最新更新日:2025/07/03
本日:count up17
昨日:186
総数:215408

7月3日 第2回 クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 上)茶道クラブ
 3人の外部講師の皆様をお迎えして、茶道を教えていただきました。

 中)将棋クラブ
 駒の置き方も覚えました。駒の進め方も分かってきました。「王将」を取るために、前に駒を進めていました。

 下)図工クラブ
 アルミホイルを使って、お魚を作りました。一人一人が作ったお魚を使って、みんなで大作を仕上げました。

 次回は、9月です。楽しみですね。

7月3日 第2回 クラブ活動 2

画像1
画像2
画像3
 上)バドミントンクラブ
 途中で、ミストで、休憩しながら、試合を楽しみました。

 中)手芸クラブ
 ミサンガを作っていました。色を工夫して、おしゃれな仕上がりになっていました。

 下)パズル・トランプゲームクラブ
 パズルをした後は、グループでトランプをしました。

7月3日 第2回 クラブ活動 1

画像1
画像2
画像3
 第2回 クラブ活動を行いました。
 厳しい暑さとなりましたので、運動場で行うクラブは、教室で、ルールを学んだり、ビデオを見たりする活動をしました。
 
 上)科学クラブ
 みかんの汁で絵を描いて、あぶり出しをしました。

 中)マンガ・イラストクラブ
 自分が描きたいマンガやイラストをタブレットで調べて、描きました。

 下)卓球クラブ
 途中で、ミストで、休憩しながら、試合を楽しみました。

7月3日 大休憩です

画像1
画像2
 大休憩の音楽室です。
 3年生から6年生の人が集まって、「アオギリのうた」を歌っています。
 指揮と伴奏者は、6年生です。
 美しい歌声が音楽室に響きました。

7月3日 6年4組 「湖」

画像1
画像2
画像3
 書写の時間です。
 今日から「湖」を書きます。
 「湖」は、三つの部分から成り立っています。
 ポイントは、
 * 三つのバランスをとるために、始筆に気を付けつる。
 です。
 16等分して、始めていました。
 バランスよく書けたかな?

7月3日 2年3組 虫取り

画像1
画像2
画像3
 プールの横にある畑で、虫取りをしました。
 「でっかい虫がいるよ。」
 「6ぴき 捕まえたよ。」
 虫取り名人がたくさんいます。
 畑には、たくさんの虫がいましたね。

7月3日 1年生 水あそびをしたよ!

画像1
 体育科「水あそび」の学習をしました。
 水中じゃんけんをしたり、輪くぐりをしたりして、水慣れをしています。
 楽しかったかな。
 水が怖くなくなったかな。

7月3日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 朝の給食室です。
 キャベツの下ごしらえから、始めました。
 今日も、しっかりと食べましょう。

7月3日 大きくなったよ!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが育てている植物が一段と大きくなっています。
 あさがおは、子どもたちの背丈ほどとなり、色とりどりの花を咲かせています。
 ミニトマトは、真っ赤に熟れて、ピーマンは、握りこぶしぐらいの大きさとなっています。

7月3日 朝

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 正門前では、立ち止まって、一礼する気持ちの良いあいさつが交わされています。
 朝ですが、
 「暑かった。」
 と 少し汗をかいている子どももいます。
 教室は、エアコンで室温を下げています。
 水分補給をして、一休みしてから、学校生活を始めています。

7月2日 4年1組 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科「新聞を作ろう」の学習をしています。
 今日は、班で、どんな新聞を作るかの相談をしました。
 子どもたちは、情報をクラスの人や学校の人に知らせるためには、どんなテーマが良いかを考えました。
 「大町新聞にしよう。」「図書室新聞にしよう。」
 と意見が交わされていました。
 どんな新聞ができるかな。

7月2日 ひまわり2組 習字をがんばったよ

画像1
画像2
画像3
 習字の時間です。
 今日は、「下」を書くために、
 * 横画の書き方
 * 縦画の書き方
 * 点の書き方
 の特訓をしました。

7月2日 2年2組 かんさつをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科「めざせ 生きもの はかせ」の学習をしています。
 今日は、自分たちが捕まえた虫の観察をしました。
 子どもたちは虫眼鏡で、よーく見ていました。
 「バッタのおしりはね。」
 「虫の足を見るとね。」
 新しいことをたくさん発見していました。

7月2日 2年1組 虫取りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科「めざせ 生きもの はかせ」の学習をしています。
 今日は、虫取りをしました。
 場所は、プール横の草むらです。
 「ここにいるよ。」「つかまえたよ。」
 夢中で探していました。

7月2日 6年生 水泳運動をしたよ!

画像1
画像2
 今日は、水泳の授業を行いました。
 グループに別れて、練習をしました。
 輪くぐりをしたり、ビート版を使ったりして、バタ足の練習をするグループ。
 手の動かし方に気を付けて、クロールの練習をするグループ。
 25メートルのクロールに挑戦するグループ。
 どのグループも、一生懸命に練習をしていました。

7月2日 朝

画像1
画像2
 今朝は、少し曇り空となり、ほっとしました。
 「おはようございます。」
 正門前では、立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつが交わされました。

 2階の踊り場と靴箱前には、美化委員会が作成した「掃除の仕方」を掲示しています。
 美化委員会からは、
 「みんなで掃除をして、より美しい大町小学校にしていきましょう。」
 と呼びかけがありました。
 美しい大町小学校になるのが楽しみです。

【6年生】図工 造形遊び

画像1
画像2
画像3
暑くなってきましたが、図工の時間に外へ出て造形遊びをしました。
「自然を感じるすてきな場所で」の学習で、自然材の特徴をいかし、すてきな空間をつくりました。「この葉っぱ使えそうじゃない?」「水を流したらいい感じじゃん」など、グループの友達といろいろな発見をしながら、楽しく活動することができました。

7月1日 給食放送

画像1
画像2
画像3
 給食放送がありました。
 今日は、7月の給食目標についてのお話がありました。
 給食目標は、「正しいはしの使い方を知ろう。」です。
 正しいはしの持ち方をして、楽しい給食時間にしましょう。

7月1日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 給食室前の掲示板です。
 急に暑くなったからでしょうか。
 子どもたちの食欲が少し減ったようです。
 給食の残りが多くて、がっかりの花が3つも咲いてしまいました。

 【今日の献立】
 *他人丼
 *小いわしの唐揚げ
 *もやしの炒め物
 *牛乳

7月1日 2年生 ぶくぶくぶく

画像1
画像2
画像3
 水あそびの授業をしました。
 今日は、もぐったり、け伸びをしたり、宝探しゲームをしたりしました。
 もぐるときのポイントは、
 *もぐっているときに、「ぶくぶくぶく。」と息を出す。
 *水から出るときは、「ぱあっ。」と声を出す。
 の二つです。
 子どもたちは、楽しそうに水遊びをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021