![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:153 総数:405248 |
学校の消防設備を探して
3年生の社会科では、火事からくらしをまもるためにどんな設備や仕組みがあるのかを学習します。まずは学校にある消防設備を探しに校内を探検していました。校長先生からいつもは開いていないとびらを開けてもらいました。たくさんの発見があったようです。
体育学習発表会〜5年生 井口ソーラン スクラム2025〜
5年生は井口ソーランです。背中に自分の思いや名前の一文字を書いた、かっこいいはっぴ姿で登場しました。大きな「どうっこいしょ、どっこいしょ」のかけ声と、きれのある翁動きに引き込まれました。会場から大きな拍手がわき起こりました。
体育学習発表会(6年生〜つなぐ思い2025)
体育学習発表会(4年生〜龍神太鼓)
今日は体育学習発表会がありました。最初は中学年です。4年生が「龍神太鼓」を披露しました。井口小学校の伝統を引き継ぐ4年生の龍神太鼓の揃った音色がグラウンドに響きわたりました
体育学習発表会〜2年生 にっこにこでレッツダンス!〜
2年生の表現は踊っている2年生がとても楽しそうに踊っていたので、みている人たちも笑顔になるダンスでした。きめポーズがとてもかっこよかったです。
体育学習発表会〜1年生 みんなハピネス〜
1年生の表現はきらきら光るポンポンをもっておどりました。何度も場所を移動しながら、元気はつらつ踊っていました。整列もはやく静かにできるようになりました。
体育学習発表会(3年生〜競い合い〜)
3年生の学年目標は「I (あい)」です。最初の競技はみんなで障害物を乗り越えながら、競い合って一生懸命走っていました。校長先生の上げる旗の色に、ドキドキしましたね。
おもちゃづくり(2年生)
生活科でおもちゃづくりをしていました。紙コップやゴム・磁石など、身近なものを工夫しておもちゃを作っていました。自分で考えて、作って遊ぶ楽しさが、子どもたちを笑顔にしていました。
10月24日の給食
ごはん、いも煮、小松菜のからしあえ、牛乳 いも煮は、山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理です。屋外で大きな鍋を囲む「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は、地域や家庭によって具材や味付けに違いがありますが、今日はしょうゆメインで味付けをしました。大きな釜で煮込み、しっかり味が染みていました。 秋晴れの空の下
今日は雲一つない秋晴れの一日でした。朝から本番と同じ順番で、お互いの競技や演技を見合う時間をもちました。自分たちの演技や競技を見てもらうことで、心地よい緊張感に包まれていました。いよいよ明後日が本番です。練習の成果が発揮できるよう、体調を整えてくださいね。
10月23日の給食
小型パン、きのこスパゲッティ、ホキのガーリック揚げ、温野菜、牛乳 体育学習発表会の音楽や元気な掛け声をBGMに給食づくりをしています。今日は、しめじ、エリンギ、えのきたけ…きのこ3種類が入ったスパゲッティでした。出来上がりから子どもたちが食べるまで、少し時間があるので、麺は少し硬め(アルデンテ)で仕上げ、ちょうどよい状態で食べられるようにゆで加減を調整しています。味付けは、コンソメとしょうゆで、牛肉ときのこのコクがマッチしたやさしい味で、秋を感じながらいただきました。 グラウンドで仕上げ練習(2年生)
体育学習発表会に向けて、グラウンドで本番に近いかたちで練習しています。整列に時間がかかっていましたが、少しずつ短い時間で並べるようになっています。本番を楽しみにしていてください。
10月22日の給食
ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、チーズ、牛乳 今週から一気に涼しくなり、あたたかい煮物や汁物がよりおいしく食べられる気候になりました。ごはんや食缶を運びながら「何だかあったか〜い」という給食当番さんの反応があちこちで見られています。 暑さが和らいで食が進むからか、体育学習発表会の練習でよく動いているからか、ごはんを以前よりよく食べています。チーズも大喜びで食べていました。 ナップザック完成!
夏休み明けから作ってきたナップザックが完成しました。みんな大満足の出来具合です。
秋を見つけにいきました
1年生が生活科で「秋」を見つけに外に出ていました。龍神山のふもとにたくさんのどんぐりの実を見つけ、大事そうに教室に持って帰っていました。
体育学習発表会に向けて
いよいよ今週末の土曜日は、体育学習発表会です。学校のあちらこちらから、体育学習発表会に向けての準備が見えるようになってきました。
広島市小学校児童陸上記録会に参加しました
広島市小学校児童陸上記録会に参加しました。5・6年生が練習の成果を発揮しました。これほど本格的な競技場で競技ができる機会はめったにあるものではありません。スタンド席からたくさんの声援が聞こえ、気持ちよく競技に参加できたのではないでしょうか。参加した皆さん、本当によくがんばりました。
そろう美しさ
6年生の体育学習発表会の練習で、改めてそろう美しさを実感しています。「揃う」という感じはてへんに前という字でできています。てへんには心という意味があります。そろうことで、心が前を向くという意味が込められているようです。体育館前に並べられていたくつを見ても、6年生の心が前向きになっていることがよく分かります。
10月17日の給食
ごはん、ホキの赤じそ揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳 今日は、食育の日で和食の献立でした。魚料理とちりめんいりこや旬の野菜を使ったひろしまっこ汁を組み合わせています。 赤じそ揚げは、衣に赤じそ粉を混ぜて作ります。外はカリッと、中は柔らかく揚がっていました。衣付けから、数を数えて各クラスの食缶に入れていく作業まで、一つ一つ手作業です。食数が多い井口小では、みんなにおいしい給食が行きわたるように、複数の調理員で連携しながら、根気よく作業しています。 体育学習発表会の練習
6年生は小学校生活最後の体育学習発表会です。フラッグを使った表現運動の練習に励んでいました。3年生は障害物走の部分練習をしていました。「一生懸命」を合い言葉にがんばっていました。
|
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |