最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:69
総数:140266
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

さあ夏だ!水鉄砲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元「きせつとなかよしはるなつ」の授業で,自分たちの持ってきたソースの容器を使って,水鉄砲をしました。どうすれば,遠くまで水が飛ぶのか,繰り返し繰り返し何度もやっていました。その中で,子供たちが分かったことは,水はいっぱい入れて,真ん中のところを思い切り押し,斜め上に向けてすると,一番遠くまで飛ぶということでした。「噴水をすると水が玉みたいになって落ちてきて,楽しいよ」「太陽に水が光って,キラキラしてきれいだったよ」「地面に水で絵をかくとすぐ消えてしまい,おもしろいね」など,いろいろな発見をしていました。友達と関わり合いながら,たくさんのことを学びました。一人一人の笑顔がまた素敵でした。

はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてタブレットを使い学習しました。タブレットのきまりを知り,パスワードを入れて写真を撮りました。まず,最初は自分の持ち物の写真を撮り,次にクラスに掲示してあるものを撮りました。最後に自分が育てている朝顔の写真を撮り,大喜びでした。写真を見ながら,「たくさんつるがでているよ」「ぼくのは上まで巻き付いているよ」とお互いにタブレットを見ながら比べていました。その後も自分の七夕の願いごとを生き生きとタブレットで撮っていました。そして「願いごとがかなうといいな」といって撮った写真を見せてくれました。「先生,タブレットこんどいつやるの?」といって楽しみにしている子がたくさんいました。

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(水) 1年生は、育てているアサガオの鉢に支柱を立てました。ツルが伸び始めている子も、まだツルは見当たらないけれど、葉が大きく茂っている子も、そっと支柱を立てて、支柱の中に育っている葉を優しく入れていました。うまく支柱が立たない人を助けに行き教え合っている姿もありました。

のこりはいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)
 1年生は,算数科でひき算の単元に入りました。この日は,練習問題をしていました。たしざんとひきざんの違いを考えながら,みんなで学習していました。

授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,道徳科の授業で、クラスの友達のすてきなところを見つけ,発表していました。自分のよいところを友達に見つけてもらい、みんなの前で紹介してもらうことでどの子もとてもうれしそうな表情をしていました。 

ひもひもねんど

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図画工作科の学習で、粘土を紐状にして作品を作りました。
作りながら、また友達の作っている作品を見ながら,どんどん発想が広がりすてきな作品ができあがりました。

どろんこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水),1年生は図工科の学習でどろんこ遊びをしました。グループの友達と仲良く遊んでいた子供たちですが、少しずつ近くのグループと協力し合い、最終的には大きなどろんこの町ができあがりました。遊びの中で声を掛け合い、協力し合って思う存分楽しみました。
 その後、国語の学習で,図工の時間のことを作文にしました。楽しい体験をいっぱいした子供たちはあふれる思いをどんどん紙に書いていました。

失礼しまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,学校探検の振り返りで,校長室を再度訪問しました。
普段入ることのない校長室をじっくり見、先生の話をしっかり聞いた後、
チャレンジタイムで学習している「じゅげむ」を全員で音読し、校長先生から大きな拍手をもらいました。
 新しい発見をしたとき、できるようになったとき、1年生はよく「これ、校長先生に見てもらいたい。」「校長先生に聞いてもらおう。」と言っています。今回の学習を機に、「失礼しまーす!」と言って校長室を訪れる1年生がきっと増えるのではないかと楽しみにしています。

めがでたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」でまいたアサガオの種の芽が出ました。
色や形に注目して観察していた子供たちは、「見て!チョウチョの形みたい。」「先生、毛が生えています。」「葉に線があります。」など気づいたことを口々に言いながら、観察カードにていねいに絵を描きました。アサガオのようにぐんぐん成長している1年生です。
 

楽しいな!6年生と一緒の遠足

5月15日,6年生と一緒に遠足に行きました。一緒に遊んでもらったり,話をしたり,弁当を食べたりしました。本当に優しくお世話してもらい,1年生は笑顔いっぱいでした。遠足のことを聞きました。どの子も満足だったのでしょう。「楽しかったよ」「また行きたいよ」「6年生と休憩時間に遊びたい」「6年生優しかった。大好きだよ」など様々な感想を言いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(土),入学式を無事終えた1年生。今朝は,元気な挨拶とともに登校してきました。中には,挨拶だけではなく,手を振ってくれる1年生もいて,とても嬉しい朝となりました。1年生と一緒に登校してくれた上級生のみなさん,ありがとう。1年生もさぞ,心強く感じたことと思います。明日からもよろしくお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160