最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:572
総数:174317

【6年生】修学旅行2日目(5)

キッザニア福岡で、職業体験をしています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】鍵盤ハーモニカについて

画像1
画像2
画像3
 9月から鍵盤ハーモニカの学習が始まります。購入希望の方は,6月10日(月)に配付する封筒に必要事項を記入し,代金を入れテープ等で密封し,ご提出ください。また,参観・懇談時には,見本を提示しますのでご確認ください。締め切りは6月12日(水)となっております。

【6年生】修学旅行2日目(4)

 キッザニア福岡で、職業体験をしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行2日目(3)

 キッザニア福岡で、職業体験をしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行2日目(2)

 キッザニア福岡です。
 お目当てのアクティビティを回り、職業体験をしています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行2日目(1)

 大観荘の入館式、夕食、朝食の様子です。
 豪華な食事に、食欲が止まらない子どももいました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行1日目(4)

 いのちのたび博物館の館内見学です。
 スケールの大きさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行1日目(3)

 いのちのたび博物館に行きました。
 化石発掘体験をしました。
 石を割ると、意外にはっきりした30万年前の植物の化石が出て来て、大事そうに持ち帰りました。

画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行1日目(2)

 海響館に着きました。
 ペンギンなどを見たり、イルカショーで歓声をあげたり、買い物を楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行1日目(1)

 6年生、元気よく修学旅行に出発しました。
画像1
画像2

学年研(5月)で教材研究をしています

画像1画像2画像3
 今年度、「自分の考えをもち、豊かに表現する子どもの育成」という研究主題で、国語科の物語を中心に授業研究に取り組んでいます。
 本校の取組として、定期的に「学年研」を設定し、児童に力を付けるよう、教員が協働的に教材研究をして日々の授業に臨んでいます。
 5月の学年研では、メインとする物語について、何の力を付けのるか文科省指導要領で確認し合ったり、教材の場面の話し合いをしたりして、熱心に研修をしていました。
 よい授業をしようと、先生たちは頑張っています。

救命救急講習を受けました

画像1
 水泳指導が始まるに当たり、5月20日に教職員が救命救急講習を受けました。
 上安消防署から3名の講師をお招きし、実技指導をしていただきました。
 いざという時のために、自信をもって対応できるよう、しっかりと応急処置等を習得していきます。

ひまわり学級「玉ねぎクッキング」

画像1画像2画像3
 玉ねぎを収穫しました。みんなで数えた190個の玉ねぎは、4500グラムありました。収穫した玉ねぎを使って,今年度初のクッキングをしました。皮をむいて洗って,包丁で切ってソテーにしました。

安佐南中職場体験

 5月20日(月)、21日(火)と、安佐南中学校の3年生が職場体験に来ました。
 授業の手伝いをしたり、休憩時間に小学生と一緒に遊んだり、放課後には草抜きなど学校の環境整備を手伝ったりしました。
 みんな本校の卒業生で、久しぶりに会いずいぶん立派になっていてうれしくなりました。
画像1
画像2

【1年生】「がっこうたんけん」をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 5月15日・16日・17日に2年生との「がっこうたんけん」がありました。2年生が学校のいろいろな教室を案内してくれるということで1年生はとても楽しみにしていました。まだ入ったことのない教室や,普段はじっくり見ることのない教室を興味津々な様子で回っている様子が見られました。校長室では, 置いてあるトロフィーや写真について質問をした児童もいたようです。
 今回の「がっこうたんけん」を通して,学校に詳しくなり,2年生とさらに交流を深めることができました。

【2年生】5月15・16・17日 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 1年生と学校たんけんをしました。ペアの1年生におそろいのブレスレットをプレゼントして、学校を探検しました。1年生に教室の説明をしたり、優しく手を引いて歩いたり、お兄さん・お姉さんらしく頑張りました。「これからも、一緒に遊んだり、学習したり、1年生と仲よくしたいな。」と、笑顔の学校たんけんになりました。

学校たんけんで校長室に来ました

画像1
 今週、1・2年生が、生活科「学校たんけん」で校長室に来ました。
 2年生が「しつれいします。2年○組の○○です。学校たんけんに来ました」などときちんとあいさつをし、ペアさんと手をしっかりつないで入っています。
「トロフィーがたくさんある!」「部屋がつながってるよ」「あの写真はだれ」など、入った子どもたちは目をくりくりさせ、色々なものを見付けながら楽しく「たんけん」していました。

【2年生】5月13日 ひまわり理解学習

画像1画像2
 ひまわり学級について、ひまわり学級の先生と学習しました。「ひまわり学きゅうでは、じぶんのわかることはどんどん、わかりにくいことはゆっくりべんきょうしていることがわかりました。」「みんな、なかまなんだということがわかりました。」など、理解を深めることができました。

【1年生】歩行教室

画像1
画像2
画像3
 5月14日(火)の6校時に歩行教室がありました。交通安全対策係の方をお招きして,安全な歩道の歩き方や,正しい横断歩道の渡り方を教えていただきました。クイズをまじえて歩道の歩き方を確認したり,「止まる。手を挙げる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く」と言いながら,実際に横断歩道を渡る練習をしたりしました。今日学んだことを,日々の登下校で実践してほしいと思います。

【1年生】合同体育

画像1
画像2
画像3
 5月13日(月)初めての合同体育がありました。運動場に集合し,改めて担任の先生の自己紹介を聞いたり,学年目標の「にこにこ」をめざすために,どんなことをがんばるかを考えたりしました。また,体育のときの並び方や集合するときの笛の合図を確認しました。熱心に話を聞いていたので,次回からは自分たちで考えて並んだり集合したりできるか楽しみです。最後は,おにごっこ遊びをしたり,体を使ってじゃんけんをし,元気いっぱい体を動かすことができました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021