最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:169
総数:331029

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
パインパン チリコンカン 三色ソテー 牛乳

久しぶりにパインパンが登場しました。ほどよい甘味と,ふわふわの食感でとてもおいしかったです。チリコンカンはメキシコ風の料理で,お肉や豆,いも,野菜をチリパウダーを使ったスパイシーなソースで煮込みました。豆の入った料理は残りやすいのですが,子どもたちはよく食べていました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

今日のなしは,世羅の豊水で,とてもみずみずしくて,さわやかな香りが漂い,とてもおいしくいただきました。給食室では,皮を剥き,切り,芯をとる…を一つずつ手作業で行いました。
そして,あなごめしは広島の郷土料理です。きざみあなごと炒り卵・ごまを混ぜたものをごはんにかけて,モリモリと食べました。とうがん汁も大好評でした。「今日はごちそうだったね」と子どもたちも先生たちも大満足でした。

9月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん カレーうどん ハムと野菜のソテー 牛乳

約1070人分の給食を作っている井口小では,今日のカレーうどんにうどん70kgを使用しました。子どもたちがお皿につぎやすく,食べやすいように,麺は包丁で切って少し短くするというひと手間も加わっています。給食の片付けの手伝いにきた給食委員さん達が,「カレーうどんめっちゃおいしかったよね!」と笑顔で話していました。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
パン さけのから揚げ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳

さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川に戻ってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん 高野豆腐の五目煮 キャベツと小松菜の炒め物 ぶどう 牛乳

今日の目玉はぶどうでした。広島産のニューベリーAという種類のぶどうです。とても甘く,おいしかったです。みんなで,旬の果物のおいしさを堪能しました。来週は梨が登場します。楽しみですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳

切干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長い間保存ができます。また,太陽に当てることで甘味が増します。鉄やカルシウム,食物せんいを多く含んでいます。大人の味なおかずではありますが,しっかり食べていましたよ。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳

今日は地場産物の日で,広島産のピーマン・もやし・ねぎを使用しました。ピーマンは県内では,東広島市,尾道市,三次市などでたくさん育てられており,肉厚で甘味があり,苦みが少ないのが特徴です。今日は,焼き肉にピーマンが入り,いろどりもよく,とってもおいしくいただきました。

2枚目の写真は,スープにはるさめを入れているところです。

9月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

昨日に続き,子どもたちの大喜びメニューでした。ビーンズカレーライスには,大豆とレンズ豆が入り,食べやすいメニューで鉄分をしっかり補給できるように工夫しています。「おかわりしたよ!」「おいしかったよ!」とたくさん声をかけてくれました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
バターパン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳

子どもたちが楽しみにしていたハンバーグの日でした。「ごちそうだ!」とルンルンで給食当番さんが準備していました。きのこが苦手という子も多いですが,ハンバーグパワーで一口チャレンジできたかな?

9月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

含め煮は,高野豆腐も入ったザ・和食なメニューです。大きい釜で煮込んで,高野豆腐やじゃがいもにしっかり味が染み込んでいます。気温が高い中でのほくほくメニューで,しっかり食べられるか心配していましたが,4年生の教室を回っていると「これが一番おいしい」と言いながら食べてくれている子を何人も見かけ,大変嬉しかったです。子どもたちが好むおかずといえば,カレーや麻婆豆腐などを真っ先にイメージしますが,給食を通して,和食のよさにも気づいてほしいと日々思っています。

9月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけは,豆腐にコーンスターチをつけて油で揚げ,しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイを炒めて,ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けして作った中華あんを絡めたものです。ケチャップを使うことで,子どもも食べやすい味になっています。今日は今までにないほどの暑さでしたすが,たくさんおかわりをしてくれていました。

8月30日~9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり,給食が再開しました。まだまだ暑さが厳しいですが,子どもたちにはしっかり食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。

<8月30日(水)の献立>
ごはん 豚肉の香味炒め みそ汁 牛乳
ごはんがすすむ香味炒めと,ホッと落ち着くみそ汁でスタートしました。和風の汁物は残りやすいのですが,久々の給食ということもあってか,子どもたちはよく食べていました。

<8月31日(木)の献立>
パン いちごジャム チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳
久しぶりのジャムの登場に,子どもも大人もテンションが上がっていました。低学年では  先生がジャムの食べ方(つけ方)のデモンストレーションをしたクラスもあったそうです。

<9月1日(金)の献立>
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳
広島市の姉妹都市「大韓民国大邱広域市」をテーマにしたメニューです。ピリカラ揚げが大人気でした。

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳

夏休み前最後の給食は,子どもたちの好きなメニューで締めくくりました。「今日で給食終わりなの〜?」という残念そうな声もちらほらと聞こえました。みんなおいしそうに食べていました。
最近の給食室内は30度を優に超える状況の中,子どもたちのためにと,日々給食調理にあたって下さった調理員の先生方に感謝です。
夏休み中もしっかり食べて,元気に過ごしてほしいと思います。

野菜の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は栄養教諭が参加し,「野菜」をテーマにした授業をしました。
最初は〇×のジェスチャーで,みんなの好きな野菜と苦手な野菜をチェックしました。苦手な野菜も含めてなぜ給食には毎日野菜が出るのか?という問いかけには,「健康になるため」「栄養があるから」などたくさんの意見がでました。栄養教諭から,野菜の働きと旬についてお話で,野菜のいいところを詳しく知り,これからの自分の食べ方について考えることができました。
最後には,2年生が生活科で育てているミニトマト・ピーマンを使った野菜レシピも配られ,「やったー!作ろう!!」と意欲満々の子どもたちでした。

7月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。さばは,日本で古くから食べられている魚で,さばのように背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質の良いあぶらが多く含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。

7月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
ふわふわ丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳

ふわふわ丼は,豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,豆腐を加えて煮,溶き卵を流しいれ,仕上げにねぎを加えて仕上げた丼です。(親子丼のお肉が豚肉に変わり,豆腐が加わったようなイメージです。)今日のふわふわ丼はしょうがが効いていて,おいしかったです。
3連休明けで,とても暑かったこともあり,全体的に残食は多めでした。元気に夏休みを迎えるためにも,残り2日,しっかり給食を食べてほしいと思います。

7月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳

トマトは,コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに,16世紀にヨーロッパに伝えられ,日本には江戸時代に伝わったそうです。当時は「赤なす」と呼ばれ,観賞用でした。食べ物として栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは戦後のことだそうです。

7月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳

今日の肉じゃがは,呉市に伝わる肉じゃがです。5年3組で,いつもの肉じゃがと何が違うかクイズをすると,大勢が「にんじんがない!」と即答してくれました。実は,もう一つ特徴があり,それは,ごま油を使って具材を炒めることです。ほんのりとごま油の風味が効いた,いつもと違う味わいになります。ご家庭でもぜひお試しください。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
豚キムチ丼 春雨スープ 牛乳

今日はちょっとピリ辛の豚キムチ丼でした。見た目の色ほど,辛みがきつくないキムチで,汁気のある丼だったので,この暑さでも食べやすかったと思います。ごはんにかけて,がつがつと食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204