最新更新日:2024/04/25
本日:count up116
昨日:126
総数:170447

6年生 修学旅行「みろくの里」

画像1画像2画像3
 3月14日(月)に延期になっていた修学旅行へ行きました。行先は福山にある「みろくの里」です。当日は、雨の心配もありましたが、天候にも恵まれ、楽しい思い出を作ることができました。

5年生 防災の呼びかけ

画像1画像2
 5年生は,総合的な学習の時間で防災について学びました。3月16日(水),防災の学習を通して学んだことを,全校児童に知ってもらうために,各クラスに行って呼びかけをしました。どのクラスの児童も,真剣に聞いていました。
ある2年生の児童は,「防災グッズが大切なことが分かりました。」と感想を伝えていました。

ひまわり 学級卒業を祝う会

 3月7日(月)のひまわりタイム(自立活動)の時間に,集団に参加することや6年生への感謝の気持ちをもつことをねらって,6年生の卒業を祝う会をしました。
 6年生には内緒にしてみんなでプログラムを考えて,5年生が運営をしました。「歌を歌いたい。」と1年生が「思い出のアルバム」の曲に合わせて歌詞をつくりみんなで歌いました。4年生は「一緒に遊んで楽しかったよ。」とメッセージを伝え,3年生は笑顔で拍手を送りました。みんなから祝ってもらって,少し恥ずかしそうな6年生でしたが,「一つ学年が上がるみんなも頑張ってね。」と励ましの言葉と「部活や勉強を頑張りたいです。」と中学生になる目標を発表しました。
 6年生の二人は,ひまわり学級のリーダーとして手本を示したり,声を掛けたりととても頼もしい姿を見せていました。もうすぐ大町小学校を卒業しますが,小学校で学んだことやひまわり学級で経験したことを宝物にして,自信をもって羽ばたいてほしいと願っています。
画像1画像2

3月14日(月) 6年 修学旅行 出発しました

3月14日(月)、6年生は待ちに待った修学旅行に出発しました。行先は「みろくの里」です。心配していた天気もよく、子どもたちは元気な笑顔で出発していました。

画像1
画像2
画像3

3月11日(金)大町小独自献立3(6年2組メニュー給食)

 3月11日(金)は3回目の大町小独自献立の日で、6年2組の児童が考えた給食でした。メニューは「麦ごはん、豚のしょうが焼き、森森汁、はっさくゼリー、牛乳」でした。
 ユニークな料理名の森森汁を考えた児童は、大町小学校の周りには自然が多いので、森をイメージして野菜たっぷりの汁を考えたそうです。赤みそのみそ汁となっています。
 3つのそれぞれのクラスで考えた独自献立を通して、身近な地域の産物に関心をもち、生産者への感謝の気持ちや食べ物を大切にする気持ちを育てたいと思っています。
画像1
画像2

3月8日(火)大町小独自献立2(6年1組メニュー給食)

 3月8日(火)は2回目の大町小独自献立の日で、6年1組の児童が考えた給食でした。メニューは「食べてみんさい!広島カレー、シャキシャキキャベツの野菜サラダ、牛乳」でした。
 カレーの材料にコーンを使ったところがいつものカレーと違っていて、地場産物には、だいこん、にんじん、白ねぎを使いました。黄色、白、赤色の色どりもよかったです。シャキシャキキャベツの野菜サラダは、キャベツをたっぷり使って歯触りのよいサラダになりました。
 みんなが好きなカレーなので、残りも少なくよく食べていました。
画像1
画像2

3月3日(木) 大町小独自献立1(6年3組メニュー給食)

画像1
画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という学習をしました。大町小独自献立は、6年生のそれぞれのクラスで考えて決めた献立を大町小だけで作って食べるオリジナル給食です。広島の地場産物をたくさん使って、栄養バランスのよい料理になっています。
 3月3日(木)は6年3組の児童が考えた献立で、「パン、マーマレード、よっちゃんのかき揚げ、広島レモンかおるワンタンスープ、いちご、牛乳」です。よっちゃんのかき揚げのよっちゃんは、この料理を考えた児童の名前です。
 みんな、おいしく食べていました。

【4年生】 やさしさ発見プログラム

画像1画像2画像3
 3月1日(火)、総合的な学習の時間に、車椅子体験学習を実施しました。動画を見て車椅子の操作方法や介助の仕方を事前に学習したうえで、実際に車椅子に乗ったり、介助したりしました。
 体験学習を通して、子どもたちは「段差がある道を通るときがむずかしかった」「段差があるときは、ていねいに声をかけるようにした」「自分はゆっくり車いすをおしているつもりだったけど、乗っている人がこわい思いをしていないか不安だった」など、さまざまな感想を抱いていました。
 また、車椅子を使用して生活されている方からお話を聞くこともできました。エレベーターを利用した際に、乗るスペースを空けてくれた方がいたという経験を聞いた子どもたちは、「声を掛けてサポートする以外にも、自分たちにできることがある」と気付いたようでした。
 実際に体験したことで、子どもたちにとって実感を伴った学びになりました。

【5年生】2月24日(木)理科特別授業

画像1画像2画像3
 2月24日(木)に段原子ども科学実験教室から特別講師の中田先生が来てくださいました。この日は,水溶液の不思議について教えてくださいました。ふだん使うことのない長い筒を用いた実験に子どもたちも興味津々の様子で,中田先生の話をしっかり聞いて実験・思考している姿が見られました。
 今後もたくさんの経験を重ねて,大きく成長していくことを期待しています。

校内駅伝大会

画像1画像2画像3
 オタフクカップが中止になったので,代わりに校内駅伝大会を2月21日に開催しました。5・6年生の20人の希望者が参加しました。子どもたちは一生懸命に走ってたすきをつなぎました。子どもたちは走り終わった後とても達成感のある表情をしていました。

【5年生】 なわとび大会が開催されました!

画像1画像2
 2月14日(月)に5年生のなわとび大会が開催されました。
 大会前の休憩時間は縄跳びを練習している児童もおり、目標に向かって努力する姿が見られました。
 5年生の種目は「駆け足とび」「あやとび」「二重とび」の3種目で、どの種目にも一生懸命取り組むことができました。
 多くの5年生が参加し、互いを高め合う声が飛び交うとても気持ちのよい大会となりました。頼もしい6年生になりそうだなと期待の膨らむなわとび大会でした。

ひまわり学級「節分」

 ある日,子どもたちが登校すると教室の中がいつもと違う雰囲気になっていました。机が斜めになっていたり,道具箱から道具が出ていたり…。そして,鬼からの手紙がありました。「もうすぐ節分だ。心の中の鬼を考えておけ。」と…。子どもたちは,すぐに心の中にいる鬼について考えました。「わがまま鬼」「暴言・暴力鬼」「ひじをついて食べる鬼」など,一人一人が自分と向き合う姿が見られました。ひまわりタイムで,節分とは,季節を分ける日のこと,悪いものを鬼ということ,悪いものに豆をぶつけて追い出し,よいものを呼び込む伝統的な行事だと知りました。
 いよいよ2月3日,「今日,来るんよね。」とざわざわしている子どもたち。でも,鬼は来ませんでした。次の日,ひまわりタイムで恵方巻をつくり,恵方を向いて福を呼び込みました。もう来ないだろうと油断していた7日の朝,赤鬼がやって来ました。びっくりして逃げる子どもたちでしたが,鬼から「心の中の鬼を考えたか。」と聞かれると「ちくちく言葉を言う鬼がいます。」「ふざける鬼がいます。」と大きな声で答え,「心の中にいる鬼を連れて帰ってください。」と鬼にお願いすることができました。そして,新聞紙を丸めてつくった豆を鬼にぶつけて鬼を追い払うことができました。
 季節の行事を知ること,自分と向き合って自分を知ることをねらって行った節分,お家でもお子さんと心の中の鬼について話をしてみてください。
画像1画像2画像3

【3年生】三角定規の注文について

画像1
画像2
算数科「三角形と角」の学習で三角定規を使います。三角定規希望購入の封筒を近日中に持ち帰ります。購入を希望される場合は、封筒に必要事項を記入しお金(120円)を入れて提出してください。締め切りは、2月24日(木)です。よろしくお願いします。

ひまわり学級「ちくちく言葉・ふわふわ言葉について」

相手の気持ちを考えようと,自立活動で「ちくちくことばとふわふわことば」の学習に取り組みました。友達や先生と関わる学校生活の中で,言われて悲しかった言葉と嬉しかった言葉についてみんなで考えました。
まず,ちくちく言葉ってどんな言葉かな?とみんなで考えました。その言葉を聞いた子どもたちからは「心がちくちくする。なんだか痛い。」や「そうじゃなくて○○って言えばいいんじゃない?」という声が聞こえてきました。次に,ふわふわ言葉について考えると,たくさんの温かい言葉と共に,たくさんの笑顔も見られました。「口から発する言葉は消しゴムで消すことはできません。」いつもそう話をしています。相手の気持ちを意識した言葉について考える時間にとても真剣に向き合うことができました。中には,意味も分からず使っている言葉があることにも気付きました。最後に,言葉だけではなく行動についても考えました。繰り返し子どもたちと話し合いながら,今後も考えていこうと思います。
子どもたちが家庭で楽しんでいるゲームの中で,ちくちくする言葉を使って会話をしていると聞きました。年齢制限があるゲーム(オンラインゲームや家庭用ゲーム機)の場合,好ましくないことがある可能性もあります。ご家庭でも話をしてみてください。

