最新更新日:2025/10/02
本日:count up4
昨日:32
総数:149478
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

音楽の学習

1
2
3
10月2日(木)
3年生は4時間目に音楽の学習をしました。
今回はリコーダーで「かえり道」という曲を演奏しました。
みんなとても上手でした。

(4年生)自転車教室

画像1
画像2
 今日は子どもたちが楽しみに待っていた自転車教室がありました。
 道路交通課から3名の先生方が来てくださり、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて詳しく教えていただきました。
 4年1組のみんなは、道路交通課の先生方に褒めていただくぐらい本当に話を聴き、一つひとつ覚えようとする姿が伝わってきました。
 そして、その後に観せていただいた動画からも、自転車も乗り物であり事故と隣り合わせであることや、乗り物を運転する責任の重さを改めて感じているようでした。
 最後に、運転免許証交付のためのテストがありましたが、めでたくみんな合格!!子どもたちはみんなにっこにこで自転車運転免許証を受け取り、今日の自転車教室を終えました。
 今日からは交通ルールを守りながら、自転車を1人で運転できるようになります。事故や怪我のないように十分気をつけながら運転をしてくださいね。

野外活動にむけて

10月16日17日に行われる野外活動に向けて日々準備や練習に励む5年生。
今日は、野外炊飯についての確認と、キャンプファイヤーで披露するスタンツの練習を行いました。
スタンツ(ダンス)もどんどん上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

家庭科「小物づくり」

5年生は家庭科で小物づくりに取り組みました。
これまで学習した「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」「かがりぬい」「ボタンつけ」などを駆使して手縫いでポーチを作りました。
ポーチには自分の名前やイニシャルも縫い付け、一生懸命作成しました。
保護者の方にも手伝っていただき、世界に一つのポーチができました。
画像1
画像2
画像3

全員での自立活動

画像1
画像2
画像3
今日は全員で体育館で身体を動かしました。これまで暑くて活動することが難しかったですが、さいきん涼しくなってきたので久しぶりに大縄に挑戦しました。
ヘビや大波はしていましたが、今日は回す大縄にチャレンジです!!
すり抜けやジャンプをしていたら、次の子も入って2人で跳ぶなど楽しんでいました!困っている友達には入るタイミングや立つ位置を教えてあげる姿も見られました。最後は全員がスタンバイをして跳んでみました。が失敗に終わったのでこれから続けていくことで、1回でもみんなで跳ぶことができたらいいな。と思います。

算数の学習

1
2
3
10月1日(水)
3年生は2時間目に算数の学習をしました。
今回は、大きい数を比べました。
新しく「等号と不等号」を学びました。
みんな前向きにが取り組んでいました。

(4年生)総合的な学習の時間 ー行友河内神社について調べようー

画像1
画像2
画像3
 昨日、行友河内神社に行く計画を立てていたのですが、大きな蜂の巣ができていたので見学は見送ることになり…
 代わりに、実際の神社の写真を見ながら気付きをたくさんプリントにまとめることにしました。行友河内神社は田中山神社の飛地であることが分かったり、「奉納」の箱には神様に献上するものが入っていることが分かったり、屋根瓦の先に記されているマークに気付いたり。
 写真の中からでもいろいろな発見をすることができ、一生懸命プリントにまとめている姿が見られました。

音楽の学習

1
2
3
9月30日(火)
3年生は、2時間目に音楽の学習をしました。
今日は、9月最後の日なので、今月の歌「音楽のおくりもの」を心を込めて歌いました。
みんな、この歌が好きで一生懸命に歌っていました。
子供達の素敵な歌声が音楽室に響きました。

食育の学習

1
2
3
9月29日(月)
3年生は2時間目の学活の授業で食育について学びました。
今回は、特別に栄養士の先生が来て下さいました。
バランスの良い食事や、健康的な生活習慣について考えました。
子供達は、みんなとても意欲的に活動していました。
学んだことをこれからの生活に活かして欲しいと思います。

(4年生)体育科 ーキャッチバレーボールー

画像1
画像2
画像3
 今日の子どもたちの体育を見に行ってみると、キャッチバレーボールの試合に向けて、ちょうどチームごとに作戦タイムをとっているところでした。
 どうやったら相手チームに勝つことができるか、意見を出し合いながら作戦を練ります。
 その作戦を生かしながら、子どもたちの熱い試合が始まりました!どちらのチームも正々堂々と頑張っています!

