最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:171
総数:267288
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月13日 たんぽぽ 「特別支援学校の児童との交流会」

画像1画像2
 特別支援学校のお友達と交流をしました。自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、猛獣狩りやフルーツバスケット、じゃんけん列車などのゲームをしたりしました。みんなで楽しく過ごして最後は手でトンネルを作ってお別れしました。また会うのが楽しみで待ち遠しいです。

9月12日 たんぽぽ 「郵便局で手紙を出そう」

画像1画像2画像3
 敬老の日に向けて作ったプレゼントとお手紙を封筒に入れて、郵便局に持っていきました。郵送するために必要な金額の切手を自分で購入し、切手を自分で貼って郵便局に出しました。ドキドキしたけど、おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら頑張りました。

9月初旬 たんぽぽ 「敬老の日のプレゼント作り」

画像1画像2画像3
 敬老の日に向けてプレゼント作りをしました。お手紙は丁寧な字で心を込めて書いたり、空いた場所に絵を描いたりしました。また、ふくろうの人形を、「福ろう」「不苦労」の思いを込めて一所懸命作りました。

9月14日(土) 敬老会

画像1画像2画像3
 5年生は、児童代表としてお祝の言葉とリコーダー「星笛」、歌「世界に一つだけの花」のプレゼントするために、敬老会に参加しました。
 敬老会のために、夏休み明けから練習に励んできました。最初は、歌詞が覚えられなかったり、声が小さかったり、音程が合わなかったりと苦労しました。
 うまく歌えなくても1人1人が気持ちを込めて大きな声を出すことを意識して練習を重ねたことで、少しずつ自信をもって歌うことができるようになりました。
 当日は、5年生らしさが伝わる演奏と歌声を届けることができました。

9月10日(火) 5年生運動会練習スタート!

画像1画像2画像3
 5年生の運動会の練習が始まりました。体育館で表現「ソーラン」の練習です。体の動きで漁の様子を表現します。
 ソーランの踊りは最初の構えだけでもきつくて足がぷるぷると震えてしまうほどでした。ですが、子どもたちは目を輝かせながら一生懸命練習に励んでいました。これからの練習が楽しみになりました。

9月2日(月)・4日(水) 1年生 「水遊び」

画像1画像2
 生活科の「なつだあそぼう」の一環で9月2日(月)にしゃぼん玉遊びを、4日(水)に水鉄砲などを使った水遊びの学習を行いました。
 体全体を使ってしゃぼん玉を作り、水遊びを楽しんでいました。活動後には楽しかった様子を思い出しながら、振り返りカードをかいていました。
 保護者の皆様には着替えや道具の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 9月4日(水)「運動会の練習始まる」

画像1画像2
 運動会の練習が始まりました。
 3年生のめあては、「一生懸命に練習に取り組む」「最後まであきらめずにやりきる」です。
 今日の練習は、演技「はらっ子☆花笠」です。「花笠音頭」とダンス用にアレンジした「Ⅾancing花笠」の2曲を合わせて名付けました。
 明日も練習です。

7月26日(金)5・6年生 「水泳教室」

画像1画像2画像3
 5,6年生の水泳教室が行われました。
 始めに校長先生の話を聞き、3〜6人のグループに分かれてスタート!
 一人一人の苦手なところ、これから伸ばしていきたいところを重点的に練習しました。
 始めはぎこちなかった腕の回し方も、なかなかうまくいかなかった息継ぎも、途中で忘れがちだったバタ足も、時間がたつにつれてどんどんと上達していきました。
 水泳教室の最後には、一人ずつ記録会をしました。25m泳げた人もいました!25mに届かなかった人も、自分の今までの記録を抜いていました!よくがんばりました。努力に拍手を送りましょう!!

7月24日(水) 夏休み前朝会

画像1画像2
 夏休み前の朝会を行いました。
 校長先生から、「1人1人が熱中できることを見つけて充実した夏休みに」という話を聞いた後、生徒指導の先生から安全に過ごすために大切なこと(夏休みクエスト)について話を聞きました。

 明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。
「夏休みはプールに行く」「宿題を早く終わせたい」「苦手な勉強をがんばる」「家族と旅行に行く予定だから楽しみ」など子どもたちはうれしそうに話をしていました。規則正しく生活をし、勉強もしっかりとして実りある夏休みになるといいですね。

7月23日(火) 被爆藤の木

画像1画像2
7月23日(火)1・2時間目
 総合的な学習の時間の一環で、平和学習を行いました。
 今回は、学校にある被爆藤の木について、藤の木を学校に寄贈してくださった得田さんに話を伺いました。当時、藤の木はみんなの憩いの場として利用され、たくさんの人に親しまれてきたことや得田さん自身がどのような状況で被爆したのかなどを子どもたちに問いかけながら話をしてくださいました。
 その当時発していた言葉を使って表現したり、生きたバッタを見せながら原子爆弾が落とされた時の様子を話したりしてくださったので、子どもたちは興味津々で聞いていました。
 「運ぶものがないのに、どのように被爆藤の木を西原まで運んだのですか」などのたくさんの質問をし、得田さんの丁寧な答えに納得している様子でした。

7月18日(木)スイカパーティー

画像1画像2画像3
 たんぽぽ学級で育ててきたスイカが大きく育ったので、スイカパーティーをしました。
 胴回りをメジャーで測るとなんと61cm、重さはおよそ5kgもありました。食べてみるととっても甘い!
 育てた苦労を思い起こしながら、みんな笑顔で感謝して食べきることができました。

