最新更新日:2024/05/20
本日:count up2
昨日:62
総数:139625
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

水道の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習で、水道の歴史についてタブレットを使って調べました。記事を選び、興味を持った事柄,大切だと思った事項についてノートに書き出しました。

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日は運営委員会の児童が正門で挨拶運動をします。
「おはようございます!」「おはようございます!」
登校した児童と運営委員会の児童の挨拶でさわやかな一日が始まりました。

野菜の花の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,生活科の学習で野菜の花の観察をしました。
2年生が育ててているピーマン、オクラ、ナス、ミニトマト、落花生を観察し、気に入った種類の花を二つ選んで観察カードに記録しました。形や色に注目してじっくり観察していました。

長さを測って

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の「長さ」の学習で「体育館で一番長いものの長さを測ろう」という活動をしました。巻き尺や1mものさし、30cmものさしなどを使って,班ごとに力を合わせていろいろなものの長さを測りました。体育館で一番長いものの長さを正確に測ったのはどの班でしょう。明日の算数の授業で発表するそうです。

給食:6月12日の給食

画像1 画像1
 6月12日の給食は,「親子丼」「小いわしのから揚げ」「昆布あえ」「牛乳」でした。
 どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは,広島県でも多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより)

委員会活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもさわやかな放送を心がけている放送委員会も,これまでの活動について一人一人が振り返った後、6月からがんばることを発表していました。保健体育委員会は、虫歯予防週間に向け、一人一人が標語を考えポスターを作っていました。
 どの委員会も鈴が峰小学校をよりよくするため、真剣に考え活動をしていました。今後さらにパワーアップする委員会活動が楽しみです。

給食:6月9日の給食

画像1 画像1
 6月9日の給食は,「ごはん」「赤魚のから揚げ」「炒りうの花」「米麺汁」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。給食では,広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって,和風の汁物にしました。また,えのきたけ・ねぎも,広島県で多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより)

どろんこ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水),1年生は図工科の学習でどろんこ遊びをしました。グループの友達と仲良く遊んでいた子供たちですが、少しずつ近くのグループと協力し合い、最終的には大きなどろんこの町ができあがりました。遊びの中で声を掛け合い、協力し合って思う存分楽しみました。
 その後、国語の学習で,図工の時間のことを作文にしました。楽しい体験をいっぱいした子供たちはあふれる思いをどんどん紙に書いていました。

歌声を聞き合って

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日(水),音楽朝会を行い、3年ぶりに一堂に会して歌い合うことができました。今回のめあては「1みんなで歌い合うことを楽しもう。2みんなの歌声を聞き,ほかの学年のよいところを見つけよう。」の2つでした。体育館に響き合う歌声がとても心地よく、楽しんで歌うことができました。最後に、今日のめあてが達成できたかを聞くと、大勢の前で自分の考えを発表しようとする児童が何人もおり、よい気持ちで第1回目の音楽朝会を終えることができました。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運営委員会が計画した朝の挨拶運動がスタートしています。
火曜日はあいにくの雨だったのですが、運営委員会の児童はやる気満々で早くから集合し、体育館への通路に立ち、大きな声で挨拶をしました。
 また、挨拶を呼びかけるポスターを制作し、各教室へ配ってくれました。運営委員会の目指すよい挨拶がどんどん広まりますように。

給食:6月8日の給食

画像1 画像1
 6月8日の給食は,「パン」「コーンシチュー」「レバーのケチャップソースかけ」「温野菜」「牛乳」でした。
 パンは,今から6千年くらい前に,エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。また,日本には,今から480年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,150年ほど前からだと言われています。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

給食:6月7日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理

画像1 画像1
 6月7日の給食は,「たこめし」「豚汁」「冷凍みかん」「牛乳」でした。
 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では,たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは,たこがやわらかくなるまで煮たあと,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。(給食ひとくちメモより)

給食:6月6日の給食

画像1 画像1
 6月6日の給食は,「ごはん」「豆腐と牛肉の四川風炒め」「中華サラダ」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。今の時期は,広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは,広島市や江田島市,大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で,サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は,中華サラダに入っていました。また,チンゲンサイ・もやしも,広島県で多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより)

委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の委員会活動がスタートして2ヶ月が過ぎようとしています。今日は、2回目の委員会活動の時間でした。これまでの活動を振り返り,今後どのような活動に取り組むか話し合ったり話し合ったことをもとに早速活動したりしていました。
 運営委員会はあいさつ運動に取り組むため作ったポスターを渡す練習をしていました。図書委員会は、これまでの活動を振り返った後、読みたくなる図書室作りのため本の整理整頓をしていました。給食委員会は、これまでの活動を振り返り、今後の目標や学校全体に呼びかけたいことについて話し合っていました。

失礼しまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,学校探検の振り返りで,校長室を再度訪問しました。
普段入ることのない校長室をじっくり見、先生の話をしっかり聞いた後、
チャレンジタイムで学習している「じゅげむ」を全員で音読し、校長先生から大きな拍手をもらいました。
 新しい発見をしたとき、できるようになったとき、1年生はよく「これ、校長先生に見てもらいたい。」「校長先生に聞いてもらおう。」と言っています。今回の学習を機に、「失礼しまーす!」と言って校長室を訪れる1年生がきっと増えるのではないかと楽しみにしています。

給食:6月5日の給食 歯と口の健康週間

画像1 画像1
 6月5日の給食は,「玄米ごはん」「うま煮」「はりはり漬」「牛乳」でした。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れました。(給食ひとくちメモより)


救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(金),西消防署の方を講師にお招きし、救命救急講習を行いました。体育科の「水泳・水あそび」の学習に備えて,心肺蘇生の方法やAEDの使い方を中心に,実践を交えながら講習を受けました。子供たちの安全安心のため、いざというときどのように行動したらよいかを再確認することができました。

辞書に親しむ

6月2日(金),国語辞典の引き方を講師の先生に教わりました。
先生に「引けば引くほど,素早く引けるようになる」と言われたとおり、集中して引いている3年生は、コツを覚えてどんどん早く引けるようになりました。
学習の最後には「いろいろな言葉の意味がしれたので、覚えた言葉を使っていきたいです。」と感想を伝えていました。辞書で引くことで、知りたかった言葉だけではなく、その周りの言葉の意味も知ることができます。どういう意味かな?と思ったときには,どんどん辞書を引いてたくさんの言葉と出会ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:6月2日の給食

画像1 画像1
 6月2日の給食は,「ごはん」「さけのレモン揚げ」「大豆の磯煮」「みそ汁」「牛乳」でした。
 レモンは,広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて,広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが,かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに,レモン果汁を使いました。さわやかなレモンの香りと酸味で,さけをさっぱり食べることができますね。(給食ひとくちメモより)

給食:6月1日の給食

画像1 画像1
 6月1日の給食は,「パン」「ビーフシチュー」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。(給食ひとくちメモより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160