最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:48
総数:126457

あじかん キャリア教育(1)

画像1
画像2
画像3
 業務用食品メーカーとして有名で,商工センターに本社がある「あじかん」の方々が,井口明神小学校6年生に出前授業に来てくださいました。
 先週は,5年生に来ていただき,巻き寿司体験の様子がテレビのニュースでも流れました。6年生は,「『働く』ってどういうこと?」というお題で,3・4時間目に各教室で,授業をしていただきました。
 まずは,「あじかん」という会社の仕事を知る,ということで,会社の組織や,各部門の役割を,パワーポイントの画像も使って,分かりやすく説明してくださいました。会社でも組織の一人一人が役割を果たし,その役割を合わせることでゴールを目指す「チームワーク」が大事というところが,子どもたちは心に残ったようです。

あじかん キャリア教育(2)

画像1
画像2
画像3
 次に,「『あじかん』の営業担当になったつもりで,新しい巻き寿司を考えてみよう」というミッションに挑戦しました。
 グループで,子どもが好きそうなお寿司を創造して,具材や形など,様々な案を出し合っていました。

あじかん キャリア教育(3)

画像1
画像2
画像3
 グループで,ワークシートに絵を描いて,説明を加えてまとめました。
 グループごとに,前に出て発表しましたが,それぞれ考えたことの理由や,意味づけなどについて,分かりやすく伝えられていました。

あじかん キャリア教育(4)

画像1
画像2
画像3
 各グループの,発表原稿の一部を,紹介します。

あじかん キャリア教育(5)

画像1
 教室での授業の終わりに,働くことは国民の3大義務の一つではありますが,働くと,
・お給料がもらえる
・家族の生活を支えられる
・社会の役に立てる
・自己実現(夢を叶えられる)
といった,いいことがあることを教わりました。
 「あじかん」は,
・人の悩みを真剣に解決しようとする
・任された仕事を最後までがんばる
・チームワークを大切にする
・約束を守る
という人と働きたいというお話も聞き,働いている方のストレートな気持ちを聞いて,子どもたちはいろいろ考えるところがあったようでした。
                          (つづく)

小学校6年間で一番思い出に残った本(6年生)

画像1
 いつもお世話になっている,図書ボランティアの皆様から,小学校6年間で一番思い出に残った本を紹介してくださいという依頼を受けました。
 子どもたちは,型に切ってある色画用紙に,それぞれのとっておきの一冊を書きました。
 来年度掲示される予定なので,在校生の皆さん,楽しみにしておいてください。
画像2

1年生の給食当番

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食と掃除の当番のお手伝いをしてきた6年生ですが,今は,1年生が自分たちで給食当番をするのを補助する形でやっています。
 やってあげるだけでなく,やり方を伝えたり見守ったりするのも,上級生としての良い経験になっています。
 1年生は,待つ態度も,立派になっています。
 2ヶ月後の2年生への進級と,中学校に向けて,がんばれ1年生&6年生!

実験って最高!(4年生)

画像1
 4年生の理科では,後期に入り理科室での実験が続いています。それをきっかけに,理科が好きになっている人もいるようです。
 今日の実験は,「水を温め続けるとどのような変化が見られるだろうか?」を観察する実験です。前回は,水を冷やしていく実験でした。なかなか変化が見られず,失敗か?と諦めかけましたが,それから凍り始めてくれました。なので,失敗しないように,一つずつの工程を確認しながら実験を進めていきました。グループごとに,一人一役を担当し,手順に従って慎重に実験を進めていきました。
「小さい泡がついとるよ。」
「ビーカーが曇り始めた。」
「湯気が立ち始めたよ。」
「沸騰石が踊っています!」
「大きな泡が激しすぎます。」
「沸騰!沸騰!!」
 もちろんきちんと記録もしています。水を温め続けるとどのような変化があるのか,詳しく観察し,結論を出すことができました。 
画像2

オルゴールBOXの木彫り(6年生)

