最新更新日:2024/04/26
本日:count up60
昨日:173
総数:462585
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

教科書が搬入されました。

画像1
 令和5年度に使う教科書が搬入されました。図書室の机がいっぱいになりました。新しい教科書は、4月3日に子どもたちが持って帰る予定です。

校庭の桜

画像1
画像2
 校庭の南の方にある桜です。だいぶ咲き始めましたが、満開になるまでにもう少し時間がかかりそうです。

修了式

児童の皆さん、おはようございます。きのうはあゆみを受け取り、がんばっていたことやこんなところに気をつければ、もっと良くなるなどの話をしてもらったと思います。そして今日は、修了式、庚午小学校の一年間の終わりの日です。みなさん一人一人が、一年間よく努力し、終わらせたということを証明するものです。
4月からは一つ学年が上がり、新しい一年生が入って来ます。ですから皆さん全員が、お兄さんやお姉さんになります。庚午小学校の先輩として、一人一人がお手本となる行動を心がけていきましょう。
さて、今日は「努力のつぼ」というお話をします。
皆さんが、何かを始めようとか、今まで出来なかったことをやろうと思った時に誰もが、神様から「努力のつぼ」をもらうのだそうです。
そのつぼの中に一生懸命「努力」を入れていくと、それが少しずつたまって、いつか「努力」があふれる時がきます。努力があふれる瞬間が、できなかったことができるようになるときです。
また、つぼには、いろいろな大きさがあります。例えば、「明日は、忘れ物をしないようにしよう」というときは、ほとんどの人が簡単にできるでしょうから、きっと小さなつぼですむでしょう。でも、「大会で優勝したい」「試合に勝ちたい」などというときには、たくさんの努力をしなければならないので大きなつぼが必要になることでしょう。少しのがんばりでできることは小さなつぼ、たくさんがんばらないとできないことは大きなつぼです。
みなさんは、こんな経験をしたことはないでしょうか。逆上がりができるようにとか、なわとびができるようにがんばっているとき、友達は出来たのに、自分はまだ出来ない・・・・。同じようにがんばっているのに、どうして自分はできないんだろうということがあります。こうなるのは、同じ事を頑張っていても、つぼの大きさが、人によってそれぞれ違うからです。小さなつぼで済む人もいれば、大きなつぼが必要な人