![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:56 総数:141914 |
ゴムカーでチャレンジ!(3年生)![]() 1つ目は、「どこまで走らせることができるか?」です。ゴムをしっかり伸ばして走らせました。体育館の端から端まで走る人もいました。 2つ目は、「コーンの間を走り抜けろ!」 3つ目は、「コーンに当てよう!」 4つ目は、「コーンの間で止まらせよう!」 と、たくさんのゲームをして楽しみました。みんな結構思う場所に進めることができるようになりました。ゴムの力を計算して走らせ、楽しんでいました。 ![]() ミニトマトの観察(2年生)![]() ![]() 毎朝、水やりを続けているおかげで、ずいぶん大きく育ち、たくさんの実を付けています。赤くなってきたものも少しずつ増えてきました。 くきに近い方についている実から大きくなっていることや色も赤く変化していることに気付くことができていました。赤くなったミニトマトを持ち帰り、おうちの人にプレゼントするのを楽しみにしている様子でした。 プール開き![]() ![]() 最後、測定した時には、がんばって泳いでいる子に拍手を送ったり、「がんばって」と応援したりする姿に心がほっこりしました。 歩行教室![]() ![]() 安全な横断歩道の渡り方、交通標識の意味などたくさんの事を学ぶことができました。お話を聞いてあとは、体育館に準備していただいた、横断歩道を上手にわたることができていました。 日々の登下校の中で、今日の学びをしっかりと生かしてほしいと思います。 リコーダー講習会(3年生)![]() ![]() ![]() 東京から来られた講師の先生に、リコーダーの美しい音色や大小さまざまなリコーダーの紹介をしていただきました。 途中、リコーダーの美しい音色の出し方の基本を教えていただき、実際に吹いてみる練習もありました。 講習会の最初と最後の演奏に、みんなうっとり、また、知っている曲の時には、ノリノリで楽しく講習を受けることができました。 「ゴムの力で走る車のきょりを調べよう。」(3年生)![]() ![]() ![]() 風の力の実験でやっているので、同じように実験装置を準備し、長く引っ張った時と短く引っ張た時の進む距離について調べました。 「風の時より、進む距離が長い。」 「長く引っぱれば引っ張るほど、ピーンとゴムが張って、長い距離を進んだ。」 などと気づきを言いながら、グループで順序を守り、協力して実験を済ませました。次回は、実験結果から考えられることを出し合います。 巻き尺を使ってはかろう!(3年生)![]() ![]() ![]() 今日は、巻き尺を使って、指定されたものの長さ、場所の長さを測りに行きました。 グループごとに、協力し、順番に巻き尺を使って、測り方の練習をしました。滑り台では、 「どっやって測る?」 「上から垂らしてみよう。上に上がるよ。」 などと相談しながら計測していました。 「風の力でほけけ車を走らせよう」(3年生)
先日の参観日から、理科は、「風やゴムの力」の学習が始まっています。参観日で、ほかけ車を作り、うちわであおいで走らせました。走らせて気が付いたことを出し合いました。出された意見の中から「強い風を送ると遠くまで走った。」について実験して確かめることで授業を終わりました。
今日は、その続きです。送風機を使って、科学的に「強」「弱」を送り、巻き尺で、どれだけ走ったか距離を記録する実験です。グループごとに実験装置を準備しました。準備ができたグループから、実験開始です。 初めは自分が走らせたくて、取り合いになっていましたが、時間内に一人3回ずつ実験しないといけないことを知らされてからは、協力して、スムーズに実験できるようになっていきました。 次回は、実験の結果から考察していきます。 ![]() ![]() ![]() 最高のプール開き(3年生)
6月19日木曜日。好天に恵まれた今日は、3年生のプール開きでした。朝から、子どもたちは水泳の話で大盛り上がりです。
「早く、プールにはいりたいよーーー。」 「先生、今日は水泳だから、髪の毛お団子にしてきました!」 「水泳バック、重たかったー。」 3時間目になり、着替えを済ませて、いよいよプールに向かいます。 プールに入ると、初めにプールの約束事をしっかりと確認しました。命を守るための約束事です。みんな真剣に聞いていました。 その後で、準備運動を済ませ、シャワータイムです。子どもたちは、 「地獄のシャワーだ!」 と言いながら、喜んでシャワーを浴びていました。 プールサイドに集合したら、次こそ入水です。足から少しずつ水に慣らしていきました。キャッ!キャッ!と大喜びでした。 ふし浮きやけのびを練習しました。とても気持ちよく練習できました。残念ながら見学だった人からは、 「先生、次は絶対水泳するからね!」 と、宣言して帰っていく人もいました。ルールを守り、好天に恵まれたプール開きは、最高に気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() 水泳指導開始(5年生)![]() 今よりもスムーズに長く泳ぐことを目標に、安全第一で取り組んでいきます。 よく行くお店の秘密を探ろう!(3年生)
3年生社会科では、「わたしたちのくらしとはんばいの仕事」の学習に入りました。
初めの1時間で、自分の家のよくいくお店調べの報告会をしました。家の人に取材してきたものを出し合ってみると、どのお店にどんなものを買いに行くのか、傾向が見えてきました。中でも、食品や日用品を買っているお店は、スーパーマーケットが多かったです。 そこで、よく行くお店の秘密調べをしてきてもらいました。実際に行ける人は、家の人の買い物についていき、調べてきました。ほとんどの人が、実際にスーパーマーケットに行って自分の目で調べてきていました。すごいです! 今日は、店内の飾りつけや品物のおき方の秘密について報告しました。たくさんの秘密が出てきました。 次に、調べてきたことから、なぜ、お客さんがよくいくのかを考えました。隣と考えを交流しました。3年生なりの考えが白熱した時間でした。そして、その後、全体で「なぜお客さんはそのスーパーマーケットによく行くのか」考えました。 「お客さんを喜ばせたいから」 「お客さんに来てもらいたいから」 「どこにあるかよくわかると、よく売れるから」 「印象を良くして、また来てもらえるようにしているんじゃない?」 「そしたら、ほかの人にも『よかったよ』と広まる。」 「お客さんもお店の人も笑顔になれるよ。」 と、みんなで考えをつなぎながら、その秘密の意味を探っていきました。すごいね!3年生。 ![]() ![]() ![]() たし算やひき算レベルアップへの挑戦!(3年生)![]() レベル1として「くり上がり1回のたし算」→レベル2「くり上がり2回のたし算」→レベル3「くり上がり3回のたし算」とレベルを上げていきました。その時に、先生がキャラクターの進化を当てはめ、盛り上がっていきました。「次は、〇〇じゃろ」「早く、キャラクター示して!」と、たし算のひっ算への挑戦と重ね合わせ、楽しく挑戦してきました。 3桁のひき算へ移って、レベル4「くり下がり1段階」→レベル5「くり下がり2段階」→レベル6「くり下がり3段階」へと進みました。 どのレベルになっても2桁の時のひっ算のきまりは変わらず、同じやり方でできることを実感してきました。 そして、いよいよ4桁の計算になりました。4桁のたし算のレベル7→4桁のひき算のレベル8へと進みました。レベル7,8は、説明が書けることも加わります。レベル9は、どんなパターンでも同じやり方で計算し、合格することでした。 そして、ついにレベル10です。みんなは、最強キャラクターの「ハゼどん」を倒すのに盛り上がっていました。課題は、『0〜9の数字を1回ずつ使って、9000になる4桁のひっ算を作り、「ハゼどん」にダメージを与えろ!』でした。 「そんなん、簡単よ!」 「よーし、すぐに作ってみせるよ。作っていいですか?」 「できました!」 と、次々に式を完成させました。そして、「ハゼどん」は、ダメージを与えられていきます。ますますみんなのやる気は上昇です! 「おっと!計算すると10000になっちゃった!「ハゼどん」にパワーを与えてしまった。」 「先生!できた!できた!!」 と、大盛り上がりのレベル10への挑戦となりました。 ![]() プール掃除![]() ![]() 避難訓練【4年生】![]() 地震が起きた時の対応、避難の仕方について確認を行い、避難訓練に取り組みました。 「お」おさない 「は」はなさない 「し」しゃべらない 「も」もどらないの4点を意識し、上手に避難することができていました。 災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、行動できるよう今回学んだことを忘れずに日々を過ごしてほしいと思います。 もしもの時に備えて(5年生)![]() ![]() 3日には、消防の方に来ていただき、教職員の救命講習を行いました。「ASUKAモデル」のお話や、実技を交えた講習など、毎年行っている講習ですが、いつ何が起きても対応することができるように意識しておくことが大切だと、改めて確認しました。 図画工作「運動会の思い出」(3年生)
今週から、図画工作科では、運動会の思い出の絵に取り組み始めています。
生き生きと描くためにできることについて、先輩の絵を見ながらみんなで見つけていきました。「目の動き」「体の動き」などが出ました。 次に、体の動きについて、関節模型を動かしながら、楽しく学習しました。いろいろな動きにみんな大喜びでした。 「もっと曲げてー」「そんな曲がり方はおかしいよ。!」 などと、関節の動きについて、スピード感や力強さを表すための動きについて、先生と一緒に考えました。 続いて、自分が描きたい種目のポーズを写真に撮りました。それを見ながら、今日は下書きのためのメモを書きました。 ![]() ![]() ![]() 地震発生後の火災避難訓練(3年生)
2時間目の算数の時間、避難訓練が始まりました。事前に避難訓練があることを聞いていたので、
目標1「静かに放送を聞く。」 できていました。地震があった想定で、すぐにみんな机の下に潜り込み、頭を保護する姿勢になり、机の互い違いの足をしっかり持って待機できていました。 次の放送では、続いて火災が起こったという想定です。火災現場をきちんと聞き、先生の指示に従って、 目標2「無言で行動」 できました。運動場に出ると、駆け足で集合場所へ向かいました。ほとんどの学年がすでに静かに並んでいました。 校長先生のお話を聞いて、今日の避難訓練を振り返りました。 ![]() 運動会「フラッグ アゲイン」(3年生)
雲一つない晴天の下、運動会が開催されました。
3・4年生の表現は「フラッグ アゲイン」です。本番に向けて練習を重ねてきた表現は、今日が一番美しい表現運動となりました。息を合わせて、全員が一つの作品を作り上げることを意識して頑張っていました。風にたなびくフラッグも美しさを引き立てていました。 中盤の3・4年生合同のグループ創作ダンスでは、みんな最高の笑顔で楽しみながら表現していました。 最後のウエーブも息を合わせた美しいウエーブになっていました。退場していくみんなの姿は輝いて見えました。 ![]() ![]() ![]() 準備完了(5・6年生)![]() ![]() ![]() 運動会に向けて【4年生】![]() ![]() また、自分たちが運動会ができるのは、様々な人が見えない所で動いていることに気付いたと思います。 競技が全力でできる喜びを感じながら、運動会当日を迎えたいと思います。 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |