最新更新日:2024/05/20
本日:count up2
昨日:62
総数:139625
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

防災教育期間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出水期を前に,防災教育期間として,防災教育の授業や避難訓練を全学年で行っています。3年生は,土砂災害の原因を図をもとに考え,意見を出し合っていました。学習の振り返りでは,「安全なところが多いと思っていたけど,山とか川が多いので,あぶないところもある」など,学習を通して今までとは違った視点をもつ子供もいました。「いざ」というとき,正しく判断・行動し,自分の命を守るのは自分。ご家庭でも,事前の準備や避難場所,避難方法,家族間での連絡方法等,お子様とご確認をお願いします。

温かい見守り

画像1 画像1
毎朝子供たちの登校を見守ってくださっている地域の皆様が,月末に,子供たちの様子や通学路の様子について,細やかに伝えてくださっています。子供たちの安心・安全のために,とても心強い応援です。ありがとうございます。

ぐんぐん伸びてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習。5時間目にも関わらず,意欲的に学習を進めています。話す人の方を向いて聞く姿勢もバッチリ!です。

防災教育期間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自らの命を守るために必要な知識や能力等を身に付けることをねらいとして,5月24日(火)〜6月3日(金)を防災教育期間に設定しています。期間中,防災教育(土砂災害)の授業を行います。また,本日は,土砂災害が発生したときを想定した避難訓練を行いました。今日の訓練のめあては,自分の身や命を守る行動として,指示に従って行動すること,落ち着いて,静かに,早く行動することの二つでした。これらのめあてを一人一人が意識して,緊張感をもって訓練に臨んでいました。これから出水期を迎えます。災害は,「いつ」「どこで」起きるか分かりません。いざというとき,自分の身,自分の命を守るのは自分です。日頃からの備えや避難方法,避難場所,災害が起こったときの連絡方法等について,ご家庭でもお子様と確認をお願いいたします。

気持ちのよい1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は,朝,地域の皆様が子供たちを温かい挨拶で迎えてくださる日。子供たちも張り切って挨拶をします。今日はあいにくの曇り空でしたが,子供たちの元気な挨拶のお陰で,爽やかな気持ちになりました。いつも子供たちのために,早朝よりありがとうございます。また,落葉の清掃も手伝ってくださり,正門前が,あっという間にすっきりとしました。子供たちも気持ちよく登校できます。ありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
 水曜日に行われている朝読書タイム。今日は「カブトムシ」の絵本の読み聞かせでした。集中してよく聴けていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「パン,ポークビーンズ,フレンチサラダ,牛乳」です。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。(献立ひとくちメモより)とてもさっぱりとしていて,美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

朝の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,地域の皆様が正門前で子供たちを温かい挨拶とともに,迎えてくださいます。今日も張り切って子供たちは元気な挨拶をしていました。爽やかな朝の始まりです。また,落ち葉の清掃も手伝ってくださいました。おかげさまで,すっきりと気持ちのよく本校に来校される皆様をお迎えできます。ありがとうございました。

全体研修会(理論研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では,今年度の研究推進の主題を,『学び合い,伝え合うことに楽しさを感じられる子供の育成〜互いを認め,主体的に関わり合いながら,国語科の「読むこと」を中心に表現する力を育てる授業づくりを通して〜』としています。本日は,広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美先生を講師にお迎えし,授業づくりにむけての研修会を行いました。児童の具体の姿で「付けたい力」を明確にした単元計画を立て,1時間の授業を通して,友達と関わり合いながら,児童自らが変容した自分を自覚することのできる授業づくりを目指していきます。

洗濯板

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、洗濯板で洗濯したことがありますか?
最初はぎこちなかった6年生ですが、使っていくうちに上手に力がこめられるようになりました。
とてもきれいになったので、便利な道具なのだ、ということが実感できました。

すすぎは、「ためすすぎ」で節水を心がけました。
1回1回、しっかりしぼれば、3回のためすすぎで十分きれいになることがわかりました。

洗濯の実習 〜家庭科〜

先週に引き続き、そうじ・洗濯の学習です。
今回は「洗濯・手洗い」の実習です。

ふきそうじをしっかりして、前回よりももっと汚したぞうきんを今回は洗剤液で洗いました。洗濯板も使ってゴシゴシ手洗いしました。

ビフォー、アフターを見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「小型黒糖パン,せんちゃん焼きそば,レバーのカレー風味揚げ,ミニトマト,牛乳」です。レバーのカレー風味揚げ,子供たちはよく食べていました。ごちそうさまでした。

種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で,観察した4種類の種について,気付きを出し合っていました。自分の考えを鈴小の「話し方」のひな形をもとに,発表していました。「りゆうは,〜からです。」「なぜかというと〜。」「〜みたいに…。」など,子供たちの話し方のよいところを担任が,取り上げると,その話し方を自分の発表する際に取り入れる子供たちがたくさんいました。学ぶはまねぶ。みなで,学び合いながら,みなで伸びています。種についての気付きをカテゴリー別にまとめた後,もう一度種の観察をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,ホキの天ぷら,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳」です。今日は食育の日。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,その季節にたくさんとれて,おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は,今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。(ひとくち献立メモより)

あせらず  ゆっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
はさみを使っての学習。ゆっくり,慎重に切り進めていました。「あともうちょっと。」根気強く取り組んでいました。「こんなに長く切れた。」と見せ合う子供たちもいました。

道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
していいことと悪いことについて,考えることの大切さを話し合っていました。自分の考えをもとに意見を交流していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ビビンバ,わかめスープ,牛乳」です。今日の献立は,4年生の社会科「広島県からつながる世界の国々」の学習の教科関連献立です。また,地場産物の日でもあります。しっかり食べたかな?

うちゅうからのたねから○○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりばしやつまようじを使って「ひっかく」やり方で形や色を工夫する図画工作科の学習。教室に入ると「見てください。」とあちこちから声がかかりました。中には,友達同士で見せ合っている子供たちもいました。みな力作ぞろいです。仕上がりが楽しみです!

外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
Unit1「自分についてスピーチしよう」の学習。まず,動詞を確認しながら,発音練習を繰り返していました。かなりの発音の速さにもついていく子供たちに感心!しました。どんなスピーチになるのか,楽しみです!

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の発芽や成長の学習。「種子が発芽するためには,水は必要なのだろうか」の問いに,自分の考えを根拠をもとに説明していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160