最新更新日:2025/11/10
本日:count up5
昨日:44
総数:146298

互いに高め合う関係〜長縄大会に向けて〜

画像1
画像2
 夏休み明けから始まった長縄練習もいよいよ終わりが近づいてきました。どちらのクラスも300回を目標にしており、毎日コツコツと練習を積み重ねてきました。高い目標に向け、どうすれば記録が伸びるのか、どのくらいのペースで縄を回せばよいのか、いろいろと試行錯誤しながらの2か月間でした。練習の場にいつも隣のクラスがいて、同じ目標に向けて頑張ってきた仲間。長縄大会本番では、どちらも300回超えて、喜びを分かち合いたいです。

就学旅行 番外編

画像1
画像2
 修学旅行のバイキングでは、朝も夜もアイスクリームがありました。子供たちは、アイスクリームに目を輝かせ、「先生、アイスあるよ。」と嬉しそうに教えてくれました。中には、夜だけで3回おかわりした強者もいたようです。みんなで食べたアイスクリームは、いつも以上においしかったですね。
 ほかにも、食べ終わった後には、率先して机の上を拭いている班もありました。周りの人のことを考え、行動している姿に感心しました。そして、その姿が全体へと広まっていきました。井口明神小学校の代表として、立派な姿でした。

楽しかった修学旅行2日目

画像1
画像2
画像3
 楽しかった修学旅行も2日目を迎えました。2日目は、金刀比羅宮とニューレオマワールドへ行きました。金刀比羅宮では、785段の階段をみんなで励まし合いながら登りました。何度か休憩しながらも全員頂上まで登りきることができました。上から見た景色は絶景でした。ニューレオマワールドでは、班ごとでまわりました。班の人全員が楽しめるように、工夫して乗り物を選んだり、時間配分を考えたりしていました。「先生一緒に乗ろう。」と誘ってくれる班もたくさんあり、子供たちと楽しいひと時を過ごすことができました。
 

楽しかった修学旅行1日目

画像1
画像2
画像3
 修学旅行1日目は、うどん打ち体験に四国水族館、丸亀城と盛りだくさんでした。
 うどん打ち体験では、うどんの生地を伸ばしたり折りたたんだりして、一人一人思いのこもったうどんを作りました。一人一人うどんの太さが違って、それもまたよい思い出となりました。四国水族館では、時間配分を考えて先におみやげを見る班もあれば、見たい魚の水槽を先に行く班など、自分たちで考えて行動していました。どの子も目をキラキラと輝かせ、水族館を楽しんでいました。丸亀城では、羽坂重三郎さんの功績もあり、美しい石垣が完成したそうです。その石垣は高くそびえたっていました。ガイドさんの話によると、重三郎は、「鉄の棒で登れる」と言い、本当に石垣を登って見せたそうです。子供たちは、その話を聞いてとても驚いていました。いろいろなものを見て、感じた修学旅行1日目でした。

最高学年(5年生)

画像1
画像2
画像3
6年生が修学旅行に行っているので、期間限定で最高学年です。普段6年生がしてくれている仕事を分担して行いながら、6年生の偉大さを感じています。
帰ってきたら修学旅行のお土産話を5年生に聞かせてください。

2年生PTC「どうぶつとなかよし」

画像1
画像2
 安佐動物公園の飼育員さんをお招きして、「どうぶつとなかよし」というテーマでお話をしていただきました。動物が食べているもの、身を守るための術、子育てなど、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。子ども達は、2時間でも足りないくらい、まだまだいろいろなお話を聞きたい様子でした。ちょうど安佐動物公園では、マルミミゾウの赤ちゃんが誕生したことが話題になっています。実際に、安佐動物園へ行っていろいろな動物を見てみたくなりました。

PTC(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生のPTCで「認知症サポーター養成講座」を行いました。認知症への正しい理解に向けての講義をしていただきました。認知症かるたや紙芝居のワークショップ体験を通して、認知症に対する理解を深めることができました。紙芝居は放送委員会の人たちが読んでくれました。

外国語の学習(5年生)

画像1
画像2
外国語の学習でALTの先生が来てくださいました。先生の自己紹介の後、子供たちも自己紹介をしました。これまでの学習の成果が出ていました。

心の参観日(5年生)

