最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:103
総数:465741
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

卒業おめでとう会、大成功

画像1画像2画像3
 3月1日に、「卒業おめでとう会」をしました。
 5年生が司会・進行をして,みんなで「いつ どこで だれが 何を どうしたゲーム」と「イントロクイズ」をして楽しみました。
 1〜5年生は、菅田将暉さんの「虹」を手話歌で発表しました。手話は,手や指の動きを一語ずつ確かめながら、何度も練習して覚えました。6年生の前で堂々と手話をしたり,大きな声で歌ったりして,素晴らしい発表ができました。
 6年生は,修学旅行の思い出を劇にして発表しました。楽しかった思い出をユーモアたっぷりに熱演して、会場全体が笑いの渦に包まれました。
 6年生ひとりひとりにあてて,1〜5年生と先生たちが心を込めて書いたメッセージを,1、2年生が6年生に手渡しました。また,1〜5年生には,6年生から手作りマスクケースがプレゼントされました。
 1〜5年生の6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちと,6年生の下級生への感謝の気持ちを伝え合えた素敵な会になりました。

大根もちをつくろう!

 2月1日に、学年園で収穫したダイコンとカブを使って大根もちを作りました。ダイコンとカブをおろして水気を少しきり、片栗粉とかつお節を混ぜて丸めて、ホットプレートで焼きました。出来上がった大根もちを食べての感想を聞くと、「おいしかった。」「お好み焼きみたいだった。」と発表していました。
 子どもたちは、「手洗い・マスク」「静かに行動」「グループで協力」の3つを守って一生懸命活動していました。たけのこ学級のみんなで、また調理実習ができるといいなと思います。

材料と作り方を載せておきます。よろしければご家庭で作ってみてください。

【材料】3こ分
ダイコン又はカブ(皮をむいたもの150g)
片栗粉(大さじ1)
かつおぶし(小さじ3)
ごま油(大さじ1)
お好みソース(適量)

【作り方】
1.ダイコン・カブをすりおろす。
2.軽く絞って水気をきる。
3.片栗粉とかつお節を混ぜる。
4.丸めて平たくする。
5.ホットプレートにごま油をひいて焼く。
6.お好みソースとかつお節をかける。
7.出来上がり
画像1画像2画像3

収穫間近!

画像1
 たけのこ学級の畑では、大根とかぶ、スナップエンドウがすくすくと育っています。大根とかぶは、冬休み中にとても大きくなり、土から白い根が顔を出しています。収穫間近です!
画像2

たけのこ学級

画像1
 園芸用土の袋でサツマイモを育ててきました。収穫すると,今年も立派なサツマイモでした。学級のみんなで,収穫したサツマイモを絵に描きました。

たけのこ学級

画像1
 たけのこ学級の教室の掲示板には,ハロウィンの飾りになっています。みんなで作ったすてきな飾りが並んでいます。

たけのこ学級

画像1
 毎週,木曜日の1校時は,たけのこ学級の子どもたちが集まって体力づくりをしています。今日は,3つのグループに分かれて長縄をしていました。縄が回ってくるタイミングを見て,上手に跳ぶことができていました。

夏休み明け!

画像1画像2画像3
今日は夏休みが明けて.初めての「たけのこ体育」でした。
今話題のジャンボリミッキーダンスや,フラフープを使う運動(パス・チーム対抗じゃんけん)を行いました。楽しく一つ一つの活動に取り組みました。

たけのこ学級

画像1
画像2
 学年園のヒマワリが見ごろを迎えています。今年,植えたヒマワリは大きく育つ品種だったようです。見上げるくらいの高さに成長し,花を咲かせました。

平和の集い

画像1
7月8日(金)に平和の集いがありました。
被爆体験者の話をビデオで聞いた後,各クラスで平和について考えました。
学んでも学びきれない8月6日のことを,みんなでしっかり話し合いました。

全体研究会!

画像1画像2画像3
今日のたけのこ体育は,全体研究会でした。たくさんの先生が参観される中,頑張ることができました。これまでの練習した成果が出たと思います。みんなが協力したり,応援したりする姿はとても輝いていました。

たけのこ体力づくり

画像1画像2
今日は体力づくりで,走る運動と跳ぶ運動を行いました。
走る運動では,「ねことねずみ」というゲームで思い切り走りました。
跳ぶ運動では,長縄でいろいろな跳び方を練習しました。

たけのこ学級

画像1
画像2
 紙飛行機をつくって飛ばしました。滞空時間をストップウォッチで計測しました。今回は,飛んだ距離ではなくて,長い時間飛んでいたかを調べました。「秒」の長さについて実感をもってとらえることにつながったようでした。

なかよくしようねの会,大成功!!

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った「なかよくしようねの会」でした。
みんなで自己紹介をしたり,2〜6年生は,1年生のために庚午小学校の紹介を発表したりしました。
1年生は,庚午小学校のことをたくさん知れてワクワクしているような様子でした。
2〜6年生は,みんなの発表を楽しみながら聞いている様子でした。

たけのこ学級

画像1画像2
 学年園のキヌサヤとソラマメが順調に育っています。今朝は,キヌサヤを収穫しました。丁寧にさやの部分を切り取り,収穫しました。これから,どんどん収穫できそうな感じです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000