最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:101
総数:339156
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

幼保小合同研修会

 毘沙門台小学校、筒瀬小学校、サムエル信愛こどもの園、安田幼稚園安東園舎の先生方が集い、合同研修会を行いました。

 講師の先生から「幼児教育から小学校教育への接続」をテーマに指導講話をいただき、グループに分かれて情報交流会を行いました。
 それぞれの園・学校の取組をより深く知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい歯の学校表彰」優秀校として表彰されました

 先日開催された広島市学校保健大会において、本校が今年度も、「よい歯の学校表彰」優秀校として表彰されました。

 優秀校…令和4年度の定期健康診断の結果、むし歯を全て治した人の割合(う歯処置完了者率) やこれまで一度も虫歯になったことがない人の割合(健全者率)がとても高く、学校をあげてむし歯予防はもとより、むし歯治療や歯科保健活動に熱心に取り組んでいる学校
 
 本年度は本校を含めて3校が優秀校として表彰されました。

 また、引き続き行われた「よい歯の児童表彰式」に、本校の6年生代表児童が出席し、「よい歯の健康大賞」の表彰を受けました。

 今後も、学校歯科医との連携を密にし、歯科保健活動の積極的な推進を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回広島市小学校児童水泳記録会

 ひろしんビッグウェーブにて、水泳記録会が開催されました。本校からも、5年生2名、6年生5名、計7名の児童が50m自由形、50m平泳ぎ、100m平泳ぎ、200mフリーリレーに出場しました。種目1位になり表彰される児童、優秀記録賞がもらえる15位以内に入賞する児童、自己ベストを更新する児童など、それぞれが精いっぱい、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員の結束力をさらに高めるために 〜メンタルヘルス研修〜

 スクールカウンセラーの横目先生を講師としてお招きし、メンタルヘルス研修会を実施しました。

 今年度は「自分自身の取り扱い方を考え、周りの人に知ってもらおう!」というテーマのもと、研修を行いました。

 シートを活用して自分を振り返ることや人からの感想を聞くことで、それぞれのよさや違いを尊重しながら、職員どうしの相互理解を深めることができました。

 教職員間の結束力をさらに高め、子供たちの笑顔のために力を尽くしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの命を守るために 〜救急対応シミュレーション研修〜

 今年度は、アレルギーの症状が出て息苦しさを訴えその場にしゃがみ込んだ児童の事例をもとに訓練を行いました。
 緊急時対応マニュアルの各係の役割を確認した後、実際の場面を想定して、救急隊が到着するまでの教職員の動きをシミュレーションしました。
 1回目のシミュレーションを撮影した映像を全員で視聴し、課題を確認した後、2回目の訓練を行い、改善を図りました。
 教職員の危機管理意識を高め、事故が発生した際に迅速な判断と適切な救急処置や対応ができるように、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐中学校区小中連携教育研究会 夏季研修会

 安佐中学校区3校(安佐中学校、安東小学校、毘沙門台小学校)の教職員が参加して研修会を行いました。
 9年間を見通した小中連携による一貫した教育活動を行うために、小グループに分かれて、それぞれの学校での取組等を交流し合いました。
 
 今日研修したことは、教職員の授業改善はもちろん、児童生徒の学校生活、社会生活の基盤となるものが身に付くように支援、指導に生かしていきたいと思います。

(安佐中学校区3つの取組)
1 着ベル
2 無言そうじ
3 あいさつ
これらについては、毘沙門台小学校の児童も意識をしながら学校生活を送っています。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの命を守るために 〜防犯研修〜

 毎月2回学校を訪問して、児童や学校の安全を見守ってくださっている地域学校安全指導員の村越 幸男様を講師にお招きして教職員の防犯研修を行いました。
 村越先生が不審者役となり、教室に侵入した不審者への対応について実際の動きを通して訓練を行いました。
 実技の後、大切なお子様を預かっている教職員としていつも頭に置いておかなくてはならないことやもしもの時にどのように対応すべきかということについて講話を聞かせていただきました。

 子供たちの命を守るため、参加した教職員全員、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会に向けて

 7月29日(土)にひろしんビッグウェーブにおいて「第63回広島市児童水泳記録会」が開催されます。
 本校からは、6年生5名、5年生2名が参加します。
 今日は、その記録会に向けての練習を行いました。7名とも、しっかりと泳ぎこみ、大会に向けて調整を行いました。
 7名の児童の健闘を祈っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みにするためには

 生活指導の先生からは、充実した夏休みにするために気を付けることについてお話がありました。
 子供たちは、命を大切にする4つのポイントについて、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1期終了 〜2つのお話〜

