最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:113
総数:339309
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

海響館(修学旅行)

海響館班での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車窓から(修学旅行)

海響館へと向かう車窓から楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になりました(修学旅行)

退館式では、一晩お世話になったホテルの方に、お礼の気持ちを込めて感謝状をお渡しして、ホテルをあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食(修学旅行)

みんな元気に2日目の朝を迎えました。
一日のよいスタートをきるために、おいしい朝食をもりもりといただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

室長会議(修学旅行)

これからの予定や部屋での過ごし方などについての確認が、G7サミット会議のように行われました。
この後、部屋のメンバーに連絡事項を伝達し、就寝しました。
明日もよい一日になりますように!
画像1 画像1

ディナータイム(修学旅行)

豪華な夕食!
どの子もうれしそうに頬張っていました。
みんなで食べると自然と笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェックイン(修学旅行)

宿舎に到着し、入館式では、ホテルの方にあいさつをして、しっかりとお話を聞きました。
一晩お世話になります!
画像1 画像1

パワースポット(修学旅行)

秋芳洞では、自然が創り出す神秘に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物たちとのふれ合い(修学旅行)

さまざまな動物を間近で見たり、ふれ合ったりすることができました。
そのあと、買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよサファリへ(修学旅行)

ほぼ予定どおりに、サファリランドに到着しました。
雨は降っておらず、すずしいです。
画像1 画像1

ランチ&買い物(修学旅行)

おいしい昼食をいただいて、お土産の買い物を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大内塗体験(修学旅行)

大内塗体験をしました。
みんな集中して、素敵な模様に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの中で…(修学旅行)

車内では、ガイドさんのお話を聞いたり、レクをしたりして、楽しく過ごしています。
画像1 画像1

出発!(修学旅行)

出発式を終えて、6年生を乗せたバスが出発いたしました。
2日間で、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日からいよいよ…

 いよいよ明日から、6年生は修学旅行に出かけます。
 荷物と体調を整えて、明日の朝、元気に登校してくるのを待っています。
画像1 画像1

平和学習講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、広島平和記念資料館から辻さんをお招きして、平和学習講座としてお話をしていただきました。写真や地図、動画などを見せながらお話をしていただいたり、子供たちの疑問にもお答えしていただいたりしました。また、被爆前のレンガと被爆後のレンガの実物も見せていただきました。子供たちにとって、とても充実した時間になりました。

平和学習

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、毘沙門台にお住いの梶矢文昭先生から原爆投下時のお話をしていただきました。原爆が投下された時の町の様子やその時の思いなどを詳しく話してくださり、子供達はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。これから、自分達で調べ学習を行い、平和について考えていきます。

今年の目標

画像1 画像1
書写の時間に今年一年の目標である一文字を書きました。それぞれ、自分の思いを込めた一文字を、心を込めて丁寧に書きました。今の気持ちを大切にして一年間を過ごしてほしいと思います。

自分の考えを深めよう

 6年生国語科の学習です。
 今日は「朝食はパンよりご飯のほうがいい」というテーマで、賛成か反対かを友達に伝え合う学習です。メモに自分の意見やそう考えた根拠をまとめ、グループごとに聞き合ったり、質問し合ったりしています。
 お互いに友達のそう考える理由を聞いて、自分の知らなかったことに気づく子もたくさんいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と仲良くなる会

今日は、6年生と1年生が仲良くなる会を体育館で行いました。自己紹介の時には、手作りのメッセージカードを渡しました。自由時間には、しりとりをしたりじゃんけんをしたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。また、大休憩には、運動場でいろいろなことをして遊びました。これから1年間、たくさん6年生に頼ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041