画像1
画像2
参観授業で「心の参観日」を行いました。講師の先生に来ていただき、環境問題について話をしてもらいました。環境問題の中でも海洋ごみ問題について、詳しく話をしてくださり、今地球上で起きている問題に向き合うことができました。

ドッヂビー大会(5年生)

画像1
画像2
10月のロング昼休憩にドッヂビー大会をしています。体育委員会の人たちが準備や審判をしてくれました。今日は5年生と2年生でドッヂビーを楽しみました。

整理整頓(5年生)

画像1
画像2
家庭科の「整理・整頓で快適に」の学習で、なぜ整理整頓をするのか、しないとどんな問題や困ることがあるのか、そして改善するためにどうしたらいいのかを考えました。学校の中で整理整頓されている場所を探したり、実際に整理整頓したりしました。整理整頓するだけで、気持ちもスッキリしますね。

生活科(町たんけん)西部埋立第二公園

画像1
画像2
 生活科の学習で、西部埋立第二公園に町たんけんに行きました。昔は海であった名残の残る小己斐島のある公園で、子ども達はいろいろな発見をしていました。虫をつかまえたり遊具で遊んだり、きまりを守りながら楽しく過ごすことができていました。

PTCがありました!

画像1
今日のPTCでは、砂原先生にお越しいただき、けん玉を教えてもらいました。
けん玉の持ち方から、みんなが楽しめるけん玉積み木、玉送りなどの楽しいゲームまで盛りだくさんの内容でした。
「今日初めてできたー!」と喜ぶ児童の声がたくさん聞かれ充実した時間になりました。
砂原先生、PTAの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

校外学習 江波山気象館とマツダミュージアム(5年生)

画像1
画像2
画像3
校外学習で江波山気象館とマツダミュージアムに行ってきました。
江波山気象館では、突風カプセルやタイフーンボックスなど、身近な気象について体験したり、サイエンスショーで科学の楽しさに触れることができました。また、いろんなところに残されている原爆の痕跡を元に、平和についての思いも深めていました。
マツダミュージアムの見学では、MAZDAが歩んできた歴史や、工場で車が出来上がっていくまでを学びました。

初めてのドッジビー大会

初めてのドッジビー大会がありました。
1年生と6年生でチームを組んで、赤組、白組で対戦しました。練習の成果を生かして、上手にドッジビーを投げたり、よけたり、キャッチしたりすることができました。




初めてのドッジビー大会

画像1画像2
初めてのドッジビー大会がありました。
1年生と6年生でチームを組んで、赤組、白組で対戦しました。練習の成果を生かして、上手にドッジビーを投げたり、よけたり、キャッチしたりすることができました。




初めての糸のこ(5年生)

画像1
図画工作科の学習で糸のこを使ってホワイトボードを作ります。初めての糸のこなので、思ったように切ることは難しいですが、安全に気をつけながら、進めていきます。

野外活動 結団式(5年生)

画像1
いよいよ明後日から野外活動です。
自分たちで最高の野外活動を作り上げようと、決意を新たにしました。

調理実習 ご飯と味噌汁(5年生)

画像1
画像2
家庭科の学習で、鍋でご飯を炊き、味噌汁を作りました。ご飯の炊ける匂いや、味噌の香りが漂ってきました。班で協力しながらとても上手に活動できていました。片付けも次の人のことを考えながら、一生懸命きれいにしていました。
来週ある野外活動でもご飯を炊きます。今回の活動を生かして、協力しながら活動していきます。

学年集会

 夏休み明け、学年で集まり学年集会を行いました。冬休みまでの行事の一覧を確認した後、3つの壁を子供たちに伝えました。一つ目の壁は修学旅行、二つ目の壁は長縄大会、そして三つ目の壁はふれあい発表会です。ふれあい発表会に向けて、クラスや学年で団結し、3つの壁を乗り越えていきたいと思います。
 そして、6年生のふれあい発表会のテーマは、「平和」です。そのテーマに沿って、自分たちは何を伝えたいか、どうやって伝えていくかについて話し合いました。子供たちの思いを形にして、これからふれあい発表会を創っていきたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430