最新更新日:2024/04/25
本日:count up41
昨日:226
総数:325175

10月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ

 10月10日は目の愛護デーです。今日の献立は目によい食べ物を取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや,体の中でビタミンAにかわるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。
 八宝菜には野菜がたっぷり入っています。白菜・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜・たけのこ・しょうがを子どもたちが食べやすいように小さめに切り,炒めて作りました。チンゲン菜は広島県で作られた地場産物を使いました。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立:広島カレーライス 牛乳 野菜ソテー

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油を1時間近く炒めて,カレー粉を加えて,カレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。今日は朝から給食室でカレールウを作っている香りが学校中にしていました。「今日は広島カレーなんよ」「やったー!」と楽しみにしている子もたくさんいました。なんと残りはなし!!給食委員も給食を作っている調理員も大喜びでした。
画像2 画像2

芸術鑑賞会〜劇団め組による「泣いた赤鬼」〜

画像1 画像1
今日は,劇団め組の方々による「泣いた赤鬼」を鑑賞しました。

赤鬼の泣くようすを見て,子どもたちは友だちの大切さにあらためて
気付くことができたようです。

教室に帰る時,劇団の方と笑顔でハイタッチをしたのが印象的でした。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:小型パン いちごジャム きのこスパゲッティ フレンチサラダ

 最近は,いろんな種類のきのこがお店で売られています。しいたけ,えのきたけ,しめじ,まつたけ,まいたけ,エリンギなど,お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日のきのこスパゲティは,すべて広島県産のきのこ(えのきたけ・ぶなしめじ・エリンギ)をたっぷり使い,秋らしい献立になりました。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁

 ちくわのお好み揚げは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせ油で揚げたものです。3年前のひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。「ちくわがいちばんおいしかった!」といいながら給食を片付けに来る子がいました。簡単なのでぜびお家でも作ってみてほしいです。
かきたま汁に使用したほうれんそうは,庄原市で作られてものが届きました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ

 山形県では,稲の実るころにいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えしょうゆで味付けしたものや豚肉を加え,みそで味付けしたものがあります。給食では,里芋のほかにだいこん・にんじん・白ねぎ・こんにゃく・牛肉・豆腐が入り,しょうゆ・さとう・みりんで味をつけました。牛肉を炒めるときにしょうがのみじん切りを少し加えくさみをとること,だいこんは味が染みやすいように下ゆでしてから加えて煮ることがポイントです。朝から涼しかったので煮物が食べやすかったのか,ほとんど残りがありませんでした。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立:まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 即席漬 すまし汁

 今日は年に1回給食に出る「まつたけごはん」でした。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林にはえるきのこです。「香りまつたけ,味しめじ」といわれるように,香りがよいきのこです。「まつたけを食べたことがない」という子が何人かいました。給食のまつたけごはんは「おいしい」と食べてくれて,ほぼ完食でした。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:セルフコロッケバーガー 牛乳 白菜スープ

 今日は,パンにコロッケとキャベツをはさんで食べる子ども達の大好きなセルフコロッケバーガーでした。みんな大きな口を開けてかぶりついて食べていました。コロッケは油で揚げるのにテクニックがいります。井口小学校ではコロッケがはじけないように,金ザルにコロッケを並べて揚げ油に入れて揚げます。高温で周りがカリッと揚がるまでさわってはいけません。早くにさわってしまうとコロッケがはじけてしまうからです。今日も上手に揚がっていました。白菜スープに入っているほうれんそうは,広島県の北広島町でとれたものが届きました。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。1年生が食べている様子を見ると,しっかりよくかんで食べていました。今日は,どの料理も残りがあまりなく,よく食べてくれていました。後片付けを手伝ってくれる給食委員も「残りが少ないね。」とうれしそうでした。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油に混ぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は麻婆豆腐と中華サラダの両方に使われています。
麻婆豆腐も中華サラダも子どもたちが大好きな料理なので,よく食べてくれていました。豆腐を200丁切ったり,サラダに入った炒り卵の鶏卵を500個近くもがんばって割って給食を作ったかいがありました。

1年生 親子学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)、広島市安佐動物園の飼育員 梅田拓也先生をお招きして、親子学習会を行いました。国語でも学習した身を守る動物について、写真や実物を使って楽しく教えてくださいました。最後には、保護者の方にも参加していただき、グループで動物クイズに参加し、みんなで動物について考えることができました。
 子どもたちは、今日のお話を聞いて、動物への興味が高まり、安佐動物園への校外学習を益々楽しみにしているようでした。

