最新更新日:2025/07/02
本日:count up25
昨日:39
総数:146743
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

(4年生)暑くて外遊びができない日は…

画像1
画像2
画像3
 ここ最近,気温が一定の基準値を超えて外遊びができない日があるのですが,4年生の教室では,折り紙遊びが人気です。
 先日の折り鶴を折る会で久しぶりに折り紙に触れて興味を持った子どもたちが多く,折り鶴や紙風船を折ったりして楽しんでいます。
 

(4年生)外国語活動ーWhat time is it?ー

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動では、時間を聞く言い方を学習しました。
 "午前◯時は△△をする時間です。"というようなフレーズをリズムに乗せて歌います。
 音源からとらえる言葉のニュアンスで「これは◯◯をする時間だ!」というのが分かる子も多いようで,発表したい子どもたちがたくさん手をあげていて,とても楽しそうな学習でした。

たんぽぽ2年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は算数科で水のかさの学習に入りました。
今日は「デシリットル」というかさの単位を学習し、実際に1デシリットルますを使って色々な容器のかさを調べてみました。
こぼさないように1デシリットルますからペットボトルや容器にうつしかえます。その時、この容器にには何デシリットル入るか予想を立て、実際にやってみて、結果も書いていきました。
思ったよりたくさん入るね。
3デシリットルピッタリだ!
とわくわくした表情で活動することができました。


その後、畑と野菜に水やりに行くと真っ赤なトマトが・・・!!
おうちへ持って帰って食べ比べをしてみようということになりました。
またどんな味だったか聞くのが楽しみです。

点画のつながり「きずな」

5年生は、毛筆の学習で仮名文字に挑戦しています。
点画のつながりを意識して「きずな」という字を書きました。
漢字との違いに苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習

1
2
3
7月1日(火)
3年生は2時間目に音楽の学習をしました。
今回は「ドレミの歌」の楽譜にドレミの音階を書き込みました。
子どもたちはとても集中していました。
友達と確認したり、協力したりする姿がたくさん見られました。

野菜には栄養がたくさんあることを知りました

画像1画像2画像3
 2時間目に食育の授業で講師の先生をお呼びして野菜の栄養についての授業をしてくださいました。日頃食べている野菜にはどのような栄養があるのかをわかりやすく紙芝居を使って説明してくださいました。子どもたちは、今日の授業をもとに野菜に関心をもつことができました。

野菜について考えました  2年生

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目は上安小学校以外の先生が来てくださって毎日当たり前にとっている食事について考える学習をしました。生活科の学習で野菜を育てているので親近感もあるようです。
野菜を食べると身体にどんないいことがあるのか、野菜には、どんなパワーがあるのかを1つ1つ考えていきました。お腹や肌の調子を整えてくれたり、目の働きを助けてくれたりするという確認をし、野菜には「旬」があるんだよ。毎日食べている野菜でも旬の季節の野菜にはパワーがそごくあって元気になるんだよ。と教えていただきました、
これから苦手な野菜がでてきたらどうやってたべたらいいかな?と考え、少しずつでも食べていけたらいいですね。

おってたてたら

画像1画像2
図画工作科の学習で、紙を折ってたたせて楽しみました。いつもはペラペラの紙も、折ってたてたら、おもしろかったようです。何に見えるかなぁと一生懸命考えていました。

研究授業(6年1組)

6月28日(金)の5時間目に6年1組で研究授業を行いました。
算数科「分数でわる計算を考えよう」の学習。
分数、小数、整数がまじった計算でしたが、どの子も一生懸命に課題に取り組む姿が印象的でした。
班で計算方法を考える際には、今までの学習を想起しながら、互いに伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

こうえんへいこう!

画像1画像2
生活科の学習で学校の近くの公園へ行きました。どのようなものがあるか、どのような人がいるかを見つけました。遊具、ベンチ、水道など、いろいろなものを発見していました。そして、もちろん楽しく遊んでいました!

