最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:159
総数:267125
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

体育委員会企画〜冬季原リンピック〜

画像1画像2画像3
体育委員会の企画した「冬季原リンピック」が無事に行えました。
12月に1回目の原リンピックを行いました。
好評だったため、2回目を計画し、参加賞の準備を行っていました。
しかし、蔓延防止措置によって延期をしておりました。もしかしたら・・できないかも!
と思っていたので、無事開催でき、たくさんの児童に参加してもらい、体育委員も嬉しそうでした。
コロナ禍で運動の機会が減っている今、少しでも楽しい時間になっていたらと願っています。

3年生 3月4日(金)「6年生を送る会」パート2

 1組と4組の練習風景の写真です。
画像1
画像2

3年生 3月4日(金) 「6年生を送る会」

 3年生は、「6年生を送る会」に向けて”マツケンサンバ”の音楽に合わせて、花笠を用いたダンスの練習を重ねてきました。写真は、二組と三組の練習風景になります。どのクラスも6年生に感謝の気持ちを込めて、全身で楽しみながら熱心に踊っていました。
 本番では、ダンスを録画して、全学年の児童と先生方に観てもらいました。他学年の先生方や児童から「面白かったよ」「かっこよかったよ」という反響を頂きました!!
画像1
画像2

6年生 2月24日(木) 英語科授業のゲスト

画像1
今日の英語は、特別ゲストのShaunna-Lee Parker先生をお招きしました!先生の出身であるジャマイカについて紹介していただき、途中でレゲエの曲に合わせて一緒に踊ったりもしました。実は、祇園東中学校も英語を担当されていると聞き、授業後には、「中学校の英語が楽しみになった♪」「少し安心しました!!」と、中学生への見通しももてた、素敵な1時間でした。

2月21日(月)  園芸委員会「ニンジンの収穫」

ニンジンの収穫大きなニンジン
 最後の委員会活動でニンジンの収穫をしました。今日まで、責任をもって水やりをしたり、生ごみ処理機で作った肥料をあたえたりしながら、ニンジンの世話を続けてきました。狭い花壇でしたが、上の写真のように大きなニンジンがたくさんできました。中には、変わった形のニンジンもあり、みんなで笑いながら収穫することができました。できたニンジンは、給食の先生方がサラダに入れてくださいました。学校のみんなも喜んで食べていたそうです。

3年生 2月14日(月) 「総合的な学習の時間」

画像1画像2画像3
 今日は、総合的な学習の時間「西原にんじん調査隊」で大切に育ててきた西原にんじんと西洋にんじんの収穫をしました。掘り出してみると、土の中にたくさんのにんじんがあり、子ども達は大喜びでした。様々な形をしたにんじんを見て、大興奮をしており、とても楽しんでいる姿がありました。

2月17日 2年生 算数科「はこの形をしらべよう」

画像1画像2
算数では、箱の形の勉強をしています。今日は自分が持ってきた箱を工作用紙に書き写すことで、平らな所を面ということを知りました。

2月25日(金) オリジナルメニュー2

 今日の給食は広島市全体でも原小学校だけの特別メニューです。6年生が家庭科の時間に考えた献立が給食になって登場しました。「えいようまんてん!いろとりどりナムル」と「あっさりレモンふうみとりにくソテー」と「ことことじわじわホットスープ」です。和風の味付けでさっぱりとしてとてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

3月1日(火) 5年生 聞く人に感動を与える音楽を

画像1
 6年生を送る会に向けて、1月末から「DEPERTURE」の合奏練習を行ってきました。
 今日は、本番に流す映像を撮影しました。卒業する6年生に気持ちを込めて、一音一音丁寧に演奏しました。演奏する時の表情は自分の音だけでなく、他の音とも心を合わせようという真剣さを感じました。
 「曲を合わせる」ことは「心を合わせる」ことです。1つの楽器ではできないこともたくさんの違う楽器が重なり合うからこそ成り立つハーモニーがあります。誰かが手を抜いても、1人だけが目立ってもいい音楽はつくれません。

 4月からは、自分たちが最高学年として原小学校を引っ張っていきます。学校生活でも個性の違う1人1人が出会うことで、自分だけでなくお互いを高め合う事ができます。自分1人では成し遂げられない事ができるのが集団の良さです。
 誰かに感動を与えたり、誰かのために力を尽くしたりと、自分の事だけでなく、様々な視点で物事を見ることができる人に成長してほしいと、演奏を聴きながら切に思いました。見守る私達担任も、学年末までしっかり働きかけて行きたいと思います。

2月17日(木) 2年生 図画工作科「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
1年生でカラー版画をしましたが、今年はインクを使って紙版画をしました。初めて使うバレンやローラーの操作を理解し、それぞれが表したいことを版画に表すことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038