最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:62
総数:140189
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(金)は盲導犬協会から,講師の先生と盲導犬のジュピターさんをお招きして,盲導犬についてたくさんのことを教えていただきました。
 ユーザーに甘える愛らしい姿と,立派に仕事する凜々しい姿のギャップに子供たちも驚いていました。また講師の先生からは,その他にも目が不自由な方が困っていること,してほしいことなど,現場で働く方ならではのお話が聞けました。
 最後になりましたが,お忙しい中,一緒に参観してくださった保護者の皆様には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

グループ活動

重さ 重さ 音の伝わり方 音の伝わり方
月曜日は朝から算数や理科の実験で,意欲的に活動ができました。
感染症対策に気をつかいながらですが,1時間の中に短時間でも子供たちがグループで活動できるような時間を取って学習しています。
算数科では,重さの単位を天秤を使って学んでいます。理科では音の伝わり方を糸電話を自分達で作って確かめていました。
黙々学習する時間,話し合う時間,めりはりが少しずつついてきたように感じます。

アイマスク体験をしてみました

3年生は11月25日(金)のこころの参観日に向け,視覚障害者が屋外で何に困って,どんな対応をすれば安心していただけるのかを学習しています。
今日は,アイマスクを付けて,体育館に作った通路を実際に歩いてみました。2人1組で,介助役の子たちは「カーブがあるから右に回るよ」「段差があるから気を付けて」など声をかけあいながら体験することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会本番に向けて 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隊形移動の確認をすませ,通しでの練習が始まっています。最後のポーズは,子供たちが考えています。本番が楽しみです!

空き容器 変身しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習。「空きようきのへんしん」。空き容器が見事にすてきな小物入れに変身しました。どんな小物を入れようかな?楽しく使えそうです。使ってみたいです!

国語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度,国語科の「読むこと」を中心に表現する力を育てる授業づくりを通して,「学び合い,伝え合うことに楽しさを感じられる子供の育成」を目指し,取組を勧めています。
今日は,3年1組で研究授業を行いました。子供たちは,登場人物の気持ちについて,自分の考えを友達と交流しながら,深めたり広げたりしていました。今日の授業について,協議会で検証し,授業改善につなげていきます。

自転車教室

画像1 画像1
 20日に広島市の道路交通局の方々に来ていただき,自転車教室を行いました。3年生になり,自転車に乗れるようになるということで,ずいぶん前から楽しみしていました。
 自転車の整備の仕方から,実際の運転の仕方やルールについて詳しく教えていただき,驚きながらも一生懸命聞いていました。事後に行った確認テストでは,見事,全員満点合格で免許証をいただきました。
 今後,学校のルール上では,校区内であれば,自転車に乗っていいということになります。子供達には,学校や法律のルールだけでなく,家のルールもきちんと守るよう伝えていますので,是非ご家庭でも話し合いの場をもってくださると嬉しいです。

プルタブ集め

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「総合的な学習の時間」を通じて,福祉について学んでいます。7月に地域の「ともの家」の職員の方と交流し,「プルタブを集めて,車イスを寄付したい!」と子供たちの間から声が上がりました。
 朝の時間,プルタブを集めるために書いたポスターを持って,各学年にお願いにいきました。他学年の教室に入って話す経験は少ないので,ずいぶんと緊張した様子でしたが,「ゆっくり読めたよ〜」と満足した様子で教室に帰ってきました。
 ポスターは学校だけでなく,児童館や公民館,地域のお店や掲示板などに貼ってもらう予定です。保護者の方にも是非プルタブ集めに協力していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)に中学校からQueennie先生に来ていただき,英語の特別授業をしていただきました。ちょうど授業で「What ○○ do you like?」の構文を習ったばかりでしたので,みんなでQueennie先生への質問を考えました。
 授業の前は「自分達の英語が通じなかったらどうしよう・・」と不安顔でしたが,いざ始まると,優しい雰囲気にみんなのやる気もアップ!で楽しい1時間になりました。先生の自己紹介の後には,何人もの児童が手を上げて先生へ質問を英語で行うことができました。
 

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも終わりましたが,元気いっぱいの3年生です。
 1日は社会見学でオタフクソースにお伺いしました。インストラクターのお話を興味深く聞きながら,よく指示に従い,とても立派な態度でした。
 オタフクソースの歴史を学んだ後,工場に入って実際に作っているところを見学しました。機械化された工場のラインに歓声を上げたり,衛生面にとても気を付けられているところに驚いたりしていました。
 最後はお土産にできたてのソースをいただき,大喜びの子供たちでした!

道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演習も取り入れての学習を進めていました。9月1日から9月30日までの教育実習が始まっている実習生さんも子供たちの要望に応えて,学習に飛び入り参加。子供たちの意欲もますます高まったようです。ともに高め合う貴重な時間となりました。

無事 帰校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
無事,社会見学を終え帰校しました。疲れたことと思いますが,傘立てに丁寧に傘を入れている姿,学習を最後までやり遂げる気持ちの表れのように感じ,感心しました。口々に,学んだことを話してくれる様子から,たくさんのことを学び,充実した,有意義な時間となったことが伝わってきました。おうちの人にもぜひ,話してあげてくださいね。

社会見学に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
天気の心配をしましたが,雨が降り出すこともなく,見学地に向け出発!しました。たくさんのことを学び取る1日にしてほしいと思います。

社会見学に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会見学に向けて,学習を通して,疑問に思ったことや質問したいことなどを友達と交流し,学級全体でまとめていました。話の聞き方も身に付いています。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和の集いでは,テレビで記念式典を見た後,クラス全員で折り紙に平和へのメッセージを書き,折り鶴を作りました。久しぶりの折り鶴でしたが,説明用紙を見ながら一生懸命取り組んでいました。
 その後,平和ノートの中から「はだしのゲン」を読み,当時の人々のくらしや考えにふれることができました。たくさんの児童が感想に家族の大切さや戦争の悲惨さを書き込んでいました。

水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校で初めて経験する水泳運動ですが,学習を重ねるごとに,「け伸び」や「初歩的な泳ぎ」もできるようになってきました。

タブレット端末の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使用し,ミライシードの使い方を学習しました。「え゛〜っ。なんで〇にならんの。」「はなまるだった。」など,子供たちは,自分のペースで,楽しみながら学習を進めていました。「習うより慣れる」しっかり習熟を図りたいと思います。

防災教育期間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出水期を前に,防災教育期間として,防災教育の授業や避難訓練を全学年で行っています。3年生は,土砂災害の原因を図をもとに考え,意見を出し合っていました。学習の振り返りでは,「安全なところが多いと思っていたけど,山とか川が多いので,あぶないところもある」など,学習を通して今までとは違った視点をもつ子供もいました。「いざ」というとき,正しく判断・行動し,自分の命を守るのは自分。ご家庭でも,事前の準備や避難場所,避難方法,家族間での連絡方法等,お子様とご確認をお願いします。

How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の時間。映像を見ながら,一生懸命,会話を聞き取ろうとしていました。集中しています!

季節を感じて

画像1 画像1
国語科,「春のはいくをつくろう」の学習。「「春」を感じるときは?」の問いかけに,「桜を見たとき」「ぽかぽかしてきたとき」「入学式を見て,自分も中学年になると感じたとき」「お花見でお弁当を食べるとき」等々…。どんな俳句ができるか,楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160