最新更新日:2024/05/19
本日:count up136
昨日:230
総数:265580
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月28日(木)古川の魚

 南校舎1階の廊下にはたくさんの水槽があり、ギンブナ、ドンコ、ギギ、モツゴなど古川の魚がいます。夏休みですが、地域の方が来てくださり、水をかえたり水槽をきれいにしてくださったりしています。暑い中、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水)夏休み前最終登校日

 7月は学習のまとめや4月からの振り返りや校内の大掃除をし、夏休みを迎えました。
 休み前朝会で、校長から子どもたちの頑張ったことを伝えたり、「な 慣れた道 油断大敵 事故やけが」「つ 使い方 守って楽しい ネットやゲーム」など「なつやすみ」の5文字を使って気を付けてほしいことを生徒指導主事から話したりしました。
 写真は、下校時の様子です。元気で夏休みを過ごし、よい思い出をつくってほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水)5年生 はじめてのソーイング2

 本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいを学習した子どもたちは、生活を豊かにするための布を用いた製作に取り組み、コースターを作りました。写真のような力作が完成です。
画像1
画像2

7月19日(火)折り鶴

 各学級で鶴を折りました。1年生は、ペアになっている6年生が優しく教えながら折りました。各学級で折った鶴を2本の糸に通し、それらをまとめて、今、事務室前に飾っています。中心になって活動したのは、3〜6年生の学級代表と運営委員です。
 一人一人の願いが込められています。この折り鶴は、夏休みに平和記念公園へ納めに行きます。
画像1

7月15日(金)古川の魚

 原小学校区の東側は古川や太田川が流れていますが、古川にはカワムツやオイカワ(ハヤ)などいろいろな魚がいるそうです。
 南校舎1階の廊下にはたくさんの水槽があり、ギンブナ、ドンコ、モツゴ、ギギなど古川の魚がいます。地域の方が毎週来てくださり、水をかえたり水槽をきれいにしたりしてくださっています。いつも本当にありがとうございます。近くで魚の様子を観察することができ、古川を身近に感じています。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木)5年生 糸のこスイスイ 2

画像1
 自分の好きなもの、興味のあることなどをモチーフにして仕上げ、飾りました。
画像2

7月13日(水)4年生 被爆体験を聴く会

画像1画像2
 4年生になって初めて被爆体験を聞きました。今から77年前の広島にどのようなことがあったのか、どのような様子っだたのかしっかり学ぼうと真剣にメモを取りながら話を聞いていました。「77年たつ今でも当時の様子をはっきり覚えているほど原爆はおそろしいものだとわかった。」「平和の大切さを伝えていきたい」「戦争はおそろしくてたくさんの人が悲しむため、絶対にしてはいけない。」と平和について考えを深めている姿が見られました。

7月13日(水) 平和学習(被爆体験を聴く会)

 被爆者の方に来ていただき、4〜6年生がお話をお聴きしました。戦争のころの暮らしや戦争の様子、被爆体験、原爆や戦争に対する思いをお聴きし、なぜ、原爆が怖いのか、その原爆をなくすにはどうしたらよいのか、自分たちにできることは何か考えました。
 校内放送によってお話を聴きましたが、どの学級もメモを取りながらよく聴き、考えていました。
最後に、大勢の方が亡くなり戦争続きの戦前の70年余りと、平和で文化的な生活をうたった日本国憲法のもとの70年余りの、どちらの70年を選びますかという問いかけをされました。心に響くことばでした。
画像1画像2

7月12日(火)  3年生 総合 西原やさしさ調査隊

画像1画像2
 先週の点字体験に続き、本日は総合的な学習でアイマスク体験をしました。実際に体験することを通して、目が見えない人の気持ちになって深く考えることができました。
 子どもたちからは、「目が見えない人のために、もっと暮らしやすい町づくりをしたい」といった声が聞かれました。

7月12日(火) 3年生 国語科 しごとのくふう、見つけたよ

 3年生は組み立てを考えて、報告する文章を書く学習をしています。
 今日は、「調べた仕事の魅力が伝えられる順序を考えよう」というめあてで学習しました。五つの小見出しをどう並べたら、その仕事の魅力が伝わるかを理由とともに考えました。カードを並べながら考えることで考えを整理しやすくしました。ペアや全体で交流し、相手意識や目的意識をもって順序を考える必要があることを理解しました。その後、自分が書く文章ではどのような順番にしたらよいかを一人一人で考え、理由を説明しあいました。
画像1
画像2

