最新更新日:2024/03/15
本日:count up107
昨日:112
総数:212143
古市小学校ホームページへようこそ

6年生 学年学習会

画像1
画像2
画像3
2月22日(水)
5・6時間目に学年学習会を行ないました。
学校薬剤師の加藤先生をお招きして「薬物乱用防止 酒・タバコ・薬物とは」について話をして頂きました。
・薬物は脳を破壊し、傷ついてしまったら元には戻らないこと
・一度でも使ってしまったら依存症になってしまい止められなくなること
・発がん率を上げてしまったり、能率を低下させてしまうこと
など身近にある薬物の使い方を間違えると身体に害があることをわかりやすく説明して下さいました。
感想では、「長生きをして欲しいからお家の人にタバコ(お酒)を止めてと言おうと思う」「絶対に危険な薬物に手を出してはいけないことがわかった」など危険薬物の恐ろしさがよく分かったようでした。

もうすぐ2年生

画像1
 2月21日火曜日、1年生は、古市保育園の年長さんを招待して、「ふるいちなかよし会」を開きました。体育館では一緒にじゃんけんれっしゃをして遊んだり、歌や呼びかけの発表をしたりしました。また、各教室に移動してからは、自己紹介や、ランドセルを背負う体験、手作りパッチンがえるのプレゼント、各グループで考えた園児さんへのおもてなし(すごろくゲーム、絵本の読み聞かせ、むかしあそび、など)を行いました。
 小学校では、いつもお世話をしてもらう立場であることが多い1年生ですが、「新しい1年生を温かく迎えよう」と、一生懸命この日のために準備をし、当日も優しく保育園児さんに接することができる姿は、とても頼もしく、立派でした。

消防団のお仕事

画像1
画像2
2月7日(火)
 3年生は社会科「安全なくらしを守る」の学習として、古市消防団の方々をお招きして消防団のお仕事やその工夫についてお話を聞きました。
 消防署との違いや安佐南区の消防団について、消防団の道具についてなど、たくさんのお話を聞くことができました。
 お話の後には、実際に防火衣を着させていただいたり、道具に触れさせていただいたりして、子どもたちは大喜びでした。
 これらの活動を通して、自分たちのくらしは地域のいろいろな方々に守られていることを知ることができました。

もののとけ方

画像1
画像2
画像3
2月3日(金)
5年生は理科「もののとけ方」の学習に入りました。
最初に食塩とミョウバンを解剖顕微鏡で観察しました。形や色、大きさなどの気づきをノートにまとめました。その後、シュリーレン現象をみんなで確認した後、実際に食塩とミョウバンを水に溶かしてみました。実験の結果、食塩がたくさん溶けることが分かりました。
次回は、どのようにするとたくさん溶けるのかについて考えていきます。

租税教室

画像1
画像2
画像3
1月26日(木)

3名の講師の方に来ていただき、租税教室を行ないました。
各クラスで税金の大切さや税金が何に使われているのか等について、資料や身近な場所や物を使ってわかりやすく説明してくださいました。
自分たちの教育に使われている税金の金額の多さに驚いた児童も多かったです。
毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われており、みんなが安心・安全で豊かな暮らしをするために必要であるということも改めて知ることができました。



二分の一成人式

画像1
画像2
画像3
1月25日(水)
 4年生は、20歳の半分の年齢、10歳を迎えたことを記念する「二分の一成人式」を行いました。おうちの方と一緒にクイズやゲームを楽しんだ後、思い出と夢の発表、「リコーダーの二重奏こきょうの春」、音楽づくり「ズンガリガリ」の発表をしました。
 式の最後には、子ども達からとお家の方からの手紙の交換をし、普段なかなか伝えられない気持ちを、手紙を通して伝えることができました。
照れくさそうに笑顔を浮かべながら読んでいる子、黙って何度も何度も読み返している子、涙を流しながら読んでいる子。子ども達は、受け取った手紙をうれしそうに読んでいました。
 今回の「二分の一成人式」を通して、これまでの10年間を振り返り、また新たな10年間とさらにその先に向けて、感謝の想いとこれからの決意を新たにすることが出来ました。 

