最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:171
総数:267329
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月28日(金) 5年生算数オンライン学習

画像1画像2
 今日は、家庭でのオンライン学習を想定した5年生の算数の学習をしました。

 健康観察に回答したり、動画を視聴して、少数のかけ算の課題に取り組んだりしました。ノートに問題を解き、答えを専用のシートに打ち込み、担任の先生に送信して添削してもらうという流れで学習を進めました。

 子どもたちは「集中して進めることができた。」「動画の説明が分かりやすかった。」「自分のペースで動画を見れてよかった。」などオンライン学習のよさを感じているようでした。またその一方、「提出する時のやり方が難しかった。」「次にどこに進めばいいのか分からなかった。」などの課題も見つかりました。

 これからどんどんオンライン学習にも慣れていきたいと思います。

5年生 5月28日(金) 学年の力を伸ばすために・・・

画像1
 各クラスの学級代表と運営委員で集合し、「高学年として、学年全体で伸ばしたい力」をみんなで考え、取組を行っていこうと話し合いを進めています。
 第1回と2回の話し合いでは、「最高学年の6年生から学ぼう!」ということで、6年生へインタビューをしたり、様子を撮影させてもらったりして、最高学年として頑張っている姿から自分たちの課題を見つけていこうと考えました。
 これから6年生への取材が始まります。取材した内容をもとに各クラスで話し合って「伸ばしたい力」を決めていきます。これからの取組でどう変化していくか楽しみですね。

1年生 そうじの様子

画像1画像2
 1年生はそうじの時間に、外へ出て運動場の草ぬきをしています。
 これからの学校生活で自分のやるべきことが責任をもってできる力をつけるために、日々頑張ってそうじに取り組んでいます。
 6月からは、6年生に教えてもらいながら教室のそうじをする予定です。

5年生 5月26日(水) 家庭科の学習

画像1画像2画像3
家庭科では「お湯を沸かす」「お茶をいれる」「包丁の使い方」「野菜をゆでた時の変化」の実習を行っています。
 新型コロナウイルス感染症対策のため飲食はできませんが、調理に必要な技能についての学習を安全に気を付け、楽しみながら取り組んでいます。
 「包丁の使い方」の学習の際は、切り方をかえることで、食べやすくなったり、味付けがしやすくなったりして、おいしく調理できることにも気付きました。実習後は、給食でで出てくる食材の切り方に注目し、話題にあがることも増えました。
 ぜひ、休みの日などに、おうちの方と学習したことを生かして挑戦してみてください!

5月21日(金)生活科〜キュウリの苗を植えました〜

画像1
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。
今年はクラスごとにキュウリを育てることにしました。
各クラス4本ずつ植えます。
苗に名前を付けて大きく育つようにお世話をしていきます。

歩行教室

1年生が安全に登下校できるように、道路の歩き方の学習をしました。道路交通局道路管理課の方が、絵を使ったり実際に動いたりしてわかりやすく教えてくださいました。横断歩道のわたり方の歌を歌いながら、安全に横断歩道をわたることができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 5月19日(水) 「理科」

画像1
画像2
画像3
「理科」でホウセンカとヒマワリのたねまきをして、今、育てています。
そして、太陽農園でモンシロチョウのたまごや幼虫の観察をしました。子ども達は、ルーペを持って、興味深く小さなたまごや幼虫を探していました。珍しいテントウムシも発見して大喜びでした。

5月14日(金)  避難訓練

画像1画像2
 今日は、給食室から出火したことを想定した避難訓練を全校で行いました。1年生は初めての避難訓練、他の学年も今の教室から避難する初めての訓練です。

 子どもたちは校内放送や先生の指示に従い、「お・は・し・も」に気を付けて真剣な表情で避難していました。

5年生 4月26日(月) 学習の様子

画像1画像2画像3
 5年生になって、英語専科の先生の授業や家庭科の学習など、新しい学習が始まり、子ども達は意欲的に取り組んでいます。
 また、委員会活動も6年生に教えてもらいながら、初めての仕事ながら、自分達の役割に責任をもって行動しています。
 高学年の仲間入りをして、一生懸命頑張る「キラリ」とした姿がたくさん見られ、よいスタートをきれています。「継続は力なり」始めだけでなく、今後も続けていき、真の力となるように、意識して行動していきましょう!

