最新更新日:2024/05/17
本日:count up20
昨日:54
総数:172221

授業の1シーン 1年4組算数

画像1
 1年4組では、算数科「おおきいかず」で、「76」をいろいろなやり方で表していました。
 一人一人、自分の考えをもって、ブロックで表したり位や言葉で表したりし、それをノートにかきました。
 ある児童は、振り返りとして「きのうまではくらいであらわしていたけど、きょうは、ブロックやことばでもできるとわかりました」と、自分の言葉でかいていました。(12月16日)

授業の1シーン 6年1組道徳

画像1
 6年1組では、道徳科「スイッチ」で、自由を実現させるにはどんな心が大切か考えていました。
 終末で、「自分で自分の生き方を決める自由」とはどんなものかを、各自タブレット端末のミライシードに記入しました。
 ある児童は、「自分で決めた生き方だったら、何かあった時は自分に責任があるので、自分の生き方を決める自由とは、よく考えて決めていかないといけないということだ」と記入し、投稿していました。(12月14日)

授業の1シーン 5年2組音楽

画像1
 音楽室では、5年2組が、音楽科で「冬景色」の歌の情景を学習していました。
 歌詞にある言葉の写真やイラストを参考に、1番、2番、3番の時間や場所について、それぞれ想像を広げました。
 ある児童は、振り返りに「3番の『ともし火』がきれいだと思った」と、記述していました。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

 小学校休業等対応助成金・支援金について,取得期間を令和5年3月31日まで延長する改正が行われました。HP内の「配布文書」にある「お知らせ」に,新型コロナ感染症による「小学校休業等対応助成金・支援金」の案内を再掲載しております。
小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応支援金について
小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内

授業の1シーン 4年2組国語

画像1
 4年2組では、国語科「冬の楽しみ」で、かるたを作るために冬の行事を表す言葉を集めていました。
 12月、1月、2月にある行事の写真を見て、知っていることを発表する中で、除夜の鐘の鳴らされる数や由来などが話題になりました。
 どの行事の言葉を使ってどのようなかるたを作ったのか、興味が湧きます。

授業の1シーン 3年4組国語

画像1
 3年4組では、国語科「たから島のぼうけん」で、自分で想像して物語を作っていました。
 起・承・転・結という物語の型を参考にしながら、どんな出来事が起こり、どのように解決するのか、自分が考えた組み立てをもとに、少し詳しく書き始めました。
 ある児童は、男の子が、旅行に行っている途中に紙切れを見付け、それを持つとたから島にワープするといった、楽しそうなお話を書き始めていました。

授業の1シーン 2年1組国語

画像1
 2年1組では、国語科「お話のさくしゃになろう」で、自分のお話に出てくる人物を詳しくする学習をしていました。
「スイミー」のお話を参考に、絵の二人の名前や、得意なことを考えました。
 ある児童は、「ものをさがすのがとくいなチータ」と、「お友だちをつくるのがとくいなちゅうた」の物語にしようと、ワークシートに書いていました。

授業の1シーン ひまわり学級5年 算数

画像1
 ひまわり学級では、5年生児童が、算数科「面積」の学習で、平行四辺形の面積の求め方について考えていました。
 平行四辺形の端の部分を、反対側にもってくると長方形になるということを、タブレット端末で見て確かめました。
 タブレットに入っている「ミライシード」を使って、意欲的に問題を解いていました。

【5年生】地域交流 茶道体験 その2

 12月15日 前回に引き続き,本校の保護者で,茶道の師範でもある古本雄星様に教わりながら,5年1組・2組が茶道体験をしました。茶道の歴史や,作法について教えていただき,本格的な和菓子とお茶をいただきました。普段とは違う礼の仕方やお菓子の食べ方に戸惑いながらも,どの児童も熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2

授業の1シーン 5年2組国語

画像1
 5年2組では、国語科「グラフや表を用いて書こう」で、資料から読み取ったことをもとに、自分の考えを書く学習をしていました。
 主張と事実を書くときの、表現の違いに気を付けながら、前の時間に友達からもらったアドバイスを参考に、書き進めました。
 ある児童は、移動電話の加入数に着目し、携帯電話を使う人が増えていて、いつでも電話を掛けられるから暮らしやすい方向へ向かっていると、自分の考えをはっきりと書いていました。

授業の1シーン 3年3組算数

画像1
 3年3組では、算数科「分数」で、1mより長い長さの分数の表し方について考えていました。
 ノートに自分の考えをかきながら、「分子が分母よりも大きくなるってなんかおかしいな」と話し合っていました。
 テープ図を見ながら、1よりも長い長さは、分子の方が大きい分数になることが分かりました。

ひまわり学級「クリスマス会」

画像1画像2画像3
 ハロウィンパーティーを経験した子どもたちからも「クリスマス会がしたい。」という声があり,季節の行事を知ること,友達と関わることをねらってクリスマス会をすることにしました。
 どんな内容の会にするのか相談していると,「ゲームがしたい。」「クッキングがしたい。」とアイディアがたくさん出てきました。今回は,エプロンをきちんと着ること,手洗いをすること,自分の食べるものしか触らないこと,食べるときはしゃべらないことを徹底して各クラスでパフェづくりをしました。まず,フルーチェを作り,その上に少しお菓子をトッピングして完成させて食べました。
 自分たちで相談して計画し,話し合いを重ねて進行もして大満足のクリスマス会になりました。

【5年生】 社会見学

12月13日 マツダミュージアムの見学と、広島市平和記念資料館での平和学習を行いました。
 社会科で学習した自動車工業が広島の地でも始められ今も開発が続いていることを展示や説明を通して学びました。工場内の組み立て作業が目の前で行われ、機械化・分業化がされていること、安全に配慮された仕組みなどを学習することができました。
 平和記念資料館では、展示された遺品の数々から、生きていた人の身に起こったことなのだと改めて思わされました。国語科「たずねびと」に登場した場所へも足を運びました。

画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 3年1組国語

画像1
 3年1組では、国語科「三年とうげ」で、お話のはじめと終わりで、おじいさんがどのようにかわったかを考えていました。
 おじいさんが「すっとんで」帰ったときや、「けろけろっとした顔」のときの気持ちなどの言葉に着目し、そう変わったきっかけについて話し合いました。
 ある児童は、「はじめに不安だったおじいさんが、トルトリの考えによって、元気に幸せになった」と発表していました。

授業の1シーン 2年2組国語

画像1
 2年2組では、国語科「お話の作者になろう」で、自分が考えたお話をメモに書く学習をしていました。
「はじめ」「中」「おわり」に、それぞれ何を書くとよいかを考えながら、各自でお話を作ってメモを書きました。
 その後、書いたメモをグループで紹介し、聞き手は、どんなお話か興味深く聞いていました。

授業の1シーン  4年3組算数

画像1
 4年3組では、算数科「垂直、平行と四角形」で、平行な直線の特徴を調べていました。
 平行な直線に斜めに交わるように直線をかき、交わってできる角度は等しくなっていることを確かめました。
 角度の測り方を思い出しながら、交わってできる角度を分度器で丁寧に測っていました。

【1年生】国語科研究授業「たぬきの糸車」

 12月1日に1年2組で国語科の校内研究授業を行いました。「たぬきの糸車」という物語の,たぬきやおかみさんの行動をつかみ,気持ちを考えました。
 たぬきの様子を捉えるために,動作化をしたり,ペアで自分の考えを交流したりしました。
 みんなしっかりと考え,最後には,学習したことを基に「おかみさん日記」をまとめることができました。
画像1
画像2

授業の1シーン  6年3組算数

画像1
 6年3組では、算数科「データの調べ方」でデータの特徴を調べて判断するという学習をしていました。
 3つの組の長縄とびのデータから、どの比べ方をすると優勝する組が予想できるか、タブレット端末のムーブノートに書き込みました。
 いろいろな比べ方の中で平均値に着目し、数にばらつきがあっても比べることができるというよさに気が付いていました。

授業の1シーン 3年2組算数

画像1
 3年2組では、算数科「数の表し方やしくみを調べよう」で、小数のたし算の仕方を考えていました。
 0.3+0.2の計算の仕方について、今まで習ったことをもとにして、考え方をノートにかき、話し合いました。
 どの児童も、分かりやすいノートになるように、自分の考えを、図や式、言葉でしっかりとかくことができていました。

学校へ行こう週間

画像1
 12月5日(月)から9日(金)までは、学校へ行こう週間でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、どうもありがとうございました。感染対策にもご協力いただき、大変感謝しております。
 また、アンケートには、気を付けなければならない点や励まされるご感想など貴重なご意見をいただきました。後日、お子様にメモ等を渡されても構いませんので、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
 下の写真は、図工室での様子です。3年生は、図画工作科「くぎうちトントン」で、金槌と釘を使って、思い思いに工夫した作品を作っていました。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021