最新更新日:2025/09/18
本日:count up139
昨日:149
総数:223096

9月18日 クラブ活動 4

画像1
画像2
画像3
 【写真のみ掲載】

 * 図画工作クラブ
 * トランプ・パズルクラブ
 * 将棋クラブ

 次のクラブが今から待ち遠しいようです。

9月18日 クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 【写真のみ掲載】

 上)科学クラブ
 中)茶道クラブ
 下)手芸クラブ

9月18日 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 【写真のみ掲載】

 上)フットサルクラブ
 中)バドミントンクラブ
 下)卓球クラブ

9月18日 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 朝の雨が止み、晴天となりました。
 運動場では、たくさんのクラブが活動しました。
 
 上)バスケットボールクラブ
 中)ティボールクラブ
 下)ドッジボールクラブ

9月18日 牛乳パックを

画像1
画像2
画像3
 牛乳パックをリサイクルしています。
 一人一人が洗った牛乳パックを丁寧にたたんでいます。

9月18日 給食準備中です

画像1
画像2
画像3
 給食準備中です。
 配膳が一段と上手になっています。

9月18日 3年3組 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
画像3
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
 今日のめあては、「ちいちゃんのまわりから うしなわれたものについて 文をもとに考えよう。」です。
 子どもたちは、何度も文を読み返して、「家族」「家」「空」「しあわせ」などたくさんのものが失われたと考えていました。
 友だちの考えを聞くと、より深く読み取ることができたようです。

9月18日 3年1組 何がすき?

画像1
画像2
 外国語活動「何がすき?」の学習をしています。
 今日のゴールは、「食べ物、スポーツの言えるものをふやそう。」です。
 子どもたちは、先生が出される絵カード「おにぎり」「ケーキ」「ハンバーガー」などどんどん答えていました。
 言えるものが増えています。
 

9月18日 6年2組 「中秋の名月」

画像1
画像2
画像3
 毛筆の時間です。
 今日のテーマは、「用紙に合った文字の大きさ」です。
 そこで、余白のある位置に気を付けて、「中秋の名月」を書きました。

9月18日 4年3組 倍の見方

画像1
画像2
画像3
 算数科「倍の見方」の学習をしています。
 今日のめあては、「倍の考え方をつかって、大きさを求めよう。」です。
 挑戦した問題は、
 「Aさんの車は4キロメートル進みました。改良すると3倍のきょりを進みました。何キロメートル進みましたか。」
 です。
 子どもたちは、
 「最初は、4キロメートルでしょ。だから・・・。」
 と つぶやきながら、図や絵や式を使って、考えていました。

9月18日 あっちは あかるいよ!

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 気持ちの良いあいさつが広がる正門には、傘の花が咲きました。
 風が吹くと、肌寒く感じる朝となりました。

 一年生が、
 「あっちを見て。あかるいよ。」
 と 教えてくれました。みんなで、
 「ほんと。きれいだね。」
 と 空を見ました。
 穏やかな時間が流れた一日の始まりです。

9月17日 3年2組 お客様をお迎えして

画像1
画像2
 「今日は、お客様をお迎えしています。」
 先生の言葉に、
 「やったあ。」
 と 嬉しそうな子どもたち。
 今日は、4・5・6学年の音楽の先生が来てくださいました。
 そして、なんとピアノとバイオリンの演奏が始まったのです。
 子どもたちは、生演奏にうっとりしていました。

9月17日 おいしいよ! 2

画像1
画像2
 昨日の給食では、にっこりの花が2個咲きました。
 給食委員からは、
 「ミラクルの実を目指しましょう。」
 と放送がありました。
 さあ、今日、ミラクルの実がなるかな?

9月17日 3年2組 書くことを考えるときは

画像1
画像2
画像3
 国語科「書くことを考えるときは」の学習をしています。
 今日のめあては、「イメージマップを使って、夏休みの思い出の中から書くことを選ぼう。」です。
 子どもたちは、イメージマップの使い方を理解し、夏休みの一行日記を手掛かりに、どんどんとイメージマップをつくり続けていました。
 一番心に残っている夏休みの思い出が、詳しく書けそうですね。

9月17日 1年1組 たいせつボックス

画像1
画像2
 図画工作科「たいせつボックス」の学習をしています。
 今日のめあては、「ともだちの いいところをみつけて、くふうしてつくろう。」です。
 そのために、班ごとに話し合いをします。
 話し合いのポイントは、
 * 自分の工夫
 * 友だちのいいところ
 * どうやってつくったの?
 * こんなやりかたもあるよ。
 です。
 話し合いを終えて、やってみたいことがたくさん見つかったようです。
 夢中でつくっていました。

9月17日 3年1組 大きい数のしくみ

画像1
画像2
 算数科「大きい数のしくみ」の学習をしています。
 今日は、一つの数について、いろいろな見方をしてみました。
 最初は、140です。
 「140って、どんな数ですか?」
 先生に問われ、子どもたちは、
 「100と40です。」
 「100が1個と10が4個と1が0個の数です。」
 「200から60を引いた数です。」
 といろいろな見方を考えていました。
 次に、16000は、どんな見方があるかなと考えました。
 いろいろ見方ができそうですね。

9月17日 おいしいよ!

画像1
画像2
 朝の給食室です。
 今日は、ごぼうと人参の下ごしらえをしていました。
 ごぼうは、ギザギザが付いた手袋で洗いながら、皮まで落とします。

9月17日 5年生 野外活動に向けて

画像1
画像2
 5年生は、9月26日(金)27日(土)と野外活動に行きます。
 さまざまな準備をしています。
 朝の体育館では、キャンプファイヤーに向けた準備をしていました。
 みんなで最高に楽しい時間となりそうです。

9月17日 おはようございます

画像1
画像2
「おはようございます。」
 さわやかなあいさつが正門前から広がっています。
 湿度が高く、ちょっと過ごしにくい一日となりそうです。
 子どもたちの姿に、今日こそ、暑くなりすぎませんようにと願いました。

9月16日 6年1組 エプロンを作っています

画像1
画像2
画像3
 家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習をしています。
 今回は、エプロンを作ることとしました。
 今日は、裁ちばさみを正しく使って、布を裁ちました。
 子どもたちは、「布を裁つ。」と言う言葉を初めて使いました。
 裁ちばさみを机に付けて、「ジョキ。ジョキ。」と丁寧に裁ち進めていました。
 「布を裁つ」って、難しいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021