最新更新日:2025/10/09
本日:count up11
昨日:164
総数:226701

10月9日 5年3組 整理整とんで 快適に

画像1
画像2
画像3
 家庭科「整理整とんで 快適に」の学習をしています。
 今日は、整理整とんのポイントを学習した後、実際に文房具セットの整理整とんに挑戦しました。
 箱を使ったり、種類別に分けたりして、すっきりとした文房具セットとなっていました。

10月9日 6年3組 円の面積

画像1
画像2
画像3
 算数科「円の面積」の学習をしています。
 今日は、たしかめようの問題に挑戦しました。
 「うーん。どうしたら、いいんだろう?」
 班で解き方を相談し、ホワイトボードにまとめました。
 「ここではね。・・・。」
 ホワイトボードに解き方をまとめながら、対話が弾んでいました。

10月9日 6年2組 円の面積

画像1
画像2
 算数科「円の面積」の学習をしています。
 今日は、たしかめ問題に挑戦しました。
 「は・か・せ」で 問題を解くために、
 * 円の面積=半径×半径×3.14
 * 半円の面積=円の面積÷2
 * 扇形の面積=円の面積÷4
 の3つの公式を生かしていました。
 円の面積も、「は・か・せ」で 求められるようになりましたね。

10月9日 6年1組 円の面積

画像1
画像2
 算数科「円の面積」の学習をしています。
 今日のめあては、「色をぬった部分の面積の求め方を考えよう。」です。
 「どうやって求めようかな?」
 先生に問われ、子どもたちは、
 「うーん。」
 どうやって求めていいか、きっかけが掴めず、困っていました。そこで、先生から、
 「いらない所に色をぬってみよう。」
 とヒントが出ました。このヒントをきっかけに、わかるところから、図形に注目して考えていきました。

10月9日 4年1組 秋と生きもの

画像1
画像2
画像3
 理科「秋と生きもの」の学習をしています。
 今日のめあては、「秋になって生きものは どのように変わっているのだろうか。」です。
 事前にとっておいた写真を見ながら、
 * 春や夏に比べて、生き物を見かけなくなったこと。
 * ありの行動が変わっていたこと。
 など たくさんのことを見つけつることができていました。

10月9日 2年3組 えがおひみつ たんけんたい

画像1
画像2
画像3
 昨日、大町学区児童・生徒安全ボランティア会の皆様をお迎えして、地域交流会を行いました。
 そこで、今日は、会にお越しいただいた皆様に、お礼のお手紙を書きました。
 20年前から、毎日の登下校の見守りや夜のパトロールをしていただいていることを知り、子どもたちは、
 「いつも見守ってくださり、ありがとうございます。」
 とお手紙に書いていました。

10月9日 おいしいよ!1

画像1
画像2
 朝の給食室です。
 今日は、にんじんときゃべつの下ごしらえをします。
 にんじんは、へたと先を切り落とすことから始めます。
 昨日の給食では、がっかりの花とにっこりの花が咲きました。レーバーのからげでは、ミラクルの実がつきました。

10月9日 1年生 おどったよ

画像1
画像2
 体育館で、運動会の種目である表現の練習をしました。
 「1、2、3、4、5、6、7、8。」
 先生の声に合わせて、手をあげたり、くるりと回ったりしていました。 

10月9日 おはようございます

画像1
 「おはようございます。」
 廊下で出会った時も、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつをする子どもたちがたくさんいます。気持ちの良いあいさつの声が校舎に響きます。
 4年生が育てているへちまです。
 色が変わり始めるものもあれば、今から大きくなろうとしているものもあります。
 子どもたちも、一人一人違った速さで大きくなってほしいなと思いました。

【3年生】自転車教室

画像1
画像2
 10月1日に自転車教室が行われました。子どもたちは、広島市の道路管理課の方からのお話を真剣に聞き、自転車の正しい乗り方やきまりについて学習しました。
 道路管理課の方からクイズが出されるとたくさんの手が挙がり、子どもたちは楽しみながら学習に取り組むことができました。
 子どもたちはこれからきまりを守って自転車に乗っていきたいという思いをもちました。

【1年生】安佐動物公園に行ってきたよ

画像1
画像2
画像3
 10月7日、晴天に恵まれ、元気に行ってきました。「どこにおる?あっ、見えた。」と、いろいろな動物の前で立ち止まりながら、楽しそうに見ていました。トラの前では、「目が優しいなあ。」とつぶやく声も聞こえました。他にもたくさんのお客さんが来ている中、しっかりとマナーを守って、楽しい時間を過ごして学校へ帰ってきました。戻ってからは、自分が見た動物の中で心に残った動物を絵に描きました。どの絵も、ワクワクした気持ちが伝わってくる絵になりました。

10月8日 おはようございます

画像1
画像2
画像3
 「校長先生、おはようございます。」
 「おはようございます。」
 気持ちの良いあいさつを交わす朝です。
 「かまきりを見つけてるよ。」
 「このかまきりは、元気がないんだよね。ここに逃がしておこう。また、大休憩に見に来ようね。」
 命を大切にする子どもたちの会話を嬉しく思いました。

10月7日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 朝の給食室です。
 今日は、にんじんとキャベツの下ごしらえをしています。
 にんじんは、毎日使われる食材です。

 【今日の献立】
 * ごはん
 * 含め煮
 * おかかあえ
 * 牛乳 

10月7日 6年2組 わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習をしています。
 今日のめあては、「遠近感の出し方を知ろう。」です。
 子どもたちは、校内で見つけた大切な風景を写真に撮りました。
 その写真に線を書き込み、遠近感をわかりやすくしました。
 遠近感を意識した絵が描けつつあります。

10月7日 すごいでしょ

画像1
画像2
画像3
 「今日は、ナナフシを見つけたよ。」
 「カマキリも見つけたよ。」
 たくさんの虫を見せてくれました。
 学校内には、いろいろな虫がいるようです。
 子どもたちは、どこにどんな虫がいるのか、よく知っています。
 博士がいっぱいです。

10月7日 1年生 行ってきます!

画像1
画像2
画像3
 今日は、校外学習の日です。
 安佐動物公園に行きます。
 子どもたちは、朝からわくわくしていました。
 「行ってきます。」
 正門前で、笑顔いっぱいです。

10月6日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 掃除時間です。
 開放廊下のため、廊下や階段にごみがたまりやすいです。
 どの掃除場所でも、仕上げの雑巾がけが欠かせません。

10月6日 6年生 運動会の練習 開始

画像1
 運動会の練習を始めました。
 今日は、体育館で、表現の練習をしました。

10月6日 5年生 運動会の練習 開始

画像1
 運動会の練習を始めました。
 今日は、体育館で、表現の練習をしました。

10月6日 3年生 運動会の練習 開始

画像1
 運動会の練習を始めました。
 今日は、運動場で、表現の練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021