最新更新日:2024/04/25
本日:count up88
昨日:126
総数:170419

重要 学校閉庁日について

本校では
令和4年8月8日(月)から
令和4年8月16日(火)まで
学校閉庁日としています。

緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。

【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話:082−504−2463

【3年生】平和を考える日 8月6日

画像1画像2
 8月6日は平和を考える日でした。
 平和式典を視聴し、全校で「平和を祈る集い」を行った後、クラスで平和について考えました。
 3年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」のお話を聞き、考えたこと、自分たちにできることを話し合いました。子どもたちは真剣に話を聞いたり、考えを交流したりしていました。子どもたちは原爆の恐ろしさを改めて感じ、平和のために自分たちにできることとして、「周りの人を大切にする」「原爆のことを知らない人に伝える」などの意見が出されました。今日感じたことをずっと覚えていてほしいと思います。

【4年生】平和を考える日 8月6日

画像1画像2
 8月6日 平和を考える日
 平和祈念式典をテレビで視聴し、8時15分には一緒に黙祷をしました。
 その後4年生は「つるにのって」のDVDを視聴しました。校外学習で原爆資料館に行き、碑めぐりをしたことで、実際に広島で起きたこととして考えることができました。また、改めて毎日の生活が当たり前ではないと気づきました。そして、平和であるために自分たちには何ができるのかを、一人一人しっかりと考えました。

【5年生】 平和への誓いを聞いて 8月6日

画像1
 8月6日,午前8時15分。子どもたちは被爆された方々への哀悼を胸に,黙祷を捧げました。
 今年は,梶本さんのお話を聞かせていただいたり,総合的な学習の時間などの授業で学習したりしていたので,テレビから流れる平和への誓いに対してもいつもより真剣に向き合っていたように思います。
 「平和祈念式典の意味」「核の抑止力について」「広島の子として自分たちにできること」そして,「広島の復興について」いろいろなことを考えることができたので,ご家庭でもぜひ平和についてお話をされてはいかがでしょうか。

【1年生】平和を考える日 8月6日

画像1画像2
今日は平和を考える日。
平和式典を視聴し、全校で平和を祈る集いを行った後、各クラスで平和について考えました。「おこりじぞう」と「ちちとのわかれ」のお話を学習した子どもたちは、改めて戦争と原子爆弾の恐ろしさを知り、自分たちにできることはないかを考えました。
「広島に原子爆弾が落とされたことを忘れないようにしたい」「けんかをせずになかよくしたい」「みんなと協力する」など、それぞれ考えをもつことができました。

ひまわり学級「8月6日平和学習」

画像1画像2
 77年前の8月6日 広島で起きた出来事を真剣な表情で学びました。「痛かったね。」「熱かっただろうね。」「平和ってどこにあるんだろうね。」と呟く児童の姿も見られました。

授業の1シーン  3年2組算数

画像1
 3年2組では、算数科「わり算をかんがえよう」で、わり算のあまりに注目して問題を解いていました。
 ケーキを箱に全部入れる問題や、タイヤ4こで車を作る問題に取り組みました。
 まとめの場面では、子どもが「あまりを入れる問題やあまりを入れない問題がある」と自分の言葉で発表していました。(7月15日)

授業の1シーン  4年3組国語

画像1
 4年3組では、国語科「夏の楽しみ」で、夏にある行事とそれに関係する言葉を集めていました。
 七夕、夏祭り、ぼんおどりなど、子どもたちは色々と考えていました。
 これらの言葉をもとに作る、夏の俳句が楽しみです。(7月15日)

授業の1シーン  4年2組道徳

画像1
4年2組では、道徳科「ひとりぼっちのYちゃん」で、誰に対しても公平に接することは、なぜ大切なのだろうと、考えていました。
 自分がこのクラスの一人ならどうするか、それはなぜか、自分のこととして真剣に考えることができました。
 ある児童は、「相手を傷つけてしまうとよくないから、やはり公平に接することは大事なんだ」と発表していました。(7月13日)

授業の1シーン  ひまわり2組国語

画像1
 ひまわり2組では、2年生3人が、国語科「あったらいいな、こんなもの」で、丁寧な言葉で伝える学習をしていました。
「どこでもいけるメガネ」など、あったらいいと思うものを「・・です。」を付けて丁寧に話すことができました。
 聞く人も「どうしてほしいのですか。」や「大きさはどのくらいですか。」と丁寧に尋ね、互いに楽しく受け答えができていました。(7月13日)

授業の1シーン  2年4組道徳

画像1
 2年4組では、道徳科「およげないりすさん」で、自分とちがってもなかよくすることがなぜ大切なのか考えていました。
 りすさんを置いて遊びに行ったかめさんたちの気持ちを、役割演技をして考えました。
「楽しくないね。」「やっぱりりすさんを誘おうよ。」などと、登場人物になり切ってみんなが考えることができました。(7月12日)

授業の1シーン  5年4組算数

画像1
 5年4組では、算数科「合同な図形」で、合同な三角形のかき方を学習していました。
 予想した幾つかの方法で、分度器やものさし、コンパスを使って合同な三角形をかいてみました。
 自分でかいた三角形が、トレーシングペーパーを当てて合同だと分かると、「やった」とつぶやいている児童もいました。(7月12日)

授業の1シーン  5年3組道徳

画像1
 5年3組では、道徳科「一ふみ十年」の学習で、自然と人の関わるときに大切にすることについて考えていました。
 人も自然に支えられているという例を、グループで話し合いました。
「自然へ感謝の気持ちをもちたい」や、「命があると思って関わりたい」など、一人一人がしっかりと考えていました。(7月11日)

授業の1シーン  ひまわり学級5年国語

画像1
 ひまわり学級では、5年生が、国語科「和語・漢語・外来語」の学習で、和語と漢語はどのように使われているかを学習していました。
 グループになって、分かりやすさについて話し合いました。
 漢語より、和語のほうが分かりやすいという意見が出ていました。(7月11日)

授業の1シーン  6年1組国語

画像1
 6年1組では、国語科「私たちにできること」で、提案文を書く学習をしていました。 環境問題などのテーマについて、各自、「現状」と「問題点」を挙げ、グループでまとめました。
 地球温暖化で海面水位が上がることや、ゴミが捨てられて魚が食べてしまうことなど、しっかりと話し合っていました。(7月6日)

授業の1シーン  2年1組図画工作

画像1
 2年1組では、図画工作科「いけのまわりのおさんぽ」で、絵の具を使って絵をかく学習をしていました。
 画用紙に池をかき、その周りの様子を想像して、石や足跡などを絵筆でかきました。
 水の量に注意して、好きな色で楽しみながらかいていました。(7月6日)

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金についてのリーフレットが届きましたので、右の配布文書にアップしています。

授業の1シーン  5年1組国語

画像1
 5年3組では、国語科「たずねびと」で、主人公「綾」の気持ちの変化について学習していました。「おばあさん」との出会いについて、4つの文章から1つを選び、その意味を考えました。グループや全体で話し合い、「綾は、この出会いで、亡くなったアヤちゃんの分まで幸せに生きようと考えた」など、意見をしっかりと交流していました。(7月1日)

授業の1シーン  6年2組理科

画像1
 理科室では、6年2組が、理科「植物の体」の学習で、植物が水を運ぶしくみを調べていました。
 セロリとアジサイが、染色液で色が変わった様子を見て、子どもたちは驚きの声を挙げていました。
 水がどこを通るのか、顕微鏡で植物の断面を観察し、タブレットやノートに記録をしていました。(7月1日)

授業の1シーン  ひまわり4組国語

画像1
 ひまわり4組では、国語科で夏に関する言葉集めをして、文や俳句を作っていました。
 短時間でたくさん言葉を集めることができました。
 好きなものやおいしいものを想像して、文や俳句を作ることができました。(6月30日)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021