ベルローゼ交流会 その3

画像1画像2
「いのちの歌」「ビリーヴ」の合唱の様子です。とても素敵な時間でした。

ベルローゼ交流会 その2

画像1
画像2
画像3
6年生が考えた遊びはどれもよく考えられていて、利用者の方も「楽しかった」「子供時代に戻ったみたい」と感想をくださいました。

ベルローゼ交流会 その1

画像1
画像2
画像3
 6年生は26日(金)にベルローゼの利用者の皆さんとの交流会に参加しました。
これまで総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、ベルローゼの施設を見学させていただいたり、認知症講座で認知症について学んだりしてきたことを生かして、高齢者の方と一緒に楽しめる遊びやゲームを考え準備してきました。
 本番では、施設の職員の方のサポートを受けながら、高齢者の方に合わせて、声の大きさを変えたり、道具の置き場所を変えたりするなど工夫している姿が見られました。
 会の後半では、「いのちの歌」を聴いていただきました。子どもたちの歌声に感動して涙を流してくださる方もいて、それを見た子どもたちの歌声はさらに素晴らしくなったように思いました。
 最後に皆さんと歌った「ビリーヴ」も体を動こしながら一生懸命歌っている姿に、この6年生の優しさと頼もしさを感じた時間となりました。
 ベルローゼの利用者の皆様、職員の皆様、本当にありがとうございました。

理科の学習

1
2
3
9月26日(金)
3年生は、4時間目に理科の学習をしました。
今回は、実をつけた後のホウセンカの様子を調べました。
みんなとても集中しています。
学習に向かう姿が素敵な3年生です。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」

画像1
画像2
画像3
 5年生は25日(木)に高取北中学校区小中連携教育研究会の公開授業で、算数科の学習をしました。今日のめあては「数直線を使わないで公倍数を見つける方法を考えよう。」でした。子どもたちはいろいろな方法を使って、公倍数の求め方を考えていました。自分で考える時間、グループで考える時間、先生の話を聞く時間、どの時間も子どもたちは目をキラキラさせて、難問に挑戦していました。

学習の様子

画像1
画像2
3年生と5年生の学習の様子です。
来月、3年生はオタフクソースと平和公園に校外学習に行く予定です。見学に行く前に疑問に思うことや知りたいことを考えていました。しおりのあいているところに書き出し、1人では難しい時は友達を話ながらか考えている姿が見られました。
5年生は野外活動を控えています、日々、どんなことをするのか、どんな場所なのか確認したり歌の練習をしたりしています。今日は、野外活動のしおりに入れるイラストを作成していました。野外活動での様子が分かるようなイラストをそれぞれ描いています。それぞれ楽しみにしていることがよく分かります!学年の気持ちが1つになって当日を迎えることができるよう応援しています。

(4年生)図画工作科 ーダーマトグラフを使ってー

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作科では、ついにガリバーの下絵が完成して次の行程に入っていきました。図工の先生から「ダーマトグラフ」という作品が素敵に仕上がる鉛筆をお借りしたのですが、何だかすごいこの鉛筆にみんな感動!
 一生懸命に描いた下絵を丁寧に線描きしていきました。

外国語活動

1
2
3
9月24日(水)
3年生は、2時間目に外国語活動の学習をしました。
今回は「好きなものをたずねたり聞いたりしてみよう」という学習でした。
これまでに学習した英単語を使って、とても意欲的に活動していました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
今日は3年生学習の様子を見にいきました。
外国語で、好きなフルーツや色を聞いていくという活動で、友達がどんな物が好きか予想をたててインタビューをしていました。
言い方がむずかしい時は聞いたり一緒に言ったりして友達との活動楽しんでいました。
2年生は音楽の学習です。最近夜になると虫の声が聴こえてきていますね。音楽の教科書にも「虫の声」があります。
歌担当と鳴き声担当に分かれて歌い方を工夫しながら取り組んでいました。

外国語科「Let's see the world」

画像1
画像2
画像3
6年生は外国語科の学習で,行きたい国とそこでできることを調べて紹介する活動に取り組んでいます。
世界には色々な国があり、そこで見られるもの、食べられるもの、買える物などを調べ、文章にまとめています。調べたり、友達の発表を聞いたりして、世界中の国々について興味を持ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761