![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:159 総数:399938 |
空き容器のへんしん(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを切るのも一苦労です。 粘土には色を付けきれいに仕上げます。 鉛筆立てなど用途に合ったものを自由に考えることができました。 瞳がキラキラ(1年生)![]() ![]() 今日は「ミライシード」というソフトを使う学習です。 一つ操作するたびに歓声が上がり、瞳も輝いています。 9月17日![]() ![]() ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳 今日の焼き肉にはピーマンが入りました。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふを丈夫にする働きがあるカロテンや、病気から体を守るビタミンCが多く含まれます。 今日は、先週の休校で使えなかった野菜も追加で使用したので、野菜たっぷりボリューム満点でしたが、もりもりと食べてくれていました。 ぺったん ころころ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 材料は、段ボール、プチプチ(緩衝材)、ラップの芯など様々です。 ローラーも使いました。 材料も色も違っていてオリジナリティのある作品ができ上がりました。 9月11日![]() ![]() ![]() ![]() パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、クリームスープ、牛乳 さけは、川で生まれて海で育つ魚です。海に出て、3〜4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために再び川に戻ってきます。今日は、さけにコーンスターチをつけて油であげ、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめて作りました。甘辛く、ほんのりレモンの香りがし、子どもたちに大人気のメニューです。 前の学習を振り返って
五角形の内角の和を求めるために、前の時間に学習した四角形の内角の和の求め方をノートを見ながら思い出していました。ノートで学習を振り返る姿は、算数が得意になる第一歩ですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日の給食![]() ![]() ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳 グリーンベルト(路側帯)![]() ![]() ![]() ![]() いつも、子供たちのことを思い行政に働きかけを行ってくださる地域の皆様に感謝します。 食育掲示板(朝ごはん)![]() ![]() ![]() ![]() 料理カードを組み合わせて朝ごはんのメニューを考えるコーナーでは、「昨日はこれを食べたよ」「休みの日の朝はいつもこの組み合わせで食べるよ」など。友達同士で朝ごはんの話をしていました。楽しみながら自分の食生活のこと、栄養のことを考えるきっかけの場になっています。 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳 今日は子どもたちが大好きなカレーでした。不足しがちな栄養素である鉄を多く含む、大豆やレンズ豆が入りました。豆が苦手という子は多いですが、カレーだとあまり気にせず食べることができます。 フルーツポンチには、缶詰のみかんとパイン、広島県産のレモン果汁を使ったレモンゼリーを混ぜて作りました。色合いもきれいですね。 今日は、全体的によく食べており、残食がとっても少なかったです。 学校をきれいに
井口小学校の子どもたちのいい所は、そうじに目的意識をもって取り組める所だと思います。ここをきれいにみがこう、ごみをとろう、ぞうきんを整えようなど、自分がするべきことがよく分かって動いています。任された場所を一生懸命そうじをする姿がとてもかっこいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 走り高跳び(5年生)
5年生の体育は走り高跳びに入っています。今日は3歩でリズミカルにとぶ練習をしました。班でアドバイスをしたり、声をかけあったりする姿がとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、鶏肉のピリ辛揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳 今日は、子どもたちにも先生たちにも人気メニューである鶏肉のピリ辛揚げが登場しました。「これ、コンビニの○○チキの味よ!」と楽しみにしてくれている子もいました。教室でもおかわりの列が長く伸びていました。今日は、蒸し蒸しとした気候でしたが、ごはんが進むメニューでもりもり食べられました。 並んで並んで
1年生が朝のチャイムとともに自分たちだけで教室まで静かに並んで歩いていました。朝だけではありません。帰りもきれいな2列になって静かに歩いていました。土日にしっかり休んで、来週また元気に登校してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() そうじがんばり週間
9月1日(月)から5日(金)までは、そうじがんばり週間でした。そうじ時間には、一生懸命に担当場所やそうじロッカーをきれいにしている姿が見られました。また学校の事務室の前には、地域の方が生け花をかざってくださいました。学校が明るくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クミクミックス(3年生)
段ボールカッターを使って、グループで段ボールを切ったりはったりしながら、楽しそうに作っていました。自然に協力する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走(4年)
4年生はミニハードルを使ったハードル走をしています。自分にあったインターバルを見付けるため、3種類のコースを作っていました。リズムよく走れるコースが見つかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、なし、牛乳 「鉄の多い食品について知ろう」というテーマの献立です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長すると、血液も増えるので、鉄は成長期の子どもたちにとって大事な栄養素です。鉄といえばレバーが代表的ですが、卵にも多く含まれます。 今日は広島県産の「幸水梨」が登場しました。一つ一つ皮をむき、芯をとって、丁寧に用意しました。子どもたちは大喜びで、甘くみずみずしいなしを味わって食べました。 久しぶり外体育
3年生がグラウンドで50メートル走のタイムを計っていました。自分たちでスターターや応援係やタイムの計測係を決めて、楽しそうに何度もチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習スタート!
夏休み前までひらがなの練習をしていた1年生が、漢字の学習に入っていました。手を大きく動かして空書きをしたり、声を出して筆順を言ったりして、漢字を体全体で覚えていました。これからどんどん新しい漢字を覚えていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |