最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:113
総数:339296
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

いためておいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、野菜いための調理実習をしました。包丁で切ることにも慣れ、野菜に合わせた切り方で上手に切っていました。炒め調理のよさを感じながら、おいしくいただきました。

過去から学ぶ

 6年生社会科の時間です。
 今日は江戸幕府が行ったことについて、学習しました。
 前時の振り返りの後、今日の課題に取り組みました。先生からの質問にもしっかりと手を挙げて、答えることができました。
 先人の行ったことから学び、自分たちのよりよい生活に役立つことを見つけていってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB(Making Life Better)教育

 6年生の教室です。
 今日は、担任の先生、安佐中学校区スクールカウンセラーの 横目 紀子 先生と一緒に「怒りの感情への対処法」を考えました。毎日の生活をより良くするためのMLB教育の一つです。
 「最近怒ったこと」についてのアンケートをもとに、その怒りにどのように対処したらよいかグループでやクラスみんなで出し合い、今の自分に合った対処法について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べ学習に集中

 6年生社会科の時間です。
 今日は、先生から出された課題である織田信長について、ワークシートを活用しながら、どんなことをした人物かを調べました。
 さすが6年生。教室の中は、教科書をめくる音と鉛筆を走らせる音だけ。全員が集中して課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに

 6年生の運動会の練習風景です。
 小学校生活最後の運動会に向けて、心を合わせて練習を重ねています。
 運動会では最高の演技を披露できるよう、さらなる高みを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科「クリーン大作戦」では、掃除について学習をしています。今日は、学校の汚れが気になる場所を掃除しました。何を使い、どのように掃除したらよいかを考え、自分が決めた場所の掃除をしました。どれだけきれいになったか、掃除をする前と後の写真を比較していました。

自分の考えを

 6年生算数科の学習です。
 今日は、円の面積の求め方についてみんなで考えました。
 どの子も自分の考えをノートにしっかりと書いています。その後、考えを発表し合い、クラス全員で確かめ合いました。集中して、友達の意見を聞く姿が教室に溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会

6月12日から7月14日までの期間で全学年「絵を描く会」を行っています。
6年生は「私の大切な風景」として、学校の中の自分が大切にしている風景を描いています。教室、グラウンド、校舎など思い思いの作品が出来上がってきています。
作品は、廊下に掲示しすべての児童の作品をお互いに鑑賞していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会

画像1 画像1
 図画工作科で「絵を描く会」の作品制作に取り組んでいます。6年生は「わたしの大切な風景」というテーマで、学校の中の自分が選んだ場所を描いています。教室や体育館、校庭など、それぞれの思い出の場所を丁寧に描いています。

どうすれば解けるかな

6年生算数科の時間です。
今日は分数・小数・整数の混じった計算に挑戦しました。どうすれば解けるか、既習事項を思い出しながら、それぞれが課題解決に取り組みました。自分の考えを友達に伝え、一緒に考えながら、解き方を導き出しました。
どの子も集中して一生懸命取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを一つに

6年生音楽科の時間です。
「マルセリーノの歌」という曲の合奏に取り組んでいます。キーボード、鉄琴、リコーダーのそれぞれのパートに分かれて練習です。パートごとの練習が終われば、お互いに他の楽器の音を聞き合い、支え合いながら一つの曲を完成させます。
どんな合奏が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金について詳しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、租税教室として、広島北法人会の方に税金についてお話していただきました。税金にはどんな種類があるのか、どんなことに使われているのかなど、分かりやすくお話していただきました。税金がなかったら、安心、安全な暮らしができないことを知り、税金の大切さを理解することができました。

平和について理解を深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、校外学習で平和記念公園、広島平和記念資料館へ校外学習に行きました。平和記念公園では、ガイドボランティアの方に説明していただきながら碑めぐりしました。一つ一つの碑について詳しくお話ししていただき、多くのことを学びました。また、広島平和記念資料館では、展示物を見て真剣にメモをとり、原爆のことを理解し、平和への思いを強くしていました。

切り替えて

 6年生の教室です。
 理科の授業が行われていました。先週楽しかった修学旅行も終わり、まだ気分がふわふわしているかと思いきや、さすが6年生、最高学年です。気持ちをしっかりと切り替え、授業に集中しています。丁寧な文字でノートづくりをしています。
 一人一人にしっかりと力がついてきているなと感じた子供たちの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式(修学旅行 終了)

少し疲れた表情を見せながらも、充実した笑顔で、6年生は元気に帰って来ました!
ほぼ予定どおりに解散式を行うことができました。
この2日間で学んだこと、感じたこと、気づいたことを、これから先の生活に生かしてほしいと思います。

たくさんのお迎え、ありがとうございました!
画像1 画像1

人道トンネル(修学旅行)

人道トンネルでは、県境をまたぎ越すことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

買い物&散策(修学旅行)

門司港レトロ海峡プラザで散策とショッピングを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストラン(修学旅行)

今日のランチは焼きカレー。とってもおいしいです。
子供たちに合わせて、くせになる辛さにしてあり、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トロッコ列車(修学旅行)

トロッコ列車に揺られて、レストランへ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショー&買い物(修学旅行)

イルカ・アシカショーと買い物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041