3年生 4月23日(金) 児童会

画像1
画像2
画像3
今日は、「一年生を迎える会」がありました。全学年が運動場に集まり、運営委員を中心にして、原小学校〇×クイズや一年生へのプレゼント渡しが行われました。三年生は、校歌をプリントしたものに心をこめて色塗りをして、一年生へプレゼントしました。

4月19日(月) 2年生 国語科「ふきのとう」

画像1画像2
 国語科では『ふきのとう』を読み取った後、音読の仕方を工夫して練習をし、音読発表会を行いました。

4月23日(金) 1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 今日は「1年生をむかえる会」がありました。

 6年生と一緒にニコニコ笑顔の1年生が、アーチの中を歩いて入場しました。6年生は1年生を大切にエスコートしていました。花のアーチは4,5年生が準備しました。2年生からはアサガオの種を、3年生からは校歌の歌詞のプレゼントがありました。

 また運営委員のみなさんの〇×クイズがあり、全校のみんなで楽しい時間を過ごしました。

 1年生のみなさん,いっしょに楽しい原小学校をつくっていきましょうね。

4月22日(木) 学習の様子

画像1画像2画像3
 3年生の理科の学習では、「校内に咲く植物見つけ」の学習をしていました。普段見ない場所にも植物が咲いていることに気づき、驚いているようでした。
 
 4年生の国語科の学習では「漢字辞典の使い方」の学習をしていました。漢字の成り立ちを積極的に発表していました。

 5年生の国語科の学習では「テーマを決めて質問の内容を考える」学習をしていました。インタビューをするための話題や質問をフローチャートを書きながら考えていました。 
 
 どのクラスもやる気いっぱいに取り組んでいます。

4月22日(木) 1年生 学習の様子

画像1画像2
 算数科では「5はいくつといくつ」の学習をしていました。おはじきを使ったり、教科書に書き込んだりして考えていました。

 また道徳科の学習では、「きもちのよいせいかつ」とはどんなものか自分の生活を思い出しながら考えていました。

 先生の話をよく聞いて、みんな一生懸命に学習に向かっています。

三年生 4月21日(水) 図工

画像1
 子ども達は、今、図工で「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしています。
 絵の具でできる色や形の感じを見つけ、工夫して表すことを楽しんでいます。
 描きながら「水加減が上手くできた。」、「混ぜたらいろんな色ができた。」というつぶやきが聞こえてきました。
 絵の具の使い方にも慣れてきました。

4月21日(水) 5年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で使う「わが町平和プロジェクト」のファイルの表紙をジャストスマイルのソフトを使って作成しました。文字の色や形を変えたり、インターネットから画像を保存したりして、自分なりに工夫していました。

6年生 家庭科のナップザック作りについて

画像1
家庭科の学習で制作するナップザック一覧です。
完成したナップザックは、修学旅行で活用します。
5年生で学習したエプロン作りを生かして
学習を進めていきます。
まずは、一人ひとり好きな柄を選びます。

4月12日(月) 2年生 遊具遊び

画像1画像2画像3
 体育の授業では、体力づくりのため遊具遊びを取り入れて体を動かしています。ルールを守り、安全に遊具遊びをすることができました。

4月19日(月)絵の具道具の注文について

画像1画像2画像3
 2年生の図画工作科の学習で使う絵の具道具について、4月19日(月)に申し込み用封筒を配布します。必要に応じてお申し込みください。注文するものに〇印をつけ、お釣りの無いようにお金を入れて持たせてください。スケッチケース1,050円はケースのみの値段で、中身は別売りです。ケースを購入される場合は、色も選んでください。(3枚目の写真でご確認ください)また、お金が落ちないようにセロハンテープやクリップで封をしてください
 4月26日(月)と27日(火)の2日間で集金を行います。お金の入った封筒は、担任に直接手渡しするようお伝えください。よろしくお願いします。

4月15日(木) 1年生初めての給食

画像1画像2画像3
 今日は、1年生の初めての給食。みんながんばって食べていました。ごちそうさまの後に聞いてみると「おいしかった!」と言っていました。

 6年生が準備をしてくれている間、とても静かに待っていました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038