修学旅行まで、あと一カ月

画像1 画像1
修学旅行へ向けて学年集会を開きました。

集会では、旅行の日程を確認しながら、自分達が実際にどんな場所を訪問するのかをスライドで見ました。

これから、班や散策コースなど、修学旅行へ向けていろいろなことを決めたり、相談したりしていきます。

修学旅行へ向けた活動の中で、子供たちそれぞれが自分達の「SHIN」を見つけてくれればと思います。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ツナ大豆ごはん 牛乳 けんちん汁 冷凍みかん

 今日のごはんは,給食にはじめて登場する「ツナ大豆ごはん」です。この料理は,日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろのスープづけと大豆,切干し大根,にんじん,ねぎをしょうが,さとう,しょうゆ,酒で味をつけてそぼろを作ります。子どもたちが自分でごはんの上にのせて食べます。「おいしい」という子もいれば,「そうではない」という子もおり,人気が分かれました。今年最後の冷凍みかんは,とても暑い日でみんな喜んで食べていました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん 牛乳 さんまの煮つけ 即席漬 月見汁

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やおだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れています。白玉もちをお月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。月見汁には,東広島市安芸津町でとれたしいたけを使っています。
また,給食放送で,さんまの旬や新鮮なさんまの見分け方,さんまの栄養についてのクイズをしました。子どもたちは,さんまの骨に気を付けながらしっかり食べてくれていました。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 カレーうどん フレンチサラダ ぶどう

 世界のくだものの中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインの材料です。日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さくて種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑色でさわやかな味のマスカットなどいろいろな種類があります。今日のぶどうは,福山市でとれたニューベリーAが届きました。配りやすいように,はさみで1〜2粒ずつに切りはなし,丁寧に3つの水槽で洗って各クラスの食缶に数えて入れました。とても甘くて大人気でした。

4年生総合 井口の歴史を知ろう

4年生の総合的な学習の時間のなかで、井口の地域のことを調べる学習があります。
今日は、地域の方々がゲストティーチャーとして出前授業をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

 毎月19日は食育の日です。今月は土曜日なので,今日が食育の日のメニューとなっています。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁と昔から食べられている食べ物を使った料理が出ます。ひろしまっこ汁は,広島県産のちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べるので,カルシウムをとることができます。また,その時季においしい旬の野菜も入ります。今日はなすが入っています。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん 牛乳 煮こみハンバーグきのこソースかけ 温野菜 野菜スープ

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけました。子どもたちはハンバーグが大好きで残りはほとんどないだろうと思っていたのですが,ソースに入っているきのこに苦戦している子どもが意外とたくさんいました。

友情の輪を広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(水)に予定されていた「学校楽しい週間」の取り組みの一つ,「友情の輪を広げよう」でのじゃんけん鬼ごっこは,雨のため17日(木)に延期され実施の運びとなりました。
 6年生の1クラスが鬼になり,2年生全員が逃げて遊ぶ鬼ごっこで,つかまってもじゃんけんに勝てればまた逃げることができます。負けてしまったら鬼になりまだ逃げている友達を探して追っかけ,どんどん鬼が増えていくルールです。2年生では,今体育科でちょうど「鬼遊び」をしているので,ルールも早く理解することができ,時間をフルに使って遊ぶことができました。追っかけてくれた6年生も,2年生相手でも一生懸命に取り組んでくれたため,どの子も楽しく活動することができました。
 最後に,主催した執行委員から「これからも色々な人と遊んで,つながっていけるとよいですね。」という趣旨の話をしてもらって終わりました。学校がどの子にとっても楽しく通える場所となるよう,これからもいろいろな取り組みをします。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

 トマトは南米ペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わりごろからです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。給食では,ミニトマトはくだものと同じで火を通さずに食べるものなので,衛生には特に気を付けて取り扱っています。一つずつへたを取り除き,ていねいに3槽の水槽で洗い,使い捨て手袋をして数を数えて配食しています。1500個くらいのミニトマトのへたを取るのは大変でしたが,とても甘みのあるミニトマトでよく食べてくれていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/1 学年始休業(〜6日) 入学受付
4/6 新5年登校作業

学校だより

行事予定と下校時刻

学校のきまり

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204