最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:48
総数:126463

雪遊び

今年初の雪が降り,12月に続き2回目の雪遊びをしました。生活科で,氷を作ったり雪で遊んだりする学習があります。広島は,なかなか氷が出来るほど冷え込むことがないのですが,今年度は無事に氷も出来,冬を満喫することができました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生生活科の「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらを作ったりして遊びました。「寒い寒い」と言いながらも、楽しく遊んでいました。天気が良かったので、きれいな写真が撮れました。

氷ができるか実験!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生生活科の授業で、水が氷るのかを実験しました。簡単な実験ですが、みんな初めての実験にわくわくしていました。カップに水を入れたものを24日の夕方に置いて帰り、25日の朝に観察しました。氷ができていたことに大喜びで、みんなで触ったり割ったりしました。

羽根つき

 今,生活科で昔の遊びをしています。こま・けん玉・お手玉など何種類かありますが,その中の一つである「羽根つき」にも挑戦しました。羽子板で,小さなムクロジの実を打ちますが,バドミントンの羽根よりも小さいので打ち返すのも一苦労です。みんな一生懸命に目で追いかけながら打ち返していました。
画像1
画像2
画像3

落ち葉でおめんづくり(1年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に、落ち葉やどんぐりなどを拾っておめんを作りました。ビオトープにはいろいろな植物があるので、それぞれ好きな材料を拾いました。ちょうど落ち葉がたくさんあったので、「おちばのあめふらし」もみんなでやりました。個性あふれるすてきなおめんが完成してよかったです。

はつゆき(1年生)

画像1
画像2
 12/14初雪が降りましたね。子どもたちは、朝から「今日は雪が降るらしいよ!」と窓の外を見ながらそわそわしていました。ちょうど下校のときに雪が降ったので、子どもたちは大喜びでした。手でつかもうと試みたり、食べようとしたりする人もいて、それぞれに雪を楽しんでいました。

上ぐつあらい(1年生)

写真の続きです。
画像1
画像2

上ぐつあらい(1年生)

 11月11日金曜日の5時間目に,上ぐつあらいをしました。上ぐつを水でしっかり濡らした後,ブラシを使って中も裏もゴシゴシこすって洗うことが出来ました。だんだんきれいになっていくのが嬉しかったようです。みんな上手に洗うことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

シャボン玉(1年生)

 やっとみんなが揃ったので,待ちに待ったシャボン玉飛ばしをしました。うちわで仰ぐとたくさんのシャボン玉が空に飛んでいきました。みんなでシャボン玉液を分け合いながら楽しく活動に参加することができました。
画像1
画像2
画像3

どちらがおおい(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生算数科の学習で,「どちらがおおい」の学習をしています。「身の回りにある様々な入れ物に入った水の量を比べる方法は。」という問いに対し,「同じ大きさの入れ物に入れ替える。」や,「紙コップのような小さいコップに入れる。」という意見が出たため,グループごとにそれを実践してみました。グループで1人が水をくみ,みんなでどちらがおおいか予想をした後に,先ほどの2つの方法で比較しました。クイズ要素やゲーム要素もあり,楽しく実践的に学ぶことができたかと思います。

虫のかんさつ(1年生)

画像1
画像2
 生活科の学習で,ビオトープに行き虫を探しました。手やあみを使い,トンボやバッタ,ダンゴムシなど,いろいろな虫を捕まえることができました。グループごとに見つけた虫をよく観察し,ワークシートに絵と文章でまとめました。最後には,捕まえた虫たちを元いたところに返しにいきました。ビオトープや虫に興味をもつことができた学習になりました。

ねんどでごちそうパーティー2(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生図画工作科の学習で,ごちそうパーティーをしました。今回は,2組が開いたパーティーに1組を招待して,見てもらう場を設けました。たこ焼きやハンバーガー,ドーナツなど,個性豊かな作品が揃いました。学級間の交流も深められて良かったです。

ねんどでごちそうパーティー(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生図画工作の学習で,ねんどを使って食べものを作り,ごちそうパーティーをしました。1組が開いたパーティーに2組を招待し,みんなでごちそうを見て楽しみました。ラーメンやケーキ,すしなどいろいろなごちそうが用意してありました。今度は2組がパーティーを開きたいと思います。

学校探検

 6月28日(水)に,1・2年生で学校探検をしました。コロナウィルス感染症の影響で,なかなか実施することが出来ませんでしたが,やっと校内を探検することが出来ました。今まで行ったことのない教室を巡ったり,給食室で大きなしゃもじを見せてもらったりして,楽しい時間となりました。また,2年生が優しく分かりやすく説明してくれた上,探検した後には,探検カードにシールを貼ってくれました。
画像1
画像2
画像3

図工「砂や土となかよし」

6月16日(木)に,造形砂場で図工科『すなやつちとなかよし』の活動を行いないました。1組のみんなは,穴を深く掘って水を貯めて『足湯』を作ったり,トンネルを掘って道をつなげたりしながら,協力して大きな作品を完成させました。少し暑い日でしたが,水分補給をこまめにしながら,全員,元気に活動に参加することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年2組は,6/17に,砂場で造形活動をしました。掘ったり押し固めたり,水を流したりして,楽しく活動しました。
友達と協力してつくる姿が多く見られました。暑かったですが,みんなとても良い笑顔でした。

歩行教室

 6月1日の3時間目に歩行教室がありました。横断歩道を渡る時に気をつけることを学習した後,実際に体育館で練習をしました。みんな上手に横断歩道を渡ることが出来ました。普段から周りをよく確認しながら横断出来るようになって欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

あさがおをうえたよ(1年生)

画像1
画像2
 あさがおの種まきをしました。土を入れて,肥料を混ぜて,種をまくところも,全部自分たちでやりました。毎朝,水やりもがんばっています。大きく育つのが楽しみです。

今日もおししい給食♪(1年生)

画像1
画像2
画像3
 連休明け2日目ですが,勉強を頑張りました。
 今日も,おいしい給食をいただきました。
 6年生のお兄さんとお姉さんが準備してくれる間,座って静かに待っています。
 

遠足に行きました(1年生&6年生)

画像1
画像2
画像3
 さわやかな晴天の中,1年生と6年生で,みずとりの浜公園へ遠足に行きました。
 長い道のりを,みんなよく歩きました。
 みずとりの浜公園では,多くの学校が遠足で集っていましたが,みんな上手に遊んでいました。
 学校に帰ってきた子どもたちからは,疲れと充実感が見て取れました。
 1年2組さんは遠足に行けなかったので,後日,6年2組さんと一緒に活動する時間を作れたらと思っています。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430