最新更新日:2025/11/14
本日:count up1
昨日:69
総数:231210

11月14日 秋の大町 ハッピーフェス(低学年) 2

画像1
画像2
画像3
 体育館では、ボーリングや紙飛行機や的当てをしました。
 
 参加した低学年は、
 「全部倒れたよ。」「すごく飛んだよ。」
 と 大喜びでした。
 
 ボーリングでは、ピンをたてなおしたり、紙飛行機では、飛んだ紙飛行機を回収したり、的当てでは、倒れた的を起こしたりと、生活集会委員会は大活躍していました。

 次回は、17日(月)に行われます。

11月14日 秋の大町 ハッピーフェス(低学年) 1

画像1
画像2
画像3
 生活集会委員会主催で、「秋の大町 ハッピーフェス(低学年)」を 行いました。
 理科室では、空気砲を行いました。

 体育館では、ボーリングを行いました。

 どちらも、筒やピンが倒れて、大喜びしていました。

11月14日 あいさつ運動

画像1
画像2
 計画委員会から、テレビ放送がありました。
 今回のテーマは、「あいさつ運動」です。
 毎月17日に「あいさつ運動」をすることとなりました。
 計画委員会が靴箱で「あいさつ運動」をします。
 みなさんも、気持ちの良いあいさつから一日を始めましょう。

11月14日 給食放送

画像1
 今日は、給食放送で、「うずみ」についてのお話がありました。

 ぜいたくなものを食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんの下に隠し、質素に見せかけて食べえたのが始まりと言われています。
 
 食育だよりにレシピを掲載しています。おうちでも、チャレンジしてみてはいかがですか?

11月14日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、
 * うずみ
 * こいわしの唐揚げ
 * 小松菜の炒め物
 * 牛乳

 さあ、今日は、しっかりと食べれるかな?

11月14日 2年3組 学習発表会

画像1
画像2
 生活科で、学区内探検をしました。
 2年3組は、
 * そば庄
 * マツダ
 * ピアノプラザ
 * もち吉
 に 行かせていただきました。
 今日は、探検して発見したことを写真やクイズで紹介しました。
 学区内探検にご協力いただき、ありがとうございました。

【5年生】被曝体験を聴く会

 7日に「被曝体験を聴く会」がありました。実際に被曝された方のお話を直接聴くことができる貴重な機会でした。子どもたちは集中して真剣にお話を聴き、いろいろなことを感じたようです。お話を聴いた後の感想文には「今日教わったことを伝えていかないといけない。」「当時のことを伝える人がどんどんいなくなっているので、次に伝えていくのは私たちだ。」「調べて知ったときより被曝体験者の方のお話を聴いた方がすごく伝わった。」などと書いていました。
 お話の終わりに「今日のことを周りの人に伝えてほしい」と言われたことをしっかりと受け止めて、次に繋いでほしいと思います。
画像1

11月12日 栄養教諭研修

画像1
画像2
画像3
 本校で栄養教諭研修が6年4組で行われました。
 総合的な学習「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」です。
 今日のめあては、「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう。」です。
 給食の献立を考えるポイントは、
 1 対象者
 2 栄養バランス
 3 広島らしさ
 4 調理方法
 5 見た目
 6 旬の食材
 7 価格
 8 食中毒をださないために
 9 時間
 10 食物アレルギー
 に 気を付けて、班ごとに考えました。
 子どもたちは、様々な資料を手に、楽しそうに考えていました。
 授業を見に来てくださった先生方からもアドバイスをいただき、さらに良き献立となっていました。

花みずき台北公園に行きました。

画像1
画像2
11月12日の4時間目に花みずき台公園へ行きました。
子供たちは、友達と鬼ごっこをしたり遊具をしたりして、友達と仲良く遊びました。
お昼になると、クラスの友達はもちろん、別のクラスの友達とも敷物をくっつけて、お弁当を食べていました。
「楽しかった!」「友達ともっと仲良くなった!」という声がたくさん聞こえてきました。

11月13日 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。
 運動場では、様々なクラブが活動を楽しみました。
 図画工作クラブは、造形砂場で創作活動をしていました。
 理科室では、科学クラブがスライムづくりに夢中でした。

 次回が楽しみですね。

11月13日 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。
 運動場では、様々なクラブが活動を楽しみました。

11月13日 おいしいよ! 2

画像1
画像2
画像3
 昨日の給食では、にっこりの花がたくさん咲きました。
 さあ、今日はどうかな?

11月10日 いもほりをしたよ

画像1
画像2
画像3
 畑で育てていたいもを掘り起こしました。
 とても大きないもに育っていました。
 これから、どんな料理をしようかなと考えています。

11月13日 第4回避難訓練 2

画像1
画像2
 机の下に避難した時は、横揺れに備え、机の脚を持ちました。
 避難訓練を終え、「地震・津波から命を守る タイムライン」で命を守る行動について、振り返りました。
 このタイムラインは、家に持ち帰ります。
 是非、ご家庭でも子どもさんと一緒に読んでみてください。
 避難するときに気を付けることが分かりやすく書いてあります。

11月13日 第4回避難訓練 1

画像1
画像2
画像3
 第4回避難訓練を行いました。
 今回は、「広島県みんなで減災」に参加し、地震が起きた場合の命を守るための行動について、実践し、考えました。
 
 「これから、地震の時の避難訓練を始めます。」

 担当の先生の放送がありました。
 
 「地震です。」
 
 の 放送で、子どもたちは一斉に机の下に隠れました。

11月13日 3年4組 広島はかせになろう

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「広島はかせになろう」の学習をしています。
 今日は、これまでに作ったメモをもとに、タブレットでスライドを作成しました。
 子どもたちは、

 より分かりやすくするために

 と 文字や写真の位置も工夫していました。

11月13日 3年3組 お話を読んで

画像1
画像2
 国語科「三年とうげ」の学習をしています。
 今日のめあては、「一場面の様子を文をもとに想像し、おもしろいところを見つけよう。」です。
 子どもたちは、峠には、どんな花が咲いているのかなど、読み取っていました。
 峠で、どんなことが起こるのかな?

11月13日 2年2組 学習発表会

画像1
画像2
 生活科で、学区内探検をしました。
 2年2組は、
 * 王将
 * 西松屋
 * リフォーム館
 * 元気市
 に 行かせていただきました。
 今日は、探検して発見したことを写真やクイズで紹介しました。
 学区内探検にご協力いただき、ありがとうございました。

11月13日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 今朝の給食室です。
 にんじんときゃべつとパセリの下ごしらえをしています。
 野菜を洗う水も、ずいぶん冷たくなってきました。

11月13日 1年3組 どんな おはなしが できるかな?

画像1
画像2
 国語科「どんな おはなしが できるかな?」の学習をしています。
 今日は、絵を見ながら自分でお話を書きました。
 ポイントは、『「」を使って、会話文を書く。』です。

 こわがるぶたに、
 「サンドイッチをあげるよ。」
 と いいました。

 など、登場人物になりきって会話文を書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021