 1期最後のテレビ朝会では、校長先生から2つのことについてお話がありました。
 1つ目は、今よりも元気な体と元気な心で夏休みを終えて欲しいということ。
 2つ目は、「友達としっかりと遊ぶ」「自由研究をしてみる」「家族とたくさん話をする」「地域の行事に参加する」など夏休みにしかできないことをしっかりとしてほしいということ、でした。
 「37」日間の夏休みが充実したものとなるように、自分の目標に向かって努力や挑戦をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の先生が来られました! 〜職場体験学習 〜

 安佐中学校の3年生6名が、毘沙門台小学校を訪れ、職場体験学習を行いました。小学校の先生として2日間を過ごし、子供たちと学びを共にしました。

 キャッチバレーボールや水泳の授業で子供たちの前で話をしたり、ノートの確認や廊下・階段への作品掲示をしたり、休憩時間の外遊び、給食指導等、様々な仕事を体験することができたようです。

 下校時刻には、お兄さん先生、お姉さん先生との別れを惜しむ子供たちの様子が見られました。

 職員室では、全職員の前で、2日間の体験学習を終えた成果をそれぞれ立派に報告してくれました。

 中学校に戻り、今後のさらなる学習に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お目当ての花の種 ゲット!

 今年も、飼育・栽培委員会の5、6年生運営による「緑の募金」を行いました。緑の羽根・花の種・バッジの3種類から選んで募金します。
 大休憩には、心待ちにしていた児童が、すばやく募金をしようと体育館にやって来ました。
 この募金は、広島県みどり推進機構を通じて、身近な地域や国内外へと森づくりの輪を広げ、様々な「森づくり・人づくり」の活動に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会を開催しました。
 今年度の学校経営方針や具体的な取り組みについて、委員の方に説明をしました。その後、委員の方から様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。
 子供たちのために、これからも教職員が一丸となって努めてまいります。
画像1 画像1

クラブ活動 part2

今日はクラブ活動の日でした。それぞれの活動場所で目を輝かせて活動している児童の姿がたくさん見られました。
   
上段:科学・ものづくりクラブ    刺繡に挑戦!
中段:イラスト・まんがクラブ    作品作りに全集中!
下段:パソコンクラブ        紹介するスライドを作ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちも、もりもり食べています

 試食を終えた後は、1年生の教室に移動して、給食の様子をご参観いただきました。

 保護者の方々からは、

「この食材を、毘沙門台小学校では、全部手で切ってくださってるんですよね。」

「とてもおいしかったです。」

「これから自分たちで配膳をして成長していくんですね。」

「自分の子供のころを懐かしく思い出しました。」

との声をいただきました。

ご家庭でも、お子様と給食の話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食っておいしいね 〜給食試食会〜

 1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
 安東小学校の栄養教諭をお招きして、給食の役割や、献立の作成方針などについて説明をしていただきました。
 今日のメニューが給食室で調理される実際の様子を撮影した映像を用いての説明は、たいへんわかりやすかったです。
 お話の後、エプロン等の身支度をして、皆さんで協力して配膳を行い、いよいよ試食にうつりました。
 
 本日のメニュー:
   ・ごはん
   ・豆腐と牛肉の四川風いため
   ・中華サラダ
   ・牛乳  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました!

 悪天候により延期となっていたプール清掃を、最高学年の6年生が行いました。
 楽しそうに、そして真剣に、学校みんなのために、隅々まで丁寧に汚れを落としていました。
 これで、来週から始まる水泳の学習が気持ちよくできそうです。
 ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に響きました

 体育館で全校児童一緒に平和学習を行いました。
 今回は、平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんの甥にあたる、佐々木祐滋さんを講師にお招きしました。
 原爆や平和について、禎子さんの当時の様子を交えながらお話を聴かせていただきました。
 また、歌手でもある祐滋さんは、歌でも平和のメッセージを伝えてくださいました。
 これから子供たちが平和について考えるにあたって、とてもよい財産になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

万が一に備えて(避難訓練)

家庭科室から出火した火災を想定した避難訓練を行いました。
全校一斉での避難訓練でしたが、全員安全にスムーズに避難することができました。
自分の命を自分で守るという意識をもって行動できていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのクラブ活動

 今日は今年度最初のクラブ活動を行いました。
 4年生にとっては初めてのクラブ活動です。最初に教室で、クラブ長、副クラブ長などを決め、その後、実際にそれぞれの活動を行いました。
 異学年で交流する中で、上級生への憧れや下級生への思いやりの心が育つような活動にしていきたいと思います。

上段:ボール運動クラブ
中段:バドミントンクラブ
下段:卓球クラブ

他のクラブの様子も順次UPしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041