最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:42
総数:140300
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:2月8日の給食

画像1 画像1
 2月8日の給食は,「ココアパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンでした。ココアの原料は,カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ,煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしました。(給食ひとくちメモより)

ユニセフ募金〜報告〜

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんにご協力いただきましたユニセフ募金ですが、金額は、18,712円でした。
運営委員会のメンバーで郵便局に振り込みに行きました。
御協力ありがとうございました。

雛祭り飾りを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では,雛祭り飾りを作りました。仲良く座っている お内裏様とお雛様を作りました。とっても素敵な お内裏様とお雛様になりました。

給食:2月7日の給食

画像1 画像1
 2月7日の給食は,「ごはん」「キムチ豆腐」「わけぎの炒め物」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。広島県はわけぎの生産量が全国一位で,尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,わけぎを使って炒め物にしています。また,もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。(給食ひとくちメモより)

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も児童会の運営委員を中心に、「ユニセフ募金」をしました。
子供たちができる範囲でのご協力をお願いしたところ、二日間でたくさんの募金がありました。ご家庭でも、チラシを基にいろいろお話ししていただいたのではないでしょうか。ありがとうございます。ユニセフのチラシで募金袋を作った児童の中には、「すべての子供に、○○を。」と言う部分に,自分なりに言葉を考えている人がいました。それを見るだけで心がふんわりあたたかい幸せな気持ちになりました。
 ご協力ありがとうございました。

給食:2月6日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日の給食は,「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「おひたし」「大河鍋」「牛乳」でした。
 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の,のりの養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は,のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み,しょうゆ・酒・塩で味付けした,鍋料理でした。(給食ひとくちメモより)

わたしのワンピース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作科の学習で、「わたしのワンピース」という絵本の絵を鑑賞しました。お話の中に出てくるどのワンピースがお気に入りか考えた後、自分だったらどんなワンピースがよいか絵に表していました。どのワンピースも一人一人のアイデアが詰まっていてとても素敵です。この後ていねいに色もぬっていました。できあがりはでひ参観日の日にご覧ください。お楽しみに。

給食:2月5日の給食

画像1 画像1
 2月5日の給食は,「ごはん」「含め煮」「はりはり漬」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っていました。(給食ひとくちメモより)

クラブ見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動していました。どちらのクラブも試合をしています。クラブ活動が始まった当初よりずいぶん上達している姿にびっくりしました。クラブ長さんがどのように練習をしてきたかを3年生にしっかり伝えていました。

クラブ見学その1

バスケットボールクラブ バスケットボールクラブ
パソコンクラブ パソコンクラブ
 今日は今年度最後のクラブ活動でした。そして、3年生がクラブ見学に回りました。
クラブ長が、自分たちのクラブの活動内容やおすすめポイントを3年生にわかりやすく説明しました。来年度、どんなクラブに入ろうか今から楽しみな3年生です。
上:バスケットボールクラブ 下:パソコンクラブ

冬になって

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科の「冬と生き物」の学習で、タブレットで動画や資料を探し、調べる学習をしていました。カブトムシの幼虫やテントウムシ、カエルなど、どのような場所でどのように過ごしているか熱心に調べてノートに書き写していました。自分が興味関心を持った生き物について、タブレットを利用することでしっかり調べることができたようです。

楽しかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科の「楽しかったよ2年生」の学習で、この1年間の出来事を思い出していました。タブレット上のカードに一人一人が思い出した出来事を書いていました。カードを提出して、みんなで交流することでより深まっているようです。

給食:2月2日の給食 行事食「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日の給食は,「ごはん」「いわしのかば焼き」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「煎り大豆」「牛乳」でした。
 2月3日は節分です。節分には,豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れました。また,今日は地場産物の日でした。かきたま汁に使われている卵とねぎは,広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度新一年生の保護者対象で入学説明会を行いました。
学校の様子,経営方針を校長が説明した後、入学に向けて気を付けていただきたいことや準備していただきたいもののことなどを話しました。小学校入学に向け、少しずつ準備をしていただけると幸いです。新一年生の入学を教職員一同心待ちにしています。

給食:2月1日の給食

画像1 画像1
 2月1日の給食は,「黒糖パン」「カレーシチュー」「ハムと野菜のソテー」「はっさく」「牛乳」でした。
 カレーシチューは,名前の通り,カレーのようなシチューです。まず,鶏肉を炒め,角切りにした,たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮,じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら,カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え,牛乳を入れます。シチューなので,牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ,コクが出たら,カレーシチューの完成です。(給食ひとくちメモより)

給食:1月31日の給食

画像1 画像1
 1月31日の給食は,「ごはん」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「中華スープ」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。
 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を,しぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,もやしの中華あえと中華スープに使いました。(給食ひとくちメモより)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160