最新更新日:2024/05/08
本日:count up14
昨日:54
総数:138992
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の集団下校を行いました。地区ごとに整列し、並んで帰りました。
保護者の方々も,児童に付き添って下校していただきありがとうございました。

ALTの先生と(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も外国語活動の時間に、ALTのアン先生と学習をしました。
アン先生の自己紹介を聞いた後、いくつかの質問をしました。これまでに学習した構文や単語を使って、英語で尋ねている児童もいました。「なんの動物が好きですか?」とか「どんなアニメが好きですか?」など、自分たちが考えてした質問がアン先生に通じて、答えていただいたこと、問い返して尋ねられたことに英語で答えられたことなど、大満足だったのではないかと思います。最後は、班でボードゲームをしました。カードを一枚引いて、そこに書かれている色やものが好きか嫌いかを英語で答えた後、サイコロを振って、進んでいきます。大盛り上がりの3年生でした。

給食:1月25日の給食

画像1 画像1
 1月25日の給食は,「バターパン」「チキンビーンズ」「フレンチサラダ」「レモンゼリー」「牛乳」でした。
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって,伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は,パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。(給食ひとくちメモより)

ALTの先生と(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのアン先生と外国語科の学習をしました。
アン先生の母国の紹介や自己紹介をしていただいた後、5年生も自己紹介をしました。自分の名前と誕生日や好きなもの、将来の夢などを英語でスピーチしました。目を見て、大きな声で言おうと頑張りました。英語で話されるアン先生の話を一生懸命聞き、アン先生の話が理解できたこと、そして自分たちの英語のスピーチがアン先生に伝わったことでとても充実した1時間になったようです。スピーチで緊張していた子供たちも最後にはとびきりの笑顔で授業を終えていました。

キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、キャリア教育の一環で、地域にある力田病院の方々からお話を聞きました。
病院内には、様々な専門職の方が協力しながら働いておられることを知りました。また、実際に介護の体験(衣服の着脱)をさせていただきました。小学校卒業、中学進学そして将来に向けて、社会で働くということの大切さを知ることができた貴重な1時間でした。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学校給食週間では,給食ビンゴを行いました。
 今日は,給食委員会から,ビンゴになった学級に賞状が贈られました。

給食:1月24日の給食

画像1 画像1
 1月24日の給食は,「減量ごはん」「肉うどん」「かき揚げ」「牛乳」でした。
 かき揚げは,小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ,油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり,温かいそばやうどんにのせたり,ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには,いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っていました。(給食ひとくちメモより)

給食:1月23日の給食

画像1 画像1
 1月23日の給食は,「親子丼」「がじつあえ」「チーズ」「牛乳」でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・ほうれんそうは,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

6年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数科では,小学校で学習する内容をすべて終え,現在は復讐問題に取り組んでいます。今日は,これまで習った「偶数・奇数」「四捨五入」などの数の性質や処理に関わることばを使って数字を当てるゲームをしました。
授業後のふりかえりでは,「楽しみながら復習できた」「間違えたけど同じ班の人に教えてもらってよくわかった」という感想を書いていました。

雪だるまを作ったよ

 今日の自立の活動は「雪だるまを作ろう」でした。画用紙に雪だるまの形をとって,クレヨンで自分だけの雪だるまを描きました。できた雪だるまはそれぞれ表情も違い,自分だけの雪だるまが出来上がりました。
 できた雪だるまで俳句を作り,発表もしました。雪だるまについて,一人一人が感じたことが俳句に表れていました。今年も雪が積もると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:1月22日の給食 今月のテーマ「食文化について知ろう」

画像1 画像1
 1月22日の給食は,「ごはん」「雑煮」「いりこと黒豆の甘辛煮」「栗きんとん」「牛乳」でした。
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は,季節ごとの行事やお祝いなど,自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を,「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は,行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れました。お節料理には,いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」,また,黄金色の栗きんとんは,「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。(給食ひとくちメモより)

給食:1月19日の給食

画像1 画像1
 1月19日の給食は,「ごはん」「小いわしのから揚げ」「煮ごめ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」」でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れました。煮ごめは,広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また,今日は地場産物の日でした。給食の小いわし・だいこん・みずなは,広島県でとれたものがよく使われています。(給食ひとくちメモより)

曲の感じに合う歌い方を工夫しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習で、チャイルドソング(今月の歌)の練習をしていました。「曲の感じに合う歌い方を工夫しよう」というめあてで、練習しました。冬の寒空に澄んだ歌声が響き渡りました。

電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日、理科「電流が生み出す力」の学習で、乾電池1こと2このときの引きつけるくぎの数と電流の大きさを調べました。
 班で協力して、くぎを近づけ調べていました。

学校給食週間

画像1 画像1
 今週は,学校給食週間です。
 学校給食週間の取り組みとして,給食ビンゴを行っています。学級ごとに食材を選び,ビンゴカードを作りました。給食時間には,給食委員会の放送で1日2つずつ食材を発表していきます。
 今日は,給食ビンゴ4日目。「リーチになったよ!」という声が日に日に増えています。中にはトリプルリーチになっているクラスもあるようです!
 給食ビンゴの食材発表もあと1日です。どの学級がビンゴになるでしょうか。

給食:1月18日の給食

画像1 画像1
 1月18日の給食は,「パン」「いちごジャム」「冬野菜のクリーム煮」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 今日のクリーム煮には,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬に,しっかり食べるとよい野菜です。他にも,じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。また,今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている,ぶなしめじとパセリは,広島県で多く栽培されています。(給食ひとくちメモより)

給食:1月17日の給食

画像1 画像1
 1月17日の給食は,「広島カレー」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 広島カレーには,隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは,海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを,発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり,広島カレーには,オイスターソースの他に,お好みソースも入っていて,広島カレーという名前がついた由来にもなっています。(給食ひとくちメモより)

理科「リトマス紙を使って水溶液の性質を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の学習で、水溶液の性質を調べる実験をしました。
5種類の水溶液の性質をリトマス紙を使って一人一人が調べました。
「あ、色が変わったよ。」「これは変わらないね。」など,グループで確認しながら調べていました。

芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で春に咲く花を育てています。
1月17日、生活科の時間に、芽を出した球根の観察をしました。
チューリップ、クロッカス、水仙の芽の大きさや形の違いを感じながら、よく見てワークシートに記録しました。花の咲く日が楽しみです。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日、冬休み明け第1回目の体力つくり休憩は持久走をしました。
「寒い!」と言っていた児童も自分のペースで走ったり歩いたりしている間に、すっかり身体が温まったようでした。寒い冬ですが、無理なく自分のペースで体力づくりに取り組んでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160