最新更新日:2024/05/31
本日:count up158
昨日:159
総数:267241
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

4年生 学習の振り返り part1

画像1画像2
 いよいよ夏休みが始まりました。子供たちは、元気に過ごしていますか。これまでの4年生の様々な活動を振り返って行きたいと思います。
 5月11日(火)に「下水道出前講座」を行いました。水資源再生センターの方に来ていただき、汚水がどのようにきれいになるのか教えていただきました。トイレットペーパーやティッシュペーパーの水に溶ける様子の違いを実験をさせていただいたり、顕微鏡で微生物を見せていただいたりと、楽しく学ぶことができました。

7月19日 6年生 車いす介助体験

7月19日、6年生は体育館で
車いす介助体験を行いました。
初めに、車いすユーザーの黒田さんからお話を聞き、
日常生活において工夫していることや困っていることなどを
教えていただきました。
その後、うさぎ会の皆さんから車いすの介助の仕方を
教えていただき、いよいよ車いす介助体験へ!
段差や傾斜、不整地や回転が必要なコースを
「乗っている人の安全第一で」慎重に介助する姿が
印象的でした。
最後に、「車いす利用者や白状を持っている人に声掛けをすべきか、
迷う時もあると思う。そんな時は、黒田さんのお話を思い出して、
コミュニケーションを図ってもらえたら嬉しい。」
とお話しいただき、これからどのように接していけばよいのか、
じっくりと考えるきっかけとなりました。
黒田様、うさぎ会の皆様、暑い中、貴重な体験ができるように
ご準備してくださり、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年生 英語の学習

画像1画像2画像3
6年生の英語の学習の様子です。
教科書の単元(Unit)ごとに、新しい英語表現を学んでいます。
鈴木先生(通称:めぐ先生)お手製の「チャンツ」のリズムに乗って
英語のイントネーションを体感しているので、発表の際も
上手にスピーチができるようになってきました。
中学生へ向けて、英語を学ぶおもしろさや異文化理解の
大切さを実感しながら、学習を進めていってほしいと思います。

5年生 英語の学習

画像1画像2
班で好きなものを伝え合っているところです。
聞こえた誕生月が偶数月か奇数月かを考えて、動きを変えています。体を使って楽しみながら学習をしています。

7月19日(月) 「スイレンの花が咲きました」

スイレンの花観察池ここに食虫植物があります
 中庭にある観察池にスイレンの花が咲き始めました。朝来たら、上の写真のようなきれいなピンク色の花が咲いていました。学校に来た子どもたちも、「わ〜。きれい。」と言いながら、集まって見ていました。
 学校の観察池には、スイレンの他にも、ハス・ホテイアオイなど10種類以上の水草が育っています。こっそりと食虫植物も育てています。生き物もたくさんいます。メダカ・エビ・ヤゴなどがどんどんと増えています。ヤゴからトンボに羽化する姿も見られるようになりました。小さな観察池の中に、様々な自然の営みを見ることができます。子どもたちも、ちょっとした時間に生き物を見る姿が増えています。
 保護者の方も、学校に来られる機会がありましたら、ぜひ観察池を見てもらえればと思います。

7月26日(月) 園芸委員会「ヒマワリが咲きました」

ヒマワリマリーゴールド・ホウセンカアサガオ
 学校の花壇に花が咲き始めました。ヒマワリの他にも、マリーゴールド・アサガオ・ホウセンカ・ポーチュラカが咲いています。ヘチマもどんどんとつるを伸ばしています。
 7月まで園芸委員が水やりを続けてきました。その成果が出始めています。10月頃までは、この調子で花が咲き続けるようにしたいと思います。
 園芸委員会は、これからも「花いっぱいの学校」を目指して頑張ります。

7月14日 被爆体験をきく会(4〜6年生)

画像1画像2画像3
 今日は「被爆体験をきく会」をテレビ放送で行いました。お話をしてくださった飯田國彦さんは3歳の時、爆心地から900m離れた場所で被爆されたそうです。 
      
 幼少期からの体験談や原爆の悲惨さなど、具体的なエピソードやデータなどを示され、詳しくお話してくださいました。「平和をもたらすのは『お互いのちがいを受け入れた信頼のコミュニケーション』だけです。」という力強いメッセージもいただきました。
 
 4〜6年生はどのクラスでも、真剣な表情で飯田さんのお話を聞いていました。メモをとりながら聞いている人もいました。

 これからも平和について考え続け、自分に何ができるか、考えて行動していきたいと思います。

7月12日(月) 園芸委員会  「緑の募金」

募金開始長い列ができた
 「緑の募金」への、ご協力ありがとうございました。皆様のおかげで、全ての物品が売れて、総額24,700円もの募金が集まりました。
 朝、募金を始めたら、あっという間に多くの子どもたちが集まりました。5・6年生の園芸委員は、募金を呼びかける放送をしたり、「何がほしいのですか。」「たくさん買ってくれてありがとう。」などと低学年の子に話しかけたりしながら、一生懸命に募金を集めました。園芸委員も大変に喜んでいました。
 この募金は、広島県緑推進機構広島支部に送り、「まちの緑化推進」や「市民参加の森林づくり」等に使われるそうです。また、一部は原小学校の緑化活動に使います。
 皆様のご協力ありがとうございました。これからも、園芸委員会は「花いっぱいの明るい学校」を目指して取り組みます。



7月8日(木) たんぽぽ学級の授業

 たんぽぽ学級の「協力してPACリレーをしよう」の授業を、先生達みんなで見て、勉強させてもらいました。

 たんぽぽ学級のみんなは、自分たちでめあてを考えて、めあてに向かって協力して声をかけあいながらがんばっていました。また、友達と息を合わせて審判の旗をあげたり、友達を一生懸命応援したり、リレーをしていない時も自分の役割をしっかり意識して活動していました。

 たんぽぽ学級のみんなの仲のよい立派な姿を見て、先生たちはびっくりしました。雷がゴロゴロ鳴る中、がんばってくれてありがとう!
画像1
画像2
画像3

7月1日 2年生 図画工作科 絵の具を使って

画像1画像2
 図画工作科では、今年から使用する絵の具セットの使い方を学習しています。筆、パレット、筆洗の使い方を徐々に身に付け、今日は混色の学習をしました。色が混ざり合って新しい色になるのを実感し「わぁすごい」など喜ぶ姿が見られました。

6月30日 2年生 体育 ボールはこびおに遊び

画像1画像2画像3
 体育のボールはこびおに遊びでは、おににしっぽを取られないようにボールを運ぶ運動をしています。チームごとに攻め方を話し合ったり、考えて運動を行うようにしています。

6年生 防災教室

画像1画像2画像3
6月24日木曜日、広島県土木建築局砂防課の
京久野様と奥田様をお招きして、砂防出前講座を行いました。

6年生は総合的な学習の時間で防災学習を進めているので、
新しく知る情報や映像に目を輝かせていました。
「土砂災害で危ない場所が日本で一番多い都道府県はどこ?」
1位はなんと広島県、という情報に驚く子どもたち。
土砂災害に備える必然性をより感じた、貴重な時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038