最新更新日:2024/05/18
本日:count up25
昨日:33
総数:139586
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

夏野菜を食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け2日目の8月29日 たんぽぽ1・2・3組が集合して「夏野菜を食べよう」の学習をしました。
 初めに野菜クイズをしました。リーダーを中心に考え答えの札を上げました。とても楽しいクイズでした。
 その後ゆでた枝豆を食べ一人ひとり感想を発表しました。全員自分の感想を発表することができました。
 たんぽぽ1・2・3組そろって夏休み明けの楽しいスタートをすることができました。 

給食:8月29日の給食

画像1 画像1
 8月29日の給食は,「ハヤシライス」「ジャーマンポテト」「牛乳」でした。
 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたものが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。(給食ひとくちメモより)

給食:8月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日の給食は,「ごはん」「マーボー豆腐」「春雨と野菜のオイスターソース炒め」「牛乳」でした。
 今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れました。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより)

子供たちが帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを終え、今日から学校に子供たちの元気な声が響いています。
久しぶりに友達や先生に出会い、夏の思い出話に花を咲かせていました。
3時間目にもなると、さっそく国語や算数の学習をしていました。
 前期終わりまで、残り1ヶ月と少しです。自分のめあて達成に向かって、
やる気いっぱいの子供たちです。

 

授業再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(月)授業再開に向け,25日,教職員で手分けをして廊下やトイレ,各教室の清掃活動を行いました。子供たちを迎える準備もすっきり整いました。37日間の長い夏休みも残すところあと2日。28日,子供たちの元気な姿を見れるのを楽しみにしています。

平和の日

 8月6日に平和のつどいを行いました。平和記念式典を視聴することで,平和についてより深く考えることができました。平和記念式典の後,自分たちには何ができるのか考え,一人一人思いをもって,折り鶴を折りました。
 また,今日の学習の振り返りで,「友達に優しく関わることで平和になる」「友達のことを考えて行動する」など,世の中が平和になるために自分ができることをしっかり考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和への願い、祈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、平和の集いを行い,5年1組の教室から平和記念式典に参加しました。原子爆弾が投下された8時15分には,平和公園の方角に向かってみんなで黙祷し,祈りを捧げました。広島市長の平和宣言やこども代表平和への誓い,校長先生のお話を真剣なまなざしで聴き,一人一人が平和について考えていました。
 平和学習では,紙芝居「命の水〜ひろしま水道物語」の動画を視聴しました。原子爆弾投下後の壊滅的なまちで,やけどやけがを負いながらもひろしまの人々のために尽力した水道局の方々がいたことを知り,思ったことを話し合いました。
「みんなのために,苦しみの中で立ち上がり努力し,生き抜いてきた人々がいたからこそ,今のひろしまがある。」
 今日考えたこと,感じたことを忘れずに,日々の生活の中で平和を創っていく一人になっていってほしいと思います。

冬野菜の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの実りがあった オクラ ピーマン ミニトマト 枝豆の収穫が終わりました。たんぽぽの畑は秋に収穫するさつま芋だけになりました。
 夏休みが明けたら冬野菜の大根を育てる予定です。大切に育てていきたいです。 

夏野菜収穫

画像1 画像1
 たんぽぽの畑で育てた枝豆の収穫を7月19日と20日に行いました。たくさん実っていたので収穫作業が楽しかったです。
 オクラ ピーマン ミニトマトは,随時収穫して持ち帰りました。「家で食べたらおいしかった。」と子供たちからたびたび聞きました。
 調理の協力ありがとうございました。

平和を未来につなぐ私たち

画像1 画像1 画像2 画像2

 久しぶりに3年1組の教室に子どもたちが集まりました。今日は、広島市だけでなく世界中の人々にとって、平和を考える大切な日です。鈴が峰小学校の子どもたちは、「平和の集い」を真剣な面持ちで参加しました。被爆者の声を直に聞くことができる最後の世代といわれている子どもたちは、平和を紡ぐ世代として、今、何を受け継ぐといいのかみんなで考えました。平和な未来をつくるためにできることは、「みんなでなかよく遊ぶ」「区別しない」「相手の気持ちを考える」など、普段の生活の中でできることから始めようと意見を出し合いました。

平和のつどいがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(日)に平和のつどいがありました。
平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に全員で黙祷をしました。
広島市内の6年生の代表が読み上げる「平和への誓い」にしっかりと耳を傾け、自分達ができる平和にはどのようなことがあるかを真剣に考えました。
折り鶴を折る時間には1年生に優しく教えながら、平和への願いを込めて丁寧に折っている姿が素晴らしかったです。
その後、教室にて動画を視聴し、感想や考えを書きました。「思いやりをもって接したい。」「小さなことでも感謝して過ごしたい。」など、身近でできる平和につながることを改めて考えることができました。
平和への誓いでも述べられたように、みんなの笑顔のために自分の力を使える人になれるといいですね。

