最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:96
総数:323687
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切り絵・折り紙クラブでは,本やタブレットを見ながら作品を作っていました。写真はクリスマスツリーとドラゴンです。なかなか手が込んでいて,見事な作品です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,年内最後のクラブ活動でした。
何とか天気ももち,外で活動することができました。

きれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,中学校区の業務の先生方が集まって,
本校の落ち葉を集めて掃除をしてくださいました。
おかげですっかりきれいになりました。
ありがとうございました。

アルファ化米 美味しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では,調理実習をしていました。
今日は,炊き出しの体験で,
非常食のアルファ化米を作りました。
出来上がった青菜ご飯は,パックに詰めて,
6年生にプレゼントしました。
5年生は,おむすびにして食べました。
アルファ化米,早くできてしかも美味しいです!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ みかん 牛乳

情熱大陸♪

6年生の音楽では,「情熱大陸」という大曲に挑んでいます。
まずはみんなでリコーダーです。
今日は,鍵盤ハーモニカも加わりました。
なかなかいい感じです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは!

 2年生の図画工作では,「まどからこんにちは」の学習をしています。今日は仕上げで,窓から見える物や生き物を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目,ひまわり学級の1年生は,算数の時計や国語の読み取りをしました。2年生は,交流学級で折り紙や画用紙を使って,楽しいすごろくを作りました。

6年生が考えたメニューが給食に!

今日の給食は、6年生が考えてくれたメニューでした。
6年生は、総合的な学習の時間に、「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」という学習をします。代表に選ばれたメニューが、実際の給食に登場しました。

「広島のびのびかきかき揚げ」は、のびのびと成長するように、という意味がこめられていて、カルシウムやたんぱく質が豊富なかき揚げです。給食室で一口サイズにして、カリッと揚げました。牡蠣やいりこの磯の風味とお好みソースがよく合います。

「いも!いも!いも!広島ほくほくみそ汁」は、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入ったみそ汁です。井口の鍛治山農園さんから、立派なさつまいもやねぎ、にんじんを届けていただきました。
もみじの形のにんじんと、ハートの形のかまぼこが特徴です。(かまぼこはもちろん草津産です。)給食室で1つ1つ、丁寧に型抜きをしました。

6年生と給食室の先生たちの力が合わさって、とてもおいしい給食になりました。
どちらも子どもたちに大好評で、大切に味わっている様子がみられました。
金曜日には、第二弾を実施します。子どもたちも楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根を植えたよ

 1年生は生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。
「玉ねぎみた〜い」
と言いながら土の中に埋め,そっと土をかぶせました。それから,きれいな花を咲かせてね,と念じながら水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 のびのび広島かきかき揚げ いも!いも!いも!広島ほくほくみそ汁 牛乳

 今日は,6年生が考えた独自献立です。みそ汁の中には,もみじ型にくり抜かれたにんじんと,ハート型のかまぼこが入っていて,考案した6年生や給食の先生方の愛情満点です!

ロッテ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に6年生は,(株)ロッテの方に来ていただき出前授業がありました。ガム,チョコレート,アイスクリームの3つの中から,願いを叶えるお菓子を企画し,ネーミングをつけました。子ども達のアイデアは豊かで,ユニークな発想のものがたくさんありました。

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では,「電磁石のはたらき」の学習をしています。今日は,電流の大きさとコイルの巻き数を変えて実験をしました。算数では,三角形の面積の求め方を学習しています。子ども達は,公式を使って正しく計算することができました。

重さはどれくらい?

3年生の算数では,重さの学習をしています。
今日は,見当をつけて,辞典や水筒,タブレットなど,
計りを使って物の重さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしの上のおおかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は道徳で,「はしの上のおおかみ」の学習をしました。今日は,登場人物のくま,うさぎ,おおかみに扮して役割演技をして,親切にすると,どんな気持ちになるか考えました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 鶏肉の唐揚げ 温野菜 かきたま汁 レモンゼリー 牛乳

なわとび集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目,なわとび集会がありました。集会委員会が中心となって,音楽に合わせてみんなで縄跳びをしました。引っかからずに長く跳び続けたり,難しい技を跳ぶことができたりすると,集会委員の児童が,なわとび名人カードをくれました。子ども達は,カードをもらって大切そうにポケットにしまっていました。

授業風景 2年

画像1 画像1
午後,2年生は音楽の授業でした。
アンダソン作曲の「そりすべり」を,
鈴を鳴らす真似をしながら聴いたり,
「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。


画像2 画像2

ごみ追放ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作で,ごみ追放ポスター作りに取り組んでいます。今日は,どのようなポスターがあるか,タブレットで調べた後に,下描きをしました。海をきれいにしよう,ポイ捨てをやめようなど,テーマは様々です。

どんぐり迷路を作っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級の1年生は,生活科の授業で,
公園で拾い集めたどんぐりやまつぼっくり等の
木の実を使って,どんぐり迷路を作りました。
色々と試行錯誤しながら,みんなで楽しく学習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

保護者の皆様へ

振興会だより

生徒指導関係

シラバス

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131