麻の町古市 お守り玉づくり

画像1
画像2
画像3
12月16日(金)
4年生は総合的な学習の時間に、「麻の古市」の学習で、自分たちが育ててきたケナフを使い、麻の古市を伝える会の方々といっしょに体育館でお守り玉を作りました。
子どもたちは、友だちと協力しながら作り上げ、「これはお母さんの分」「妹にあげるんだ」などと大事そうに持って帰りました。
 今後、「麻の古市」の学習を振り返り、まとめをしていく予定です。

4年生 書き初めの会

画像1
画像2
1月13日(金)
体育館で書き初め会を行いました。
4年生では、画の長さと方向、点画の書き方・筆圧、上下の組み立て方についてそれぞれがめあてを持ち、「美しい空」という文字を書きました。
落ち着いた雰囲気の中で、間隔や大きさ、中心に気をつけながら書ききった子どもたちの顔には達成感が満ちあふれていました。

学年学習会

1月20日(金)
 3年生は学年学習会で、保護者の方々と一緒に自分たちが住んでいる地域の『安全マップ』を作りました。
 「犯罪が起きそうな場所」「交通事故が起こりそうな場所」「自然災害が起きそうな場所」「みんなの安全を守ってくれる場所」について、みんなで調べたことを班ごとに一つのマップにまとめました。保護者の方々と協力して楽しみながら作ることができました。
画像1
画像2

消防署見学

1月24日(火)
 3年生は社会科の学習の一環で、安佐南消防署に見学に行ってきました。
 消防署の中の施設を見学させていただいたり、タンク車やはしご車、救急車などの説明を聞いたりしました。
 消防士の方たちの楽しいお話を聞きながら、「すごい!」、「え〜!」と消防署の秘密に終始驚き、目をキラキラさせながら見学していました。メモを取る手も止まりません。
 消防士の方々の工夫や苦労を知ることで、自分にできる防災を考えることができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

画像1
画像2
画像3
1月20日(金)
マツダミュージアムと平和公園へ校外学習に行ってきました。
マツダミュージアムでは、児童は何もかも初めて見ることばかりで興味津々!!真剣に見たり聞いたりすることができました。一番心に残ったことは、ベルトコンベアーの動く速さだったそうです。決められた時間にきっちり作業をされる姿が印象に残ったようでした。
平和公園では、資料館に初めて入る児童もたくさんいました。原爆でたくさんの被害があったことを改めて自分の目で見て確認することができました。
クラスごとに慰霊碑めぐりも行い平和について考えることができました。

書き初め会(5年生)

画像1
画像2
画像3
1月16日(月)
書き初め会を行いました。
5年生は文字の中心を意識し、漢字とひらがなの大きさに気をつけて「新春の光」を書きました。
一文字一文字集中して取り組み丁寧に清書をすることができました。



第三回保小交流会

画像1
画像2
画像3
1月18日(水)
今年度最後の保小交流会を行いました。
今回は最後ということで児童が楽しい遊びを考え、体育館と教室を使って交流しました。ボールを使った遊びや風船バレー、かるたやトランプ、すごろくを楽しくすることができました。
最後に児童からプレゼントを渡しました。プレゼントは手作りのペンダントとフェルトのキーホルダーを作りました。家庭科で学習したことをいかしたすてきなプレゼントを渡すことができました。

今回で交流会は終わりましたが、児童は来年度4月にまた出会えるのをとても楽しみにしていました。

書初め会(6年生)

画像1
画像2
画像3
1月12日(木)3・4時間目
体育館で書初め会をしました。
長半紙に「伝統を守る」と書きました。
寒い日でしたが、気を引き締めて丁寧に集中して取り組みました。

サッカーロボ大会

画像1
画像2
画像3
理科「電気が生み出す力」の学習で電磁石について勉強しました。
コイルに鉄心を入れて電流を流したり、コイルの巻き数や電池の数を変えたりといろいろな実験を行いました。最後のまとめとして、実験キッドを組み立ててサッカーロボを作りました。
ラジコンカーのようにリモコン操作で動くだけではなく、電磁石の力で前足を動かすこともできます。それらを使い、サッカーロボ大会をしました。
リモコン操作とはいってもなかなか難しく、リモコンと体が一緒に動いたり、ボールとは全然違う方向へ行ったりしていましたが、みんな楽しそうに操作していました。

むかしあそびのかい

画像1
12月6日(火)
1年生は生活科の学習で昔遊びの会をしました。
 地域の名人の方が先生となり,けんだま,おはじき,たけうま,こま,めんこ,はねつき,あやとり,おてだま,たけとんぼの遊び方を教えてくださいました。みんな,とても楽しくそれぞれの遊びに挑戦することができました。
 名人の先生方,お忙しい中,本当にありがとうございました。

校外学習〜NEXCO西日本〜

画像1
画像2
画像3
11月18日「土木の日」
NEXCO西日本中国支社へ校外学習に行きました。

今回の校外学習では5つのことをさせて頂きました。

1.ドローン・はたらく車・写真の説明
ドローンを使って高速道路周辺の航空写真を撮っているようです。
道路維持作業者などの中を見たり、少し触ったりしました。
作業車の前でクラスごとに記念撮影をしました。

2.高速道路に関するクイズ
高速道路に関する2択のクイズに挑戦しました。
高速道路で聞けるラジオからはどんな情報が聞けるのか?
非常電話から自宅に電話をかけられるか?
などの問題に答えました。知らないことをたくさん知ることができました。

3.コンクリートの強度体験
コンクリートの上と下から圧をかけて何Kgまで壊れないかの実験を見ました。
また、コンクリートをみんなで何度も踏みつけ、引っ張る力には弱いことを体感する実験をしました。

校外学習〜NEXCO西日本〜

画像1
画像2
画像3
4.コンクリート作り
コンクリートの原料についての話を聞いた後、シリコンカップにコンクリートの材料を流し込みました。

5.土の強さ体験
普通の土を固めただけではすぐに崩れてしまうけど、土の間に紙や布を挟み層を作ることでで崩れにくくなり、強度が増すことを知りました。何もしていない土の塊と層を作った土の塊に上から乗って強さを実感しました。ちょっとした工夫で数倍にも強さが増すことにとても驚いていました。

最後に質問をさせて頂きました。
高速道路はどのくらいの車が利用するのか、会社の従業員は何名かなど・・・
NEXCOのゆるキャラの「ウェイウェイ」くんに関する質問もたくさんでました。

たくさんの経験ができ、充実した校外学習となりました。
NEXCO西日本中国支店のみなさま本日はありがとうございました。

リコーダー講習会

画像1
画像2
3年生は10月17日(月)にリコーダー名人の小林達雄先生をお招きして、リコーダー講習会を開きました。4月から始めたリコーダーでの演奏。なかなかいい音が出せずにいましたが、小林先生からのアドバイスでよい音が出せるようになりました。これからいろいろな曲に挑戦していくぞ!!

麻の町古市〜ケナフの皮むき

 4年生ではこれまで、古市で有名だった麻産業について学んできました。その麻の代用植物としてケナフを育て、今回皮をむく作業を行いました。
まずは、教室でこれからどんな作業をするのか、昔の写真を見ながら説明を聞きました。その後、中庭に出て実際にケナフから皮(あらそ)を取り、茎の芯(おがら)に分ける作業をしました。ケナフにもさまざまな太さがあったり、節があったりによって、むきやすさの違いを発見しながら、子どもたちは楽しそうに皮をむいていました。
これからその皮を干し、「おこぎ」という工程に入っていく予定です。

ケナフについての説明
ケナフの皮をむく子どもたち
むいたケナフの皮を干す
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301