最新更新日:2024/04/30
本日:count up38
昨日:82
総数:138637
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

自分にできることを

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、平和学習で、笠岡貞江さんのお話を聞かせていただきました。被爆体験証言者の方から直接お話を伺える最後の世代であろう子供たち。当時の様子、その時の気持ちなどが子供たちに伝わるように絵や写真を用意してくださり、丁寧に真剣に語ってくださいました。子供たちもメモを取りながら真剣に聞いていました。まずは知ること、自分に何ができるかを考えること、そのことが戦争のない平和な社会をつくることにつながります。一人一人が平和について考える時間になりました。

ものの燃え方と空気

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,理科の学習でさっそく実験をしていました。
今日は、「ろうそくが燃えた後の瓶に空気が残っているか」を実験で確かめていました。
一人一人が予想を立て、グループで協力して実験をしていました。水の中で、集気瓶のふたを取ると中から空気が出てきたことから、また新たな学習課題につながるようです。
なぜなんだろう?どうしてかな?がつながる理科の学習は発見がたくさんあり、子供たちも楽しそうでした。

教科担任

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年は本年度より、学級担任間の交換授業による教科担任制を導入しています。
6年担任が5年生の体育の授業を、5年担任が6年生の社会の授業を担当します。今日はそれぞれ初めての授業でした。学力の定着、授業の質の向上だけでなく、複数の教員で指導・支援にあたることで多面的な児童理解につなげていきます。

おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日から給食が始まりました。
手をきれいに洗った後は,静かに座って給食が配られるのを待ちました。6年生のお兄さんお姉さんに配膳をしてもらい、元気よく「いただきます」の挨拶をした後、給食を食べ始めました。「おいしい?」と聞くと、「おいしい!!」とにっこり笑顔で返事が返ってきました。これから、はじめて食べる料理や食材も出てくることでしょう。一口食べることから無理なくスタートできればよいと思います。給食の時間が楽しみになりますように。

よく見て よく見て

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、図画工作科の時間に,自分の顔を描いていました。
日頃見慣れている自分の顔だけれど、いざ描くとなると戸惑う様子も見られました。
鏡を見ながら、鼻、目、口、輪郭などの顔の部分を意識して描いていました。絵の具で色を付けるときも水の加減を工夫し,混色しながらていねいに塗っていました。参観日には掲示していますので,楽しみにしてください。

きゅうしょくはかせになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まる1年生。栄養教諭が給食指導をしました。
給食時間の約束として「上手に手を洗おう」「食事の前後に感謝の気持ちを込めて挨拶をしよう」「いろいろな食べ物にチャレンジしよう」の3つを習いました。また、給食室の大きなしゃもじやざるを見せてもらい、家庭用のものとのサイズの違いに驚いていました。給食時間が楽しみな1年生です。

給食:4月16日の給食

画像1 画像1
 4月16日の給食は,「親子丼」「ししゃものから揚げ」「酢の物」「牛乳」でした。
 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それは,この料理の材料である鶏肉と卵からつけられています。鶏肉が親なら,卵が子なので「親子丼」と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる「他人丼」もあります。また,今日は,地場産物の日でした。親子丼に入っている卵とねぎは広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

I'm from 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,英語の時間に外国からきた転校生になって,自己紹介をしていました。
「I'm 〜.I'm from 〜.」と一人一人が前に出て少し緊張した面持ちで話していました。
しっかり声に出し,英語にもますます慣れ親しんでほしいです。

ブロックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は算数の学習で、ブロックを使って数を比べていました。
机の上を整え、使わないときにはブロックに触らないというルールを全員が守っているから,学習がスムーズに進みます。話を聞く姿勢もバッチリ、ブロックの使い方もばっちりでしっかり手を挙げて発表するキラキラの1年生です。

委員会活動スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:仕事内容を確認した後、図書室を清掃している図書委員会
下:なわとび運動のビデオを見ながら、体力つくり休憩の確認をしている保健体育委員会

委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)から委員会活動が始まりました。
初めての委員会では,活動内容の確認をしたり役割分担をしたりしました。
5年生と6年生で協力し合って、委員会活動を進めてほしいです。

 上:給食黒板の書き方を確認している給食委員会
 中:校内放送の方法を確認し足り練習したりしている放送委員会
 下:あいさつ運動の確認をしている運営委員会

心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、先週つくったアートカードを組み合わせて、「心のもよう」を表現しました。アートカードをじっと見つめ、切ったり貼る場所を工夫したりして思い思いの「心のもよう」ができあがりました。色づかいや模様から心の感じが伝わります。参観日に是非見てください。

心を整える 心を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鈴小にお越しくださった皆様に、「掃除がよく行き届いていますね。」「学校がきれいですね。」などのお声をいただくことがよくあります。子供たちが、毎日の清掃を丁寧に行っている賜物です。少ない人数で、長い廊下や階段、たくさんの場所を協力して清掃することで、協力することの大切さも学んでいます。環境が整うだけでなく、子供たちの心も美しく整っていきます。これからも心をしっかり磨く時間にしてほしいと思います。

学校たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科の時間に1年生をエスコートして、学校たんけんを行います。今日は、その準備として、自分たちで、校舎内を巡り、説明するための写真を撮っていました。下級生のよい手本となる自覚が日々育っている、頼もしい2年生です。

給食:4月15日の給食

画像1 画像1
 4月15日の給食は,「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」でした。
 かまぼこは,魚のすり身に,塩などの調味料を加えて練り,形を作った後,蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初,今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また,かまぼこは,からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っていました。(給食ひとくちメモより)

給食:4月12日の給食

画像1 画像1
 4月12日の給食は,「牛丼」「豆腐サラダ」「牛乳」でした。
 日本で,食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは,牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを,ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは,みそで味付けしていましたが,そのうち,しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。また,今日は地場産物の日でした。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。(給食ひとくちメモより)

実物を見てみると

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の理科の授業で、思いタンポポをタンポポをかいた3年生。今日は、校庭に咲いているタンポポを観察に行きました。ものさしで長さを測ったり、触ってみたり、においをかいでみたり、タブレットで写真に撮ったりと熱心に観察をしていました。

大きくなってね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級では、カブトムシの幼虫を飼っています。今日は、飼育ケースの土を換えました。いつも土の中に潜っている幼虫たちに会えました。みんな元気で大きく育っています。初めは触ることに抵抗があった子供たちもそっと触って命を感じていました。

習ったこと、できているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、靴箱の使い方を習った1年生。今朝は先生に言われる前に、この通り!

 左:昨日、靴の入れ方を習っている写真
 右:今朝の靴箱

鉛筆の持ち方に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,2時間目に鉛筆の持ち方の学習をして、線がきの練習をしていました。
鉛筆の先が手前に来るように置き、人差し指と親指ではさんでもち、くるりんぱと返すと正しい持ち方のできあがりです。お話をしっかり聞き、先生に確認してもらってから、ゆっくり丁寧に書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160