最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:48
総数:126415

サミットでお弁当(4年生)

画像1
 サミットお弁当二日目です。今日も大好きなものを詰めてもらったお弁当です。テレビのニュースを見てみると、ちょうど原爆死没者慰霊碑に献花をしているところでした。貴重なシーンをみんなで見ながら食事をしました。お弁当は、月曜日までです。

うれしいな!お弁当(4年生)

 今日から三日間はお弁当の日が続きます。みんなのお弁当の中身は、好きなものが詰まっているようです。
「わー!○○さんのお弁当の中には、ハッピーにんじんが二つも入っているよ!」
昨日の給食の中にも、クラスで一つだけハッピーにんじんが入っていました。ハッピーが続いています。
 おいしくてペロリと平らげていました。
画像1

広島じゃ県新聞(4年生)

 社会科で広島県の特徴について調べていきました。そのまとめとして、「広島じゃ県新聞」を作ることになりました。サミット広島の始まりに合わせるかのごとく、みんな楽しく学習のまとめを行っています。さらに詳しく調べたい人は、タブレットも使っています。完成が楽しみです。各国の首長さんたちに読んでもらいたいなあ。
画像1
画像2
画像3

歩行教室(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月16日の3時間目に、歩行教室がありました。市役所の交通安全対策係の方に来ていただいて、安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方について学習しました。
 「とまる、てをあげる、みぎみて、ひだりみて、みぎをみる、みぎをみながらわたる、ひだりをみながらわたる。」という言葉に合わせて、実際に動きながら横断歩道を渡る練習をしました。みんなしっかり大きな声で言いながら、安全に渡ることができました。
 日々の登下校でも、実践していってほしいと思います。

植物を育てよう(3年生)

理科の「植物を育てよう」という学習で、班で1つずつヒマワリとホウセンカを育てることになりました。
種をスケッチして、ポットに丁寧にまきました。
毎日水やりをして、成長を記録していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校朝会(ラジオ体操)運動会に向けて

 今、井口明神小学校では、5月27日の運動会に向けて、どの学年も練習に励んでいるところです。
 今日は、朝会でラジオ体操の練習をしました。ポイントを聞きながらラジオ体操の練習をしました。
画像1

遠足「井口台公園」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 連休の合間の今日,5月1日は遠足でした。雲一つ無い晴天に恵まれ,張り切って各学年の目的地まで歩いて行きました。4年生は,2.2km山を登って井口台公園まで行きました。下から見上げる公園は,遠く感じましたが,実際に歩いてみると,40分くらいで全員到着することができました。
 公園に着くと,はじめに学年みんなでドッチボールをして親睦を深めました。その後,遊具で遊んだりしました。
 そして,待ちに待ったお弁当タイムです。愛情こもったお弁当にみんな幸せそうでした。ペロリと平らげ「先生,もう食べたよ。おなかすいた!」「?」おいしかったです。
 食後の遊びタイムでは,砂場で高さを競い,砂山を作る人たちもいました。時間になってせっかく作った砂山と別れるのを名残惜しそうにしていました。
 帰りは下りなので,足取りも軽く・・・とはいかない人もいましたが。疲れた体を引きずってやっとの思いで学校に到着できました。

新メンバーでの代表委員会スタート!

画像1画像2
 連休明けの5月8日月曜日。新しい運営委員会による令和5年度第一回代表委員会が新しい代表委員と各委員長が集って行われました。
 はじめに,4月の生活目標についての振り返りを行いました。
 次に,運動会に向けた取り組みについての提案を受けました。
 最後に,各委員長よりお願いが話されました。
各クラスの代表委員が学級に持ち帰ります。新しく運営委員になった5.6年生も,各学級の前期代表委員も張り切って参加していました。 

遠足「草津公園」

 5月1日(月)、2年生は草津公園へ遠足に行きました。雲一つ無い天気の良い1日だったので、張り切って学校を出発!!
 草津公園には、遊具や広いグラウンドがあり、遊具遊びをしたり、ドッジボールや長縄、鬼ごっこなどをしたりして、思いっきり体を動かしました。お昼には、おうちの方が準備してくださったお弁当を、とても嬉しそうに食べていました。
 たくさん遊んでくたくたになっていましたが、最後まで安全に気を付けながら、学校に帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

遠足

 天候にも恵まれ、6年生と手をつないで、みずとりの浜公園へ行きました。着いた時は、どこの学校も来ていなかったので、貸し切りで思いっきり遊ぶことができました。お弁当タイムには、仲良くなった6年生と談笑しながら楽しく食べました。
画像1
画像2
画像3

6年生との顔合わせ(1年生)

画像1
画像2
 4月28日に、1年生と6年生の顔合わせ会がありました。ペアの人と自己紹介をし、その後、校庭に出て一緒に過ごしました。短い時間でしたが、交流を深めることができました。

遠足 in海老山公園(5年生)

画像1
画像2
画像3
とてもいい天気の中、海老山公園まで片道3キロを歩きました。交通マナーを守りながら行くことができ、公園でもクラスで楽しく遊ぶことができました。展望台からは瀬戸内海が一望でき、とても清々しい気持ちになりました。

遠足(3年生)

