最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:62
総数:139495
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

地雷撤去キャンペーン〜運営委員会〜

みなさんにご協力いただきました、「地雷撤去キャンペーン」ですが、ハガキが300枚以上、切手2000円分以上、図書カード・QUOカード等7枚集まりました。

3月1日(月) 運営委員会のメンバーで、郵送したことをご報告いたします。
少しでも地雷撤去に役立てばうれしいです。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地雷撤去キャンペーン〜ご報告〜

みなさんにご協力いただきました「カンボジア地雷撤去キャンペーン」です。
運営委員会のメンバーで書き損じはがきや切手の集計作業を行いました。
たくさんの善意を感じられ、楽しく作業ができました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地雷撤去キャンペーン 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力いただいた「書き損じハガキ・切手・図書カード等」は運営委員会の児童が集計し「(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局」に送付します。引き続き活動について報告いたします。
この活動が,児童が世界に目を向けるきっかけになればと思います。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

地雷撤去キャンペーン

昨日に引き続き、運営委員会(児童会)が中心になって「書き損じハガキ回収プログラム」に取り組んでいます。
「昨日、忘れていたんだ。」「家で探してみたらありました。」などと言いながら、子供たちが持って来てくれました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童公園の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)5・6校時に、6年生が児童公園の清掃活動を行いました。
家庭科の学習の一環です。「共に生きる生活」の単元でお世話になった人々に感謝の気持ちを伝えるのがめあてです。

軍手とゴミばさみとビニル袋を持って出発です。
一見きれいに見える児童公園ですが、植え込みや茂みの中など見えにくいところにゴミがたくさんありました。意図的に隠したのでは?と思えるような捨て方もあって、とても残念な気持ちになりました。
お菓子のゴミだけでなく、ペットボトルやビールの缶もたくさんあっておどろきました。

学校へ持って帰ってからの分別も一苦労でしたが、子供たちの顔はすっきりした笑顔でした。地域のために役立てた満足感もあったようです。


後日、これからの生活にどう生かしていきたいかを話し合いました。
「これからは地域の清掃活動にも参加したい。」
「これからは、ゴミは捨てない。」などの意見が出ました。
頼もしい鈴が峰の一員として育ってほしいです。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式後に行った応援係によるエール交換です。高学年が運動会を盛り上げました。

運動会6

画像1 画像1
5,6年生は「つなひき」も行いました。ソーシャルディスタンスを保ち、少人数で勝負しました。

運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動家は紅組の優勝、白組の準優勝となりました。
運動会の運営や準備に動いてくれた高学年に感謝します。鈴が峰小学校の「縁の下の力持ち」はとても頼りになります。

校内ウォッチング6(たてわり班)

10月21日(水)
今日は、これまで行ってきた「たてわり班」での活動について話し合いを行いました。
6年生が中心となり、「みんなで楽しめる遊びができていたのか」を振り返り、意見を出し合いました。
次の遊びは、もっと楽しくなるといいですね。
画像1 画像1

あいさつ運動〜運営委員会〜

さわやかを通り越して寒いくらいの朝ですが、半袖短パンの
子どももいて、元気です。

今回のあいさつ運動は、みんなによくわかるように「ふだ」を持ってみました。
すると、気分が一気に明るくなって、登校するみんなも運営委員会のみんなも、声が大きくなり笑顔が増えました。

活動後の反省会でも、活溌な意見がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい天気になりますように

画像1 画像1
画像2 画像2
明日10月15日(木)から6年生が修学旅行に行きます。旅行中、「よい天気になりますように」と、1年生が作った『てるてるぼうず』を6年生に手渡しました。笑顔が広がる6年生の教室でした。1年生のみなさん、ありがとう。

たてわり休けい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に発足した「たてわりチーム」で、大休けいに遊びました。
リーダーの6年生のもと、みんな続々と集まってきます。
グループで考えた遊びをします。

今日は少し暑かったですが、さわやかな風が吹いていて、みんな気持ちよさそうでした。

朝のあいさつ〜運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月におこなった運営委員会のあいさつ運動が好評で、低学年のみなさんが楽しみにしてくれていた、という話を聞きました。
そこで、運営委員会では定期的に行うように計画しました。

コロナ対応で、児童会としての集会行事が例年通りできない中、少し元気がなかった運営委員会でしたが、みなさんのあいさつに助けられて楽しく活動ができています。




調理実習〜野菜いため2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツを入れるとフライパンがいっぱいになりますが、いためていくとかさが減っていくのが実感できました。
そして、あっという間にできあがり〜〜!

油いためのよいところは、かさがへって野菜を多く食べられる、短時間で調理できる、油の風味でおいしくなる、栄養を効率よくとることができる、などたくさんありますが、まさにこれらの良いところを直に感じられた実習でした。

洗い物は、まずは流しにつけておいて、試食のあと協力して片付けました。

調理実習〜野菜いため1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のスクランブルエッグに続き、今回は野菜いための実習です。

にんじん・ピーマン・キャベツ・魚肉ソーセージをいため、塩こしょうで味をつけます。
役割分担をして手際よく野菜を切っていきます。

エコ料理にチャレンジなので、にんじんを皮ごと使ったり、キャベツの芯も薄く切って使ったりします。

フライパンを熱し、油を入れよくなじませます。
火の通りにくいものから炒めていきます。
にんじん→ピーマン→キャベツの順です。

あいさつ運動 第2弾〜運営委員会〜

運営委員会による「あいさつ運動 第2弾」です。
今回は木曜日なので地域の方も一緒です。

前回少し緊張気味だった運営委員会のメンバーも児童のみんなも、今日はあいさつの声が大きく出せていたようです。

活動後の運営委員会の反省会では
「声は大きく出せたので、次は明るく出したい。」
「またみんなに先にあいさつをしてくれた。次は絶対自分から先に声をかけたい。」
など、次につながる意見がたくさん出ました。

特別なあいさつ運動の時だけでなく、ふだんの行動につなげていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スクランブルエッグ〜かたづけ2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あれよあれよという間に、調理台が片づきました。

C「先生!終わりました!」
C「チェックしてください!」

T「ガスの元栓は・・・」
C「閉めましたっ!!!」

子どもたちも自分たちがテキパキと動けていることに、ちょっとおどろいているような、でもとてもうれしそうに楽しそうに片付けていました。

とても気持ちの良い、調理実習となりました。

家庭でもぜひ作ってほしいです。
もちろん、後片づけも頼みますよ!

スクランブルエッグ〜かたづけ〜

調理実習は楽しい学習ですが、かたづけはなかなかおっくうなものです。
つい、人任せになったりいい加減になったりします。

ところが!!

今年の6年生は違います。
さっと役割分担を決めるとすぐ片付けに取りかかりました。
自分から仕事を見つけ、ぼぅっとしている人はいません。
見落としがちなガスコンロや流しの中もきれいに拭き上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いためて食べよう〜スクランブルエッグ〜

6年生の家庭科で調理実習をしました。
手洗いを徹底し、最低限の調理にし、道具食器の共用はできるだけ少なく、教室で前を向いての試食するなどのコロナ対策を講じての、初の調理実習です。
実習前には、校長先生からもお話をしていただき、できるだけしゃべらないよう気をつけながらの実習が始まりました。

スクランブルエッグは簡単に調理ができ、火加減や炒め時間などで好みに合わせてつくることができる、優れた献立です。
こどもたちは一人一人、自分の卵を調理しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動〜運営委員会〜

運営委員会(児童会)では、鈴が峰小学校を明るくする取り組みの一つとして、あいさつ運動を行いました。
校門の前にならんで、「おはようございます!」と声をかけました。

月曜日の朝で、おどろいた人もいました。
元気よくあいさつを返してくれた人、少し照れくさそうに返してくれた人、手をふってくれた人、いろいろな人がいました。

運営委員会としては初めての取り組みでした。
「もっと自分から先に声をかけたい。」
「マスクでよく分からないけど、笑顔であいさつしたい。」
「あいさつをかえしてもらったら、うれしい。」
などの反省を生かし、9月23日(水)に2回目を行います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160