最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:69
総数:140242
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:10月4日の給食

画像1 画像1
 10月4日の給食は,「豚丼」「かわりきんぴら」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理に合わせて使い分けており,給食では汁ものや,今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また,今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

慎重に縫ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科の学習でミシンを使っています。いよいよ今日は糸をかけてミシンで直線を縫いました。針を刺したり押さえをおろしたり、細々とある作業にどぎまぎしている様子も見られましたが、班の友達が「針を刺して」「はずみ車を回して」と声をかけてくれ、全員上手に縫うことができました。

素敵な言葉がはためいて!

画像1 画像1
 1年生は、図画工作科の時間に、自分の好きな言葉を考え、旗にその言葉をデザインして描きました。「ゆうき」「だんけつ」「しあわせ」「あきらめない」など、温かい言葉が描かれ、見るだけで心がぱっと明るくなりました。

たてわり休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに、運動場でたてわり休憩をしました。10月に入り、過ごしやすくなった運動場を縦横無尽に走り回っていました。班ごとで、遊びは違っていて、こおりおにやふえおに、ドッジビーなどそれぞれに楽しんでいました。

ありがとう運動

画像1 画像1
 9月に全校で取り組んだ「ありがとう運動」。一人一人が書いたありがとうの手紙を1階第一理科室前に掲示しています。通りがかりにじっと見て、自分の名前を見つけるととてもうれしそうな顔をしています。個人懇談等で学校へ来られた際に、是非ご覧ください。

給食:10月3日の給食

画像1 画像1
 10月3日の給食は,「減量ごはん」「親子うどん」「ちくわのお好み揚げ」「即席漬」「牛乳」でした。
 ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ,お好みソースも一緒に入れて衣を作り,ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので,そのまま食べてもおいしくいただけます。お好み焼きの風味がしましたね。(給食ひとくちメモより)

無事終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退所式、そして解散式を終え、1泊2日の野外活動は無事終わりました。野外活動の準備、そして送り迎えなど保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

給食:10月2日の給食 教科関連献立「広島市の人々の仕事」

画像1 画像1
 10月2日の給食は,「ごはん」「生揚げの中華煮」「小松菜の中華サラダ」「牛乳」でした。
 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では,いろいろなものが作られています。その中でも給食では,広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され,年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

焼杉体験その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいに磨いて、黒光りした杉の板に思い思いの絵を描いていきました。野外活動2日間の思い出を絵にする子、自分のお気に入りを描く子…。板に描く難しさもありましたが心をこめた作品です。時間の都合で途中になってしまったので、続きは学校で完成させます。
大人になるまで残るものだと、施設の方はおっしゃっていました。

焼杉体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼いた板の火を砂で消してもらい、周りについたすすをたわしと雑巾でこすります。顔も手も真っ黒になりながら夢中で磨きました。

焼杉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動2日目の午後から焼杉体験をしました。
まずは杉の板をまんべんなく焼きます。暑い中、熱い火の側で、火傷をしないように気をつけながら焼きました。

「そらまめくんのベッド」クイズ

画像1 画像1
 9月29日 5年生が野外活動でいなくて寂しいので
たんぽぽ1・2・3組そろって「そらまめくんのベッド」クイズをしました。答えの札をしっかり挙げてクイズに参加をしました。
 さすがに高学年のお兄さん達は、余裕で全問正解でした。

給食:9月29日の給食 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日の給食は,「ごはん」「さばの煮つけ」「温野菜」「月見汁」「牛乳」でした。
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁でした。今年のお月見は,9月29日です。

やってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は、アスレチックに挑戦しました。班ごとに、ルートを相談して決め、チャレンジしました。たっぷり活動できました。

2日目がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩、お風呂に入った後、天体観測で綺麗な月を見て、ぐっすり眠った子供たち。朝から元気いっぱいです!2日目の活動も友達と仲良く頑張ります!

キャンドルファイヤーその2

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人が火を見つめ静寂の時を過ごしました。

キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レク係を中心にみんなで盛り上がり、思い切り楽しみました!

給食:9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日の給食は,「小型パン」「せんちゃん焼きそば」「きな粉フライビーンズ」「ミニトマト」「牛乳」でした。
 きな粉は,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたもので,昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがします。また,粉にすることで消化もよくなります。今日は,きな粉にさとうを混ぜたものを,揚げた大豆と金時豆にまぶしました。その時,塩を少し加えることで,砂糖の甘みを引き立てています。(給食ひとくちメモより)

もしかして芸術作品?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウッドペンダント作りに続いて、カプラで楽しみました。班に990の細長い板の入った箱を配り、自由に遊びました。思い思いに積み重ねたカプラ…班の人と助け合いながら、どんどん積み重ねたり、1人でとても高く積み上げている人をみんなで応援したり…和気あいあいとした雰囲気の中で楽しみました。

ウッドペンダントづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼ごはんを食べた後、ウッドペンダントを作りました。自分の好きなものを描く子、家族のお土産にする!と言って描いている子…思い思いに作った世界にただ一つのペンダント。大切に持って帰ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160