

昨日、紙コップや袋、お菓子作りの型、バケツに水をはり実験を始めました。
今朝は、低温と積雪で朝から体を震わせながら登校した子どもたちも、
氷ができているかどうか、どのようにできているのか、
ワクワクとブルブルの中、外に出て結果を調べてみました。

水の量によって、氷のでき方に差がありいろいろな氷ができていました。
容器を置く場所によってもでき方に違いがありました。
初めて自分で作った氷に感激!!キラキラしていたり、
中に水が溜まっているのが見えたり・・・
自然の力を感じる学習ができました。

しかし、寒さに負け、氷を触ることができなかったり、教室に帰りたかったり・・・
寒さは厳しいことも、この寒波だからこその経験ができました。

お昼になっても溶けていない氷たち・・・今日は本当に気温が低かったのだと実感する1日になりました。

1月20日(金) 1年生 たこあげ

画像1画像2画像3
冬休みが終わり学校に活気が戻ってきました。
1年生は生活科の学習でたこあげをしました。
風をうけて高くあがっていました。
運動場をたくさん走り回って楽しい時間をすごしました。

昔遊びの羽子板・竹とんぼ・こま・けん玉などいろいろチャレンジしています。

1月20日(金)6年生 卒業アルバム作りを自分たちの手で

画像1画像2画像3
 卒業まで40日をきります。6年生は実行委員が中心となり卒業アルバム文集ページの制作に取り組んでいます。今日は先生からのメッセージ欄用の紙と手紙を仕分けし、配付に向けて準備しました。
 これから作業が忙しくなると思いますが、自分たちの手で、思い出いっぱいの素敵なアルバムを作ることができるように、みんなで力を合わせていきたいと思います。

1月18日(月) 3年生 書き初め会

画像1画像2
 3年生にとって初めての書き初め会でした。
 文字の中心や筆使いに気を付けながら「正月」の文字を書きました。
 静かな空間で、黙々と書き進める子どもたちの姿が素晴らしかったです。

1月12日(木) 4年生 書き初め会

画像1画像2
 4年生の今年の書初め会は、初めて長半紙に書きました。「美しい空」というバランスを取りにくい文字を長半紙に収まるように上手に書くのは、大変でしたが集中して書くことができました。12月に佐野先生から教わったことに気を付けながら、一字一字ていねいに書きました。納得できる作品ができたようです。1月中は廊下に掲示しています。

1月18日(水) 2年生 にんじんの収穫

画像1
 2年生が植えたにんじんの収穫を始めています。

 かつて西原でたくさん育てられていた「西原にんじん」とスーパーでよく見かける「西洋にんじん」を植えました。
 収穫時には、西原にんじんを収穫しながら、
「スーパーのにんじんとは、色が全然ちがう!!」
と子どもたち。

 収穫できたにんじんの量では、1人が1本ずつにんじんを持ち帰るのは難しそうです。
 どのようにして食べようかと思案中です。

1月16日(月) 6年生 書き初め会

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の書き初め会でした。『伝統を守る』という画数も文字数も多い課題ですが、終始、静けさの中、集中して取り組む様子が見られ、「さすが、最高学年」の落ち着きと集中力で書くことができました。
 事前に習ったことを生かしながら、筆運びやとめ、はねに気を付けて、どの子も最高の1枚が書けたと思います。
 書き初めは平安時代の年中行事が始まりと言われています。受け継がれる『伝統』を感じながら、気持ちを込めて丁寧に清書することで、気持ちよく新しい年のスタートをきることができました。

1月12日(木) 2年生 パンジーのお世話

画像1画像2画像3
 「3月のある一日に、特別きれいなパンジーを咲かせたい。」という願いを込めて、2年生はパンジーを育てています。

 水やりをしたり、枯れた花をつんだりしています。
 つんだ花を大切に家に持ち帰ったり、頭につけてみたり、子どもたちは愛情をもって育てているようです。

1月11日(水) 2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

 自分である程度本を読むことができるようになった子どもたちも、やはり読んでもらう時間は特別なようです。
 
 シーンと静まり返った教室の中で、絵本の世界を楽しんでいました。

1月12日(木) 八木用水を守る

 学校の周辺には八木用水が流れています。毎年この時期に八木用水の掃除があります。みんなが普段使っている道路のそばを流れているため、ペットボトルや枯れた草などいろいろなものが八木用水に落ちてしまいます。一年間のたまったごみを水で勢いよく掻き出し機械で吸い取っていきます。きれいになった水は、また、八木用水に戻します。何日もかけて業者の方が作業を進め、掃除が終わった八木用水はピカピカに光っていました。水路の底の敷石がよく見えるほど水も透明になっています。八木用水は今でも大切に守られているのですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038