7月11日(月)1年生 アサガオで色水づくり

 1年生が育ててきたアサガオが毎日花を咲かせています。咲き終わった花を冷凍し、30個くらいをビニール袋に入れてほぐしていくと、色水ができました。
 この後、色水に白い紙を浸して模様をつくりました。これから「アサガオてちょう」を作っていく予定です。楽しみです。
画像1

7月11日(月) 6年生 オンラインひろしま防災出前講座

画像1画像2
 zoomを用いて、オンラインでひろしま防災出前講座を受講しました。広島県減災推進課の方をはじめたくさんの役所かや部署からzoomで参加していただき、災害についてや、災害から命を守るためにできることについて教えていただきました。
 実際に河川の氾濫が起きた場合や、どのような土地で土砂災害が起こるかを映像や写真を用いながら教えていただき、とても分かりやすく学ぶことができました。
 講座の中でハザードマップやマイタイムライン作りにも取り組み、自宅からどこに、どのように避難するか、役割分担や持ち物をどのように決めるかを考えました。
 まもなく夏休みが始まります。急な雷雨や昨年のように長い期間の大雨が起こる可能性もあると思います。今日の学習を生かし、ご家庭でも、いざという時の動きを確認していただけたらと思います。

7月8日(金)たんぽぽ学級 スイカができました。

 昨日、太陽農園で収穫したスイカを使って、学習しました。
 まずは、中は何色かを予想しました。そして、一体何キログラムあるかも予想しました。「3キロ」「4キロ」「5キロ」という考えが出ました。
 半分に切ったものを一つずつ測ってみました。一つは3キログラム、もう一つは4キログラムです。「合わせて何キログラムですか。」と尋ねました。
なんと7キログラムもある大きなスイカでした。
画像1

7月7日(木)3年生 国語科 仕事のくふう、見つけたよ

 3年生は国語科「仕事のくふう、見つけたよ」で、組み立てを考えて報告する文章を書く学習をしています。
 今日は段落の役割について考え、報告する文章の書き方を理解する目標で、二つの文章を比べ、気付いたことから報告文を書くときの工夫について考えました。5校時は全教員が参加する研究授業で、隣の教室とリモートでつないで交代で教室に入りながら授業を見ました。授業後の協議会で、学習の手立てや児童の様子について話し合いました。
 研修したことを、明日からの授業に生かしていきます。
画像1

7月7日(木)3年生 水泳

 3年生は本年度、小学校で初めて水泳の学習をしましたが、けのびをしてバタ足にチャレンジできるようになってきました。しゃべらず、しかし、身体はしっかり動かし、水に慣れました。教員もできるだけ指示のことばが少なくなるように工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

7月7日(木)2年生 サツマイモを育てています。

 2年生は一人一人がミニトマト、ピーマン、ナスを育てていますが、太陽農園でサツマイモを全員で育てています。サツマイモがよく育つように、今日は雑草を抜いていました。
画像1画像2

7月6日(水) たんぽぽ学級 浅漬けを作りました。

昨日、収穫したナスとキュウリで漬物を作りました。丁寧に切り、ビニール袋に入れて醤油や塩を入れました。漬物の完成です。汗をかく毎日なので、塩味がとくにおいしく感じます。
画像1

7月6日(水)緑の募金

 園芸委員会では、学校の緑化、町の緑化推進のために、7月5日(火)から7日(木)の三日間、体育館で「緑の募金」を行っています。
 花の種の種類が選べないほどたくさんの人たちの協力があります。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月5日(火)5年生 糸のこスイスイ

 板に下絵を描き、周りを糸のこで切りました。糸のこの使い方に慣れ、切り進めていました。作業が終わった人から片付けをし、木の切れ端や木くずを集めてきれいにしていました。
 次は色を塗って、ホワイトボードに仕上げます。
画像1

7月5日(火)たんぽぽ学級 とれたての野菜

 今日は、ナス、キュウリ、トマトがとれました。とても立派な野菜です。
 学校の東側の農地をお借りし、「太陽農園」として野菜を育てさせていただいています。地域の方に耕していただき、苗を植えました。世話をし、収穫の喜びを味わっています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038