最新更新日:2025/07/01
本日:count up58
昨日:185
総数:390985

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳

野菜が、1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」といいます。旬の野菜は、他の時期より味がよく、栄養価も高いです。今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ・なす・トマトを使いました。今日のなす・トマトとじゃがいもは地場産物でした。みずみずしくて、立派に育った野菜をたっぷり使ったカレーとフルーツポンチの組み合わせに、子どもたちは大喜びでした。

本格的に暑くなってきました。しっかり給食を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

6月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日は含め煮で、鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に大きな釜でゆっくり煮含めて作ります。肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。

井口キャラクター総選挙!

子どもたちから募集した井口キャラクターを選ぶ総選挙が始まりました。どのキャラクターも魅力的で、選ぶのが本当に大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ来週から

早いもので来週はもう7月です。7月になると、校舎と校舎が渡り廊下でつながります。
今まで下まで降りて行っていた部屋が、ぐんと近くになります。お楽しみに!
画像1 画像1

水泳(6年生)

6年生の水泳は、楽に長く泳ぐ泳ぎ方に挑戦していました。足はドルフィンキックで、体を浮かして息をすいます。慣れてくると、クロールよりも楽に25メートルが泳げていました。ペアでしっかり練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん、チンジャオロースー、春雨スープ、牛乳

チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切りという意味です。ピーマンやたけのこは苦手な子が多い食品ですが、牛肉や中華風の味つけと相性がよく、もりもりと食べていました。

今週はぱくぱく週間で、給食時間の5つの約束に各クラスで取り組みました。たくさんカードが貼れたかな?

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳

ミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆とひよこ豆を使いました。レンズ豆は家庭ではなじみがない食品ではありますが、鉄・ビタミンB1・タンパク質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。
グリーンサラダに使ったほうれん草は、広島県産のものでした。

新体力テスト

画像1 画像1
5年生がソフトボール投げの測定をしていました。青空に向かって思い切って投げていました。

平和学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で平和学習を行いました。
慰霊碑を巡ったり、本川小学校で当時のお話を聞いたりしました。
今日学んだことをもとにこれから学習を深めていきます。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、赤だし、牛乳

赤だしは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように、塩を多めに入れて作ります。マイルドな風味の白みそなどと比べると塩気が強いです。5年生のクラスで赤みその説明をすると「確かにちょっと塩辛い感じがするかも」と普通のみそ汁との味の違いを感じながら食べてくれました。高学年では、児童がおかわり係を上手にやっていました。

ゴミクレーンの動きに歓声が

画像1 画像1 画像2 画像2
 

中工場見学が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 

伝統工芸士の筆づくりを見せていただいています

画像1 画像1
 

昔の文字の形にも親しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 

体験コーナーで筆と親しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 

熊野と筆の出会いを学んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 

筆の里工房に到着しました。

画像1 画像1
 

暑さ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
最近、一気に気温が高く蒸し暑くなってきました。
日傘をさしたり、ネッククーラーをつけたりといろいろな工夫をして登下校している子供たちもめずらしくなくなりました。

6月23日の給食 ぱくぱく週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
親子丼、小いわしのから揚げ、昆布あえ、牛乳

今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえのこまつなは広島県のものを使用しました。
今週はぱくぱく週間です。取組のひとつとして、今日の給食時間に、給食室の様子の動画を放送しました。「大変そう…」「卵を割るのはやい!」など感想がこぼれていました。
また、職員室前の廊下に、実物大のヘラ・釜の掲示をしています。1030人分の給食を作る器具の大きさを実感してもらえたらと思います。

食育授業

今日は栄養教諭による食育授業がありました。みんな前のめりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204