![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:152 総数:275939 |
人権教室
3時間目,3年生は人権擁護委員の先生をお招きして,人権教室がありました。今日は主に,プライベートゾーンのことについての学習でした。プライベートゾーンの約束として3つのことを学びました。
〇プライベートゾーンは,簡単に人に見せたり触らせたりしない。 〇プライベートゾーンを触られたら「いや」と言う。 〇プライベートゾーンを見られていやな気持になっている人がいたら大人に相談する。 そして,人権の花として,ヒヤシンスの球根をプレゼントしていただきました。これからみんなで大切に育てていきます。2月に花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます
今朝は,日頃大変お世話になっている地域の皆様にお越しいただき,感謝の集いを行いました。いつも子ども達の登下校を見守ってくださっている地域の皆様に,児童全員が書いたお手紙をお渡ししました。子ども達の感謝の気持ちがたくさん詰まっています。ぜひ,ゆっくりと,可愛い子ども達の顔を思い浮かべながら読んでいただければと思います。これからも,よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 美味しかったです2
クラスのほとんどの児童がおかわりを希望し,白熱したじゃんけん大会が行われていました。今から,次の揚げパンの日が待ち遠しいです。
![]() ![]() 美味しかったです
今日の給食には,みんな大好ききなこパンが出ました。年に数回しかない揚げパンですが,給食室でコッペパンをあげてきなこをまぶしており,大変手間がかかっているメニューです。
![]() ![]() ![]() ありがとうございました
福祉について学んだ後,車いす体験をしました。コーンの周りを大きく曲がったり,平均台の間の狭い道を通ったりしました。さらに,坂の上り下りをしたり,マットの上を自分の力で進んだりしました。今日の学習を通して,車いすユーザーの方の気持ちがわかったり,自分にできることは何かを考えたりすることができました。
広島県介護福祉会の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 車いす体験をしました
5年生は広島県介護福祉会の皆様にお越しいただき,車いす体験をしました。最初に,介護や福祉とは何かについて考えました。介護福祉士の方から,福祉の入り口は「思いやり」であることや,福祉はみんなが幸せになるためにあることを学びました。
![]() ![]() リコーダーの練習
3年生の音楽では,「かえり道」をリコーダーで演奏しました。今日は,タンギングに気を付けて練習をしました。3年生から学習が始まったリコーダー。今では上手に吹けるようになりました。
![]() ![]() ![]() 5年生 電流が生み出す力![]() ![]() 子供たちはキットにわくわくです。今日はコイルの巻き数によって電流の強さが変わるかを釘が何本つくか実験し、学習しました。 「慎重につけてね」「14本もついた」と楽しく活動することができました。 安佐動物公園へ行ったよ![]() ![]() 全員、けがなく古市小学校に帰ってくることができ、初めての校外学習は大成功です!今日、メモしたことを、国語科の学習に繋げていきます。 完成しました
4年生の図画工作「のこぎりギコギコ」の作品が完成しました。ソファーやブランコ,木など,オリジナリティー溢れる作品が多く見られました。これから家に持ち帰り,日常生活で活用してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 調理実習 最高です
午後は,給食を食べた後の調理実習になりますが,そんなことはお構いなし。子ども達は給食後とは思えない見事な食べっぷりでした。自分たちで作った料理の味は,格別だったようです。小学校生活最後の調理実習は,大成功でした。
![]() ![]() ![]() 調理実習をしました
午後からは,2組が調理実習でした。どちらのクラスも,友達と協力して楽しく調理をすることができました。
![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ごはん 鯖の煮付け きんぴら ひろしまっ子汁 牛乳 美味しくできました
料理が出来上がった班から実食しています。野菜スープ,ジャーマンポテト,ベーコン巻き等,メニューが豊富です。
「早く食べよう!」 「美味しい!」 「学校でフライドポテトを食べる背徳感!」など・・・ 子ども達の楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 調理実習中です
只今、6年生は調理実習中です。
班で協力して,手際よく調理しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 消防団(古市分団)の皆さんとの学びの時間![]() ![]() ![]() 消防団の方々は、火事のときにどのように活動するのかをわかりやすく説明してくださいました。 子どもたちは、実際に消火活動で使う道具に触れる体験もしました。 🚒 ポンプやホース 🚒 火から身を守る耐火服 🚒 避難を助ける誘導棒 などなど 普段は触れることのできない道具に、子どもたちは目を輝かせながら興味津々で体験していました。 また、子どもたちからの質問にも一つひとつ丁寧に答えてくださり、消防団の活動の大切さを改めて知ることができました。 ======================= 地域の安全を守るために日々活動してくださっている消防団の皆さん、本当にありがとうございました。 今回の学びを通して、火事から身を守る方法や、地域の人々が協力し合うことの大切さを知ることができました。 これからも私たちの暮らしを守ってくださる消防団の皆さんに感謝し、学んだことを日常生活に活かしていきたいと思います。 「春を待つ」
早いもので,年末まで後一月半となりました。4年生は毛筆の時間に,書き初め会に向けて,「春を待つ」を書く練習をしました。通常の半紙に比べ,今回使う長半紙は横幅が狭いですが,子ども達は手本をしっかりと見ながら長半紙いっぱいに文字を書くことができました。
![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() 柳川風丼(ごはん) 野菜炒め チーズ 牛乳 大切な風景
6年生の図画工作では,「わたしの大切な風景」の学習をしています。今日は,下描きを終えて,絵の具で色塗りをしました。教室の前,校舎の階段,運動場のくすのきなど,個々の大切な風景を描いています。
![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() うずみ(ごはん) こいわしの唐揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |