最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:39
総数:237731
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

1年生 体育科研究授業(へんしんランドへようこそ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の研究授業でリズム表現の学習を行いました。
動物や乗り物など身近なものを自分の体を使って表現しました。
外は雪降る寒い日でしたが、元気いっぱいの1年生はタコになったり、カニになったりして、海の中を楽しく表現しました。

1年生 生き物いっぱい(校外学習)

10月27日(水)の2・3校時,生活科の学習で八木第一公園に校外学習に行きました。
 公園内はきれいに整備されていましたが,見回すと赤や黄色に色づいた葉がたくさんありました。そして草むらをよく見ると,隠れたバッタやコウロギなどを見つけることができました。子どもたちは,友達と一緒に虫を捕まえたり,見つけた虫や葉を見せ合ったりしながら,公園の様子からたくさんの発見をしました。
 また,久しぶりの校外学習でしたが,交通ルールや公園でのマナーなどをきちんと守りながら過ごす子どもたちの姿からは,成長を感じました。
 短い時間でしたが,有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの願いが届いたような晴れ間がのぞく中,無事に運動会を行うことができました。
 表現運動「スーパー1(ワン)ダフル!」では,クラスごとのカラースカーフをスーパーマンのようにマントにして,堂々と歩きました。後半では,スーパーマリオのBGMと「スーパースター」の曲に合わせて元気いっぱい踊りました。
 個人競技「スーパーランナー107」では,最後まで一生懸命に力を出し切って走ることができました。
 入学して初めての運動会は,とても思い出に残ったようで,「つぎのうんどうかいがたのしみだなあ。」と早くも来年の運動会に思いを馳せていました。

1年生 こども宇宙プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども宇宙プロジェクトへの参加に向けて,それぞれの夢を書きました。将来の夢だけではなく,今したいことや行きたい所,希望なども含め,自分の思いを表していました。
 みんなの夢は,国際宇宙センターの「きぼう」に送られます。
 宇宙に飛び立つのが楽しみです。

1年生 鍵盤ハーモニカの見本

 9月に学校で注文する鍵盤ハーモニカの見本を掲載いたします。
 学校での購入を希望される方は,ご覧になって検討をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ころころクルクル ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(金),図画工作科で『ひもひもねんど』の学習をしました。小学校の学習では初めての粘土を使った学習だったので,みんなわくわくしながら取り組みました。
 最初は,硬い粘土を柔らかく扱いやすくするために粘土をちぎったり、丸めたりするなどしっかりこねました。油粘土の手触りや感触を楽しみながらこねていくのも,大切な学習の一つです。
 柔らかくなったところで,粘土をひも状にしながら,思い思いの作品をつくりました。トンネルをつくる子,キャンディーをつくる子,ヘビをつくる子,それぞれの発想が光る作品になりました。

1年生 もっと!学校探検!!

 4日(金),2回目の学校探検に行きました。
 1回目の学校探検では,クラスみんなで学校を回り,いろいろな教室や部屋を見ました。その中で,学校にはたくさんの先生がいることを知りました。
 そこで今回は,校長先生,給食の先生,保健の先生,業務の先生がどんなことをされているのか,4グループに分かれて調べに行きました。普段見られない仕事の様子や,先生方の思いを見聞きし,自分たちの学校生活がいろいろな先生に支えられているということに気付きました。
 これから各クラスで報告会をし,情報を共有していく予定です。学校博士が誕生する日も近いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 安全な登下校のために〜歩行教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路管理局道路交通課の方にお越しいただき,歩行教室を行いました。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方,交通ルールなどを教えていただき,4人ずつ実践です。
教えてもらった横断歩道の渡り方の歌を口ずさみながら,体育館の中のコースを歩きました。
きまりを守りながら歩く姿から,すっかり小学生らしくなった様子に,一人ひとりの成長を感じました。
これからも安全に登下校し,元気に学校生活を送ってくれることを願っています。

1年生 遠足〜6年生と一緒に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨模様から一転し,晴れ間が垣間見えるようになり,ほっと一安心の1年生。朝からわくわくが止まらない様子でした。
 遠足の行き帰り,1年生の歩幅に合わせながら歩いたり,さっと車道側に立ったりしてくれる6年生に,頼もしさを感じました。
 八木梅林公園では,大きなすべり台やアスレチックにわくわく大興奮。マスクをしていても伝わってくる嬉しそうな1年生の表情を,たくさん見ることができました。
 保護者の皆様には,ご多用の中,荷物やお弁当の準備をしていただき,ありがとうございました。今日は1日,たくさんの人の支えによって,思い出に残る楽しい1日を過ごすことができたようです。

1年生 6年生ってやさしいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日水曜日、5校時に6年生との交流会がありました。
 1年間お世話になる、同じグループの6年生との初顔合わせです。1年生は朝からわくわく!
 6年生が教室まで迎えに来てくれて、一緒に運動場に出てからいろいろなことをして遊びました。「6年生ってやさしいな。」「6年生と遊べて楽しかった。」6年生の温かく明るい関わりに、学校生活がますます楽しみになりました。

 6年生のみなさん、1年間よろしくね。

1年生 みんなで学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3校時、入学式以来初めて1年生全員で集まり、学年集会をしました。
 まずは1年生のテーマ『わくわく』に込めた意味を確認しました。学習でわくわく、生活でわくわく、友達とわくわく、毎日新しい発見や喜びを感じてほしいという担任一同の思いをしっかり受けとめていたようでした。
 そのあとは、楽しいゲームです!短い時間でしたが、学年を始めるためのよい時間になりました。

1年生 小学校最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、給食が始まりました。
6年生が準備をしている間は、黙って席に座って待っています。
手を合わせてお行儀よく「いただきまーす!」
食べるときは黙々と食べていましたが、食べ終わった後に聞いてみると、
「おいしかった〜!」「牛乳と一緒にパンを食べたら、すっごっくおいしかったよ!」
と、いろんな感想を聞かせてくれました。

1年生 初めてのひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、初めてひらがなを学習しました。最初に学習するひらがなは『く』です。
 『く』が付く言葉集めをしたり、指で空書きをしたりして、いよいよワークシートに練習です!えんぴつの持ち方や姿勢に気を付けて、ゆっくりゆっくり…さあ、上手にかけるかな?
 学校で学習したひらがなは、宿題としてその日の内に復習をします。
 明日、家庭でがんばった宿題を見るのが楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式予行
3/17 6年給食終了 卒業証書授与式準備
3/18 卒業証書授与式
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167