平和の集い(アオギリの学習)

 二年生は平和学習として,今日は音楽の授業でも習った「アオギリ」について学習しました。一年生とともにアオギリの歌を歌った後,平和ノートでアオギリのお母さん(平和公園のアオギリ)についての話を聞いて考えたことや思ったことを書きました。また,平和への願いも込めて折り鶴を丁寧に折りました。
 鈴が峰小学校にもアオギリの子どもがいることを知り,帰る前にアオギリに挨拶する子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和を祈って!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日平和のつどいをしました。メッセージを折り紙に書き,つるをおりました。メッセージには,今自分ができることは何かを考えて書きました。メッセージは,「友達のよいところを見つける」「優しい言葉で話す」「悪口を言わない」など1年生なりに平和になるために考えて書いていました。6年生につるの折り方を教えてもらいながら,心をこめて一生懸折っていました。一人で折れるようになるとうれしそうに持ってきました。来年2年生になり,自信もって自分一人でつるを折れるようになってほしいと思いました。今日は平和を祈る1日になりました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入る前に気を付けて守ってほしいことについて、少年サポートセンターの育成官にお話をしていただきました。
 1万引きをしない 2お金やものをもらったりあげたりしない
 3ゲームやインターネットなどの時間を決める 4交通ルールを守る
の4つの点について、なぜそうしないといけないか、守らなかったらどうなるか詳しく教えていただきました。
 安心安全な夏休みを過ごすために、是非ご家庭でも学校で配付した「夏休みのくらし」を一緒に読んで確認してください。

夏休み前の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の学校朝会をしました。2年生と6年生の代表児童が、夏休み前までを振り返ってこれまで頑張ったことやこれから頑張りたいことについて発表しました。校長先生からも、これまで頑張ったことをほめていただき、夏休みの過ごし方についてお話がありました。「やっておけばよかった。」ではなく、「やっておいてよかった。」と思える素敵な夏休みを過ごしてください。

着衣泳「ういてまて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(木) 5・6年生は、日本水難学会の方を講師にお招きし、着衣泳之講習を受けました。
 水辺でおぼれそうになったときなど、救助が来るまで少しでも長い時間浮いて待てるように背浮きの仕方を教えていただいた後、普段は、水着を着て入るプールを川に見立て、靴や服を着て入りました。思った以上に服が重くなることを実感し、プールサイドに上がるのも一苦労だった子供たち・・・。二人一組で何度も浮く練習をしました。
 事故が起こらないのが一番です。でも、いざというときに備え、知っているのと知らないのとでは、経験しているのとしていないのとでは大違いです。今回学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。
 明日からの夏休み、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

給食:7月20日の給食

画像1 画像1
 7月20日の給食は,「パン」「鶏肉のレモン揚げ」「粉ふきいも」「野菜スープ」「牛乳」でした。
 にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中使うことができるからです。また,にんじんには,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は,野菜スープに使われていました。

国語の学習では(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金) 今年度1回目の校内研究授業で4年生の国語科「新聞を作ろう」の学習をしました。
この日までに、グループで新聞のテーマを決め、取材やアンケートなどの調査をしたり、そもそも新聞とはどういうものかについて学習したりしていました。この日は、自分が調べたことを相手にわかりやすく記事にするため下書きを書きました。どの児童も自分が調べた内容を書こうと意欲的に授業に取り組んでおり、グループの中で、自然と教え合ったり助け合ったりする姿も見られました。


おむすびころりんすっとんとん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は国語科の授業で、「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
班ごとに音読のめあてをきめ、分担を考えたり、身振り手振りをつけたり、読む早さを工夫したり・・・。4月からの短い期間でびっくりするほど成長しています。リズムよく楽しそうに読む姿を真剣に聴いている他のグループの子供たちも素敵です。他の班のよいところをたくさん見つけて発表していました。毎日の音読練習の成果もしっかり発揮でき、大満足の1年生でした。

国の紹介をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、外国語科の授業で国の紹介をしました。
グループで紹介する国について、食べ物や服装、名勝などを調べ英語で発表しました。
スピーチだけでなく、ジェスチャーも交えて紹介する班もありました。みんなの前でしゃべることで、さらに英語に慣れ親しんでいるようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160