交流の様子 3年生 理科

画像1
画像2
3年生は理科で風やゴムのはたらきを学習しています。
車を作って風の力を利用してすすませます。そのため、今日は広い体育館でうちわを使って自由に前にすすませる時間でした。大喜びで体育館へ行き、うちわで風を起こしますが意外と前へ進まず苦戦している姿がありました。
うちわの風が車のどの部分にあたれば前にすすむのか、あおぎ方は縦がいいかな?横がいいかな?と友達と教えあったり競争させたりして楽しんで活動してました。

野菜速報

画像1
画像2
画像3
たんぽぽの学年園で育てている野菜の水やりにいきました。
昨日は水泳の授業もあり、水やりに行く時間がとれなかったんですが、今朝子どもたちが「昨日水やり行けなかったから行こう」
という提案があり、みんなで行くことにしました。
今週は雨が続き様子を見に行くことができなかったのでどうなっているかなあと思っていましたが、トマトがほんのり赤くなっていました。それを発見すると大興奮です!!「みてみて、すごい!赤くなってる!」少しの変化にも気づく子どもたちをみてしっかり見ているんだなあと感じることができました。
ピーマンは花がたくさんついていますがまだ実にはなっていないので、これからの成長が楽しみです。

理科の学習

1
2
3
6月27日(金)
3年生は3時間目に理科の学習をしました。
今回は「風やゴムの力」について学びました。
体育館で、自分の作った風車を風の力で動かす活動をしました。
みんなとても意欲的で楽しそうに取り組んでいました。

書写の学習

1
2
3
6月27日(金)
3年生は2時間目に書写の学習をしました。
今回は前回に引き続き「下」という字を書きました。
今日は清書までしました。
みんなとても集中して丁寧に書けていました。

(4年生)理科ー電流のはたらきー

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、電流のはたらきについて学習しています。
 乾電池と導線をつないで回路を作り,車を動かしたりモーターを回したりする学習キットを使っているのですが,この魅力的なキットに子どもたちの目はとてもキラキラしています。
 この日は,乾電池のつなぎ方を逆にすると回路に流れる電流の向きが変わってモーターが逆回りになるという実験をしていました。
 みんなとてもワクワクしながらキットを組み立てて実験しています。

図工「光のプレゼント」

画像1画像2
図工の時間で「光のプレゼント」という透明な容器に光を当ててどんなものが映るのかという楽しい勉強をしました。それぞれ家から持ってきた材料を使って、容器に色を塗り、土とコンクリートでは映り方が違うのかを試したり、遊具を利用したりして光を当てている児童もいました。自分の「映えポイント」が見つかったらタブレットで写真を撮りました。

学校探検

画像1画像2
 先日、2年生が1年生に学校にはどんな教室があるのか案内をしました。事前に案内の仕方を1年生にわかるように説明する練習をしたり、1年生を楽しませるためにどうするのか、たくさんの時間を使って準備をしました。当日は一年生を丁寧に案内している2年生の姿を見て、自分たちもよいお手本にならないといけないなと認識できたと思います。とても素敵な経験をしました

初めての絵の具

画像1画像2
図工の時間で初めて絵の具道具を使いました。はじめに道具の名前を覚え、たくさんの色の絵の具があることにワクワクしながら練習をしました。最初は緊張してなかなか筆が進みませんでした。時間が経つにつれ、長い線や丸い線。波線やギザギザ線、色を濃くしたり、薄めたりと自由に触れ合うことで楽しい時間になりました。

たんぽぽカレンダー作戦会議

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級では2か月に1度、全クラスにカレンダーを配っています。自立の時間や隙間時間を使い折り紙や絵の具や様々な用具を使ってその季節のものを作っています。
今日は8.9月のカレンダー作りに向けて、みんなで作戦会議をしました。
夏といえば・・・海!かき氷!祭り!わたあめ!アイス!!
様々な「夏」を連想させる生き物や食べ物がでてきました。
自分だったらどんな材料を使って表そうか考えてみんなの前で1人1人プレゼンしました。
これから自分たちで考えたものを作っていく作業に入ります!
どんなカレンダーになるか楽しみです!!

社会科の学習

1
2
3
6月26日(木)
3年生は3時間目に社会科の学習をしました。
今回は、販売の仕事の工夫について考えました。
身近なお店を想起して、それぞれに自分の考えを伝え合いました。
みんなとても意欲的に活動しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761