画像1画像2画像3

【4年生】「総合的な学習の時間」ミニ発表

 総合的な学習の時間「環境・ごみ」の学習成果をグループごとにまとめ、他学年に向けてミニ発表会を行いました。使い捨てプラスチックと食品ロスについての問題点や改善策を整理し、グラフやイラストなども活用して分かりやすく発表しました。他学年の教室に入った4年生は少し緊張した様子でしたが、自分たち小学生にもできることを具体的に説明し、ごみの削減を呼びかけていました。
 今回のミニ発表会をきっかけに、少しでもごみの削減を意識する人が増えていくといいですね。

ミニ発表会1ミニ発表会2ミニ発表会3

【4年生】「環境・地球温暖化」の出前授業

 4年生の総合的な学習の時間では、環境・二酸化炭素についての学習が始まりました。11月30日には、広島市地球温暖化対策地域協議会からご来校いただき、地球温暖化をテーマに出前授業をしていただきました。
 「このままの状態だと2100年には、日本各地で最高気温が40度をこえてしまう」という話を聞いて、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 子どもたちは出前授業を通して、使用していない家電の電源コードを抜いておいたり、冷暖房の設定温度を見直したりするなど、家庭でできる省エネを始めていきたいと意欲を高めていました。

出前授業1出前授業2

「子ども安全の日」全体朝会(安全ボランティアお礼の会)

画像1
 11月22日(月)にテレビ放送で全体朝会(安全ボランティアお礼の会)を行いました。「大町学区児童・生徒安全ボランティア」の代表として3名の方に来ていただきました。安全ボランティアの方からは,「横断歩道は左右をしっかり確認して渡る」など,安全な登下校について教えていただきました。
 そして,6年生の代表児童がお礼の言葉を伝え,全校児童が書いたお礼のメッセージカードを渡しました。命や安全について考え,いつも登下校を見守ってくださっている皆さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

ひまわり学級ハロウィンパーティ

季節の行事を知ることや、想像をふくらませること、友達と一緒に楽しむことをねらって、ハロウィンパーティをしました。10月に入ってから、自立の時間に紙粘土でお菓子や衣装を作っていきました。「そのお菓子どう作ったの?」「こうやったよ。」とアイディアを交換しあう声,「かっこいい剣だね,作り方教えて。」と自分から作り方を求める声が聞こえてきました。11月1日には一人一人,自分の考えた衣装を着て,ひまわり1組から4組を回り,「トリックオアトリート!」とクラスのみんなで声をそろえて言い,先生から紙粘土で作ったお菓子をもらいました。声をそろえるために「せーの。」と進んでかけ声をかける姿も見られました。自分で作った衣装を着て,とても楽しいパーティになりました。
画像1画像2画像3

ひまわり学級「つないで運ぼう」(研究授業)

画像1画像2画像3
 10月21日(木)に自立活動「つないで運ぼう」の研究授業を行いました。友達と関わりながら集団で活動すること,自分の思いを表現することを目標に,チームに分かれて「ざるそば運びゲーム」をしました。毎週月曜日に行うひまわり体育をたくさんの先生方が見てくださるということで,ドキドキしたり,わくわくしたりしていた子どもたちです。まず,青,緑,赤,黄の4チームに分かれて,運ぶ順番を決めました。ざるそばが盛ってある皿を渡しやすいように背の順で運ぶ方法を決めるチーム,それぞれの希望を聞いて話し合うチームなど友達と関わりながら,運ぶ順番を決めました。そして,いよいよそばを運びます。運ぶ道には,穴の開いたふわふわのマットがあり,折り返し地点には,「へい,お待ち」の合図のベルを鳴らすトラップがあります。速さを競うのではなく,協力しながら,最後まで運ぶことができればゴールです。体育館の中には,「がんばれ。」の応援や「はい,どうぞ。」「ここを持ってね。」という渡す時の温かい言葉が広がりました。

5年生 野外活動2日目 2

楽しい時間は、あっという間に・・・。名残を惜しみながら、似島臨海少年自然の家の方々に感謝の気持ちをもって退所式を行いました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

Google Workspace for Education関連

学校経営重点計画

PTA

学校だより まど

お知らせ

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021