最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:55
総数:131779
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

光を通して見てみると?

画像1
画像2
図画工作科で「光のプレゼント」の学習をしました。
家から卵やゼリーの空きカップを持ってきてマジックで色を塗ったり模様をかいたあと、運動場にでて光を通すとどう見えるか実際に見てみました。
土の上やアスファルトなど、当てるものによって見え方が違うと教えてくれました!
「みてみて、こっち!キレイ!!」「水たまりの方に行ってみよう!」
と、楽しそうな声が聞こえてきました。
1時間では足りなかったようで、「容器に水をいれてみたい!」という子どもたち。

今日使った容器は持ち帰っているので、ご家庭でもお試しください。

虫探しに行ってきました!

画像1画像2画像3
2年生は生活科で、生き物について学習しています。
今日は学校の近くの公園にどんな生き物がいるのか探しに行きました。
虫かごと虫とり網をもって一生懸命追いかけていました!
ご家庭でもどんな生き物がいたか聞いてみてください。

初めての毛筆

1
2
3
5月29日(水)
3年生は5・6時間目に書写の学習をしました。
初めて毛筆を使いました。
先生の話を集中して聞いていました。
そして、習字道具を忘れた人が一人もいなかったことは
とても素晴らしいと思います。

図画工作の鑑賞会

1
2
3
5月29日(水)
3年生は、図画工作の時間に鑑賞会をしました。
それぞれの作品の良い所見つけをしました。
お互いの作品の良い所を発表し合い
楽しい時間を過ごすことができました。

模擬裁判をしよう

画像1
 社会科の学習で国の政治のしくみについて学習し、法務省が作っている教材を使って模擬裁判をしました。裁判員に選ばれたと仮定して、有罪にするか無罪にするか、証拠を見返して自分で考えたり、友達と話し合ったりしました。はじめの意見から変えない子、友達の意見を聞いて二転三転する子、裁判で判決をくだすことがとてもむずかしいことを実感したようです。
 結果は1組は「有罪」2組は「無罪」とクラスによっても違いが出て、おもしろい時間となりました。
 自分たちも社会を作っていく一員になる日がどんどん近づいていると考えるきっかけになればと思います。
画像2

理科「人や他の動物の体」

6年生は理科の授業で呼吸の仕組みや消化の仕組み、血液の循環の仕組みなどを学習しています。
今回は「ご飯に含まれるでんぷんは、だ液の働きによって別のものに変化する」ことを実験を通して発見しました。
だ液を混ぜたものと混ぜていないもので、ヨウ素液を入れた時の色の変わり方を真剣に調べています。
画像1
画像2

図画工作「くるくるクランク」

6年生は図画工作の授業でクランクの仕組みを利用したおもちゃを作っています。
そして、出来上がったら1年生と一緒に遊ぶ予定です。
1年生の喜ぶ顔を想像しながら、一生懸命作っています。
魚や動物が動く作品や、花が揺れる作品、スポーツしている子どもたちが元気に動く作品など、どれもとても楽しそうです。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図画工作「くるくるランド」

1
2
3
5月22日(火)
3年生は図画工作の授業で「くるくるランド」という単元の学習をしました。
2〜4場面を選び、それぞれが思い思いの作品を作っています。
次回の図画工作の授業では鑑賞会があります。
みんな楽しみながら集中して取り組んでいました。

あさがおのたねまき

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科「きれいに さいてね わたしの はな」の学習で朝顔の種をまきました。事前の学習では、これまで植物を育てた経験を話したり、絵本を見たりして、朝顔を育てることにとても興味をもちました。「芽はいつごろ出るの?」「支柱はいつ頃立てるの?」などこれからの朝顔の成長を楽しみにしている様子でした。毎日の水やりを張り切ってしています。

野菜を育てます!!

生活科の学習で野菜の苗を植えました。
ピーマンやトマトなど、自分が育てたい野菜を選びました。
どうしたら大きく元気に育つのかを考えました。

お水を毎日しっかりあげる。
大きくなってね!と声をかける。
と、頑張ることを書き出して苗植えです!!

みんな上手に鉢に土を入れて、それぞれの苗を植えていました。
その後、たっぷりお水をあげて苗の様子を観察しました。
これからどんな風に成長するかワクワクしています。
画像1画像2画像3

1年生との顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 今年1年間交流をする、1年生のペアの子と顔合わせをしました。
 はじめの自己紹介ではお互いに緊張した様子でしたが、グラウンドにでると一気に距離も近づき、楽しい時間を過ごすことができました。
 1年生との交流をはじめ、最高学年として張り切っている6年生です。

早口言葉を使って

画像1
音楽科の学習で早口言葉を使って,ラップを楽しんでいました。「ズン・ズン・チャ」のリズムに合わせて手と足を動かし,素敵な表現をしていました。

あった!百葉箱

画像1
理科の学習で,晴れた日と曇りの日の気温の変化について調べる学習をしています。教科書に載っている「百葉箱」は上安小学校にもあるのだろうか?ということになり,学校の中でありそうな場所へ行ってみました。給食室のそばで百葉箱を発見した子どもたちはとても嬉しそうでした。

6年生との交流

画像1
画像2
画像3
 5月15日(水)に6年生との交流の会を開きました。縦割り班でのペアで、自己紹介をしたり、運動場で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。教室に帰ってくると、「とっても楽しかった」「次は6年生といつ遊べるの?」など6年生のお兄さんやお姉さんとの交流がとても楽しく、うれしかったようです。6年生の優しい言葉かけや給食、掃除などを立派に取り組む姿をお手本にして、成長していく1年生が楽しみです。

すなや つちと なかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「すなや つちと なかよし」の学習では、砂を使っていろいろなものを造りました。カップや型抜きなどの道具を使って食べ物を造り、食べ物屋さんごっこをしたり、友達と協力して山を造ったりと、楽しそうに活動することができました。
1年生の発想の豊かさに感心しました。

ゆうぐあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習「ゆうぐあそび」をしました。運動場にある遊具を決まりを守って上手に遊ぶことができました。「一番高いところまでいけたよ。」「保育園のより大きいね」など楽しそうに話しながら活動していました。休憩時間を運動場で安全に過ごせるように、少しづつ練習していきます。

歓迎朝会

画像1
画像2
画像3
 1年生は4月30日(火)に歓迎朝会に参加しました。6年生に手をつないでもらい、温かい拍手の中、緊張しながら入場しました。歓迎の言葉を聞いたり、2年生から朝顔の種をプレゼントしてもらったりして、とてもうれしそうでした。最後にお礼の言葉と「さんぽ」を元気よく歌うことができました。

調理実習でサラダをつくりました

画像1
画像2
画像3
5年生は、5月14日(火)に調理実習を行いました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーを切り、ゆがいた後に盛り付けを工夫しました。
その後、調味料を混ぜ合わせドレッシングをつくりました。おいしくいただきました。
野菜を切ったり、ゆがいたり、ドレッシングをつくったりする際、調理実習の補助として保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

運動会の練習が始まっています!!

画像1
画像2
ゴールデンウイークが明けてから運動会の練習が始まりました。
今日は初めて運動場で練習をしました。家でも練習しているようで、どんどん上手になり、子どもたちは笑顔で踊っています!!
気温も上がり暑くなってきているため、熱中症に気をつけながら練習に取り組んでいます。


運動会練習(外)

1
2
3
5月14日(火)
3年生は、4年生と一緒に運動場でダンスの練習をしました。
初めての隊形移動を練習しましたが
みんな集中して取り組み、とても上手でした。
中学年の元気の良さがしっかり伝わる表現になっています。
本番に向けて子どもたちもやる気満々です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761