5月1日(月)に、3年生は西部埋め立て第3公園へ遠足に行きました。
交通量の多い道路をいくつか通りましたが、安全に気を付けて歩くことができました。
公園に着いたら、クラス対抗ドッジビー大会をしたり、長縄やバレー、自然散策などをして過ごしました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(運営委員会)

画像1
画像2
画像3
 今朝,かわいい1年生をむかえる会を運営委員会の司会で行われました。
 式の中で,一年先輩である二年生から,朝顔の種をプレゼントされました。むかえる二年生も新しく参加する一年生も,とても上手な挨拶ができました。六年生とは,すでに給食や掃除のお世話になっている一年生ですが,来週は,一緒に遠足に行く予定になっています。楽しい遠足になること,間違いなしですね。楽しみです。

「思いやり」って?(4年生)

 『「思いやり」ってどういうこと?』
の質問には,「優しい人」「気遣いする人」「相手のためにやる人」と,ポンポン答えが返ってきました。今日の道徳では,教材文の題名の通り『「思いやり」ってどういうことだろう。』を話し合いました。
 登場人物の二人のやりとりから,良いと思ってやっていることが,相手を悲しませたり,良いと思ってもやらずにいると,相手に感謝されたりするのは,どうしてかについて考えました。
 最初の場面で「わたし」は,「困っているからやってあげよう。」「手伝ってあげているのに何で悲しそうなの?」「やらない方が良かったのかな…?」などと「わたし」の気持ちを考えました。
 次の場面では,「一人でやりたかったんだ。」「自分でやりたかったんだな。」「どうしようかを聞いて良かった。」という気持ちだろうと考えました。
 二つの場面の違いは何かを話し合いました。
「はじめは,自分が良いと思っているだけじゃない?」
「やってあげている気持ちが強いと思う。」
「できないのを見ていると自分がイライラしたんじゃない。」
「友達の笑顔を見て,自分でやりたかったことに気がついている。」
「前回は,悲しそうな顔だったんで,今回は,相手の気持ちを尋ねているよ。」
などの違いを見つけていきました。
 
 その後、あらためて「思いやり」について自分の考えを出し合いました。
・相手がやりたいことを優先でできること
・人のためにやってあげる。相手のことを思って行動する。
・みんながいい気持ちになれる行動。
・人に気を遣うこと。
・お節介にならないように相手に聞いて見ることが大切。
・手伝ってと言われてないことを勝手にやったら自分がやりたかっただけということ
・親切でやったことも親切じゃなくなったりするから,相手のことをよく考えて行動することが大切。

 最後にみんなで「思いやり」とは,
『自分のための思いやりではなくて,相手のことを思うことが大切』
だとまとめました。
 
画像1
画像2

絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1
 図画工作科の時間に,絵の具で遊びました。
 スタッパリング,吹き流し、デカルコマニー,にじみ絵
の4つの技法を使ってみました。予想外の作品に驚いたり,喜んだりする様子が見られました。
「先生,この絵にペンで描き加えてもいいですか?」
と,新たなイメージが膨らんできたようです。次の時間には,よく観察して,見えてきた夢の世界を仕上げていきましょう。
画像2

礼儀正しくすることはなぜ大切?(4年生)

画像1
画像2
 道徳科「土曜日の学校」で礼儀についてみんなで考えました。
 はじめに,「礼儀正しくすることは大切だと思うけれど,なぜだと思う?」という疑問から学習に入りました。お話の中の三つの場面について考えました。三つ目のお話で,注意された健さんがどのように変わったのかを演じてみました。みんなが考えた礼儀正しい聞き方は,「分からないので教えてください。」と,丁寧な言葉を使うように変わっていました。何人かの役割演技を見ていると,「すみません。」「今いいですか?」などを付け加えるのがいい,など,相手の状況を確かめる必要があるなどの修正案も出されました。
 最後に,はじめの疑問について改めて考えを出し合いました。みんなが考えた理由は,黒板に書かれたようなことでした。ノートには,「礼儀正しくすると,相手の気持ちを『ピカピカ』にするし,自分の印象が良くなると思います。」とも書かれていました。みんながピカピカに輝けるように,これからも礼儀正しくできるようにしたいですね。

目指せ!辞書引き名人!!(4年生)

 国語の時間,単元のはじめに言葉の意味調べをします。国語辞典を使って意味調べをする練習を重ねていきます。今日の目標は,10個でしたが,もうすでに10個以上調べることができた人も数人いました。1年後には,どれだけ早くなっているのかが楽しみです。
画像1
画像2

生き物を調べよう(3年生)

理科の学習で「生き物を調べよう」という単元に取り組んでいます。植物や昆虫について、詳しく調べるため、3年生は校庭の畑やビオトープなどで、花や虫を観察しました。
iPadや虫メガネを使って、記録をとったり観察したりするなど、とても積極的に取り組むことができています。
次回は、スケッチを描いて、より詳しく生き物について調べていく予定です。
画像1
画像2
画像3

わたしたちのまち みんなのまち(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生から始まった社会科の学習で、自分たちのまちについて調べました。
小学校を中心に地図を作るため、屋上に上がって、学校の東西南北にある建物を調べました。
初めての屋上に興奮しながらも、安全に気を付けて調べることができました。
iPadで記録をとったり、どの方角に何があるかメモをしたりしながら、学校の周囲の建物を注意深く見ていました。
社会科の学習では、学校の周りや広島市の様子について、学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430