7月2日(火) 全体研修会(たんぽぽクラス)

画像1画像2
 指導助言者として広島市教育委員会特別支援教育課の中岡美穂先生をお迎えし、たんぽぽ全学級で研究授業を行いました。
 単元は「マリーナホップへいこう」で、どのような手段で行き帰りするのかを全体で確認した後、現地でどんな生き物を見たり、触ったりしたいかについてそれぞれのクラスに分かれて考えました。
 見たり触ったりしたい生き物は何か、どうしてそう考えたのかを文章で書き、グループで交流をしました。自分の考えを表現したり、考えたりすることが難しい児童にはヒントカードを提示したり、個別に声かけをしたりして学習を進めました。すべての子どもたちが自分の考えを書くことができ、達成感を感じていました。

7月5日(金)マリーナホップにいこう

画像1画像2画像3
 たんぽぽ全学級で、マリーナホップに校外学習に行ってきました。
 2人1組のバディで協力して、JRやアストラムラインなどの切符を買ったり、レストランではマナーを守って利用したりすることができました。
 また、いきものふれあい学校、マリホ水族館では、事前学習で考えてきた見たり触ったりしたい生き物と出会うことができ、優しい気持ちになることができました。
 バディと相談したり、助け合ったりして達成できたこの経験を今後の学習につなげていきたいです。

1年生 7月18日(木) 合同音楽

画像1画像2
 1年生は,5月から月に1度学年で集まって合同音楽を行っています。今回は『ドレミで遊ぼう』と題し,「ドレミのうた」をみんなで歌ったり,映画「サウンド・オブ・ミュージック」の一場面を見たりと,みんなで楽しむことができました。
 

7月12日(金) 野外活動3日目♪

画像1画像2画像3
☆7月12日(金)3日目☆
 宿泊棟の部屋をきれいに掃除しました。特に時間がかかったのがシーツ畳みです。少しでも折り方がずれていたら合格がもらえません。子どもたちは、仲間と役割を分担して効率よく片付けを行いました。2日目のテント泊の片付けでは何度もやり直しになり、時間がかかってしまいましたが、その経験を生かして迅速かつ丁寧に行い、すべての班が時間通りに終えることができました。
 最後の活動のディスクゴルフでは、フリスビーを投げて、ゴールかごに入るまでの回数を競いました。フリスビーを初めてやった子どももいましたが、うまくとばない中でも、コツをつかみながらだんだんと上手に投げられるようになっていました。

 子どもたちからは、「5日間くらい野外活動をしたかった」「あっという間の3日間だった」「キャンプファイヤーがすごく楽しかった」「友達と今まで以上に仲良くなれた」などの楽しかった様子や成長を感じられる感想を多く聞くことができました。今回の活動で身に付けたことや学んだことを、今後の学習や生活に生かすことを願っています。

7月11日(木) 野外活動2日目♪

画像1画像2画像3
☆7月11日(木)2日目☆
 朝から雨が降り、肌寒い朝となりました。朝食は、パンにウインナーとキャベツをはさみ、ホットドッグを作りました。その後、テントの片付けを行い、体育館へ移動してスタンツ練習を行いました。午前中には雨が止み、外でも活動できる天気になりました。
 午後からは、オリエンテーリングを行いました。みんなで、地図に示された番号を目指して歩きました。
 夜は、メインイベントのキャンプファイヤーです。子どもたちもとても楽しみにしていたようでした。先生からの出し物、クラスごとに考えたスタンツをみんなで楽しみました。子どもたちは、普段よりも元気いっぱいに声を出してたくさん動いて盛り上がりました。

7月10日(水) 野外活動1日目♪

画像1画像2画像3
 7月10日(水)・11日(木)・12日(金)に広島市青少年野外活動センターで2泊3日の野外活動を行いました。
 
☆7月10日(水)1日目☆
 バスで野外活動センターへ移動し、飯ごう炊飯を行いました。かまどに火を付けたり、野菜を切ったり、お皿を並べたりと自分たちの仕事を一生懸命行い、おいしそうな牛皿とサラダをつくりました。
 テントの準備では、途中で雨が降り始め、服や荷物がぬれたり、足元が悪くなったりとコンディションが悪い中、「荷物をぬれないように移動させよう」「敷きマットがきれいにひけるようにみんなで協力しよう」などと声をかけあいながら仲間と協力してテント内の準備を行いました。
 雨のため、ナイトウォークは中止になりましたが、炊飯場でミニクイズ大会をして盛り上がりました。

7月10日(水) 図画工作科

画像1
 今、図画工作科で「くるくるクランク」を作っています。クランクの仕組みを基に、何をそのように動かすか考えながら作っています。楽しそうに取り組んでいます。
画像2

7月10日(水) 読み聞かせ

 今日は読み聞かせがありました。静かに本に向き合う時間を設けてもらうのはとてもありがたいです。今日読んでいただいた本の題名は「せかいでいちばんはやいのは」です。お話グループはらっぱのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

7月9日 2年生 音楽朝会

画像1画像2
 7月の音楽朝会は、2年生の発表でした。
2年生になって学習したよびかけっこの曲、「ラララ歌おう」と「あの青い空のように」の2曲を歌いました。とても緊張していたようですが、歌詞にあるように聴いている人が「澄み切った心になるように」歌うことができ、2年生の成長を感じることができました。
 終わった後は、校長先生にたくさん褒めてもらい、にこにこの子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038