画像1
画像2
画像3
 オルゴールBOXの上面をデザインして,彫刻刀を使って,彫り始めました。
 線彫りをするのではなく,浮き上がるような仕上がりにするために,周りをどのように掘ったら良いか考えながら,頑張っています。

タブレットを使った学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,「平和都市ヒロシマ」という題材で,一人一人が発表するスライドを作りました。
 個々がタブレットで作ったスライドをもとに,似た内容の人が集まってグループを作り,授業参観ではグループで発表します。
 直接のコミュニケーションと,タブレットを上手に組み合わせて,どんな発表ができるのか,楽しみです。

代表委員会(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
 運営委員と代表委員と委員長が集まって,代表委員会が開かれました。
 生活目標のふり返り,ユニセフ募金のお礼,体調管理の呼びかけ,各委員会からのお知らせやお願いなどがありました。
 各クラスの代表委員は,しっかり発表していました。

あじかん巻きずし体験(5年生)

画像1
画像2
画像3
1月31日(火)と2月1日に地域の企業の「あじかん」の皆さんに来ていただき、巻きずし体験をしました。最初に巻きずしの歴史や広島のりの話がありました。目の前で巻きずしの巻き方を実演していただいた後、実際に自分たちで巻いてみました。みんな上手に巻くことができ、嬉しそうに持って帰りました。

Ipadを使って発表(2年生)

国語科の学習で,自分が調べた「あそび」について発表をしました。図書の資料やインターネットを活用して,遊び方や,もっと面白くする工夫などを調べて,ワークシートにまとめました。さらに,Ipadのアプリで発表資料を作り,聞いている人がより分かりやすくなる発表を目指しました。
初めての試みでしたが,どの子も自分なりに工夫した資料を作って,発表をすることができました。
2月の参観日でも,Ipadを使って資料を作り,スピーチをする予定です。
画像1
画像2
画像3

けん玉教室(1・2年生)

毎年恒例のけん玉教室が行われました。
ゲストティーチャーの今田先生に来ていただき,1・2年生4クラスが,1時間ずつ授業を受けました。
ビシッと背筋を伸ばして,良い姿勢から膝を使うことを教えてもらい,子どもたちは,めきめきと上達していきました。
また2月1日にも来ていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

がっそうをしよう

画像1画像2
音楽科の時間に,「汽車は走る」の合奏をしています。
鍵盤ハーモニカ,木琴,タンバリンを使って,班の中で役割分担をして練習していました。
発表では,どの班も練習の成果を発揮して,最後まで頑張って演奏することができました。

雪遊び

今年初の雪が降り,12月に続き2回目の雪遊びをしました。生活科で,氷を作ったり雪で遊んだりする学習があります。広島は,なかなか氷が出来るほど冷え込むことがないのですが,今年度は無事に氷も出来,冬を満喫することができました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生生活科の「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらを作ったりして遊びました。「寒い寒い」と言いながらも、楽しく遊んでいました。天気が良かったので、きれいな写真が撮れました。

校外学習 平和記念資料館・NHK(5年生)

画像1
画像2
画像3
今年度最後の校外学習に行ってきました。
寒波の影響で雪がちらついていましたが、雪に足を取られつつも、なんとか無事に計画していたすべての見学をすることができました。
平和の大切さを再確認することができたのではないかと思います。

氷ができるか実験!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生生活科の授業で、水が氷るのかを実験しました。簡単な実験ですが、みんな初めての実験にわくわくしていました。カップに水を入れたものを24日の夕方に置いて帰り、25日の朝に観察しました。氷ができていたことに大喜びで、みんなで触ったり割ったりしました。

羽根つき

 今,生活科で昔の遊びをしています。こま・けん玉・お手玉など何種類かありますが,その中の一つである「羽根つき」にも挑戦しました。羽子板で,小さなムクロジの実を打ちますが,バドミントンの羽根よりも小さいので打ち返すのも一苦労です。みんな一生懸命に目で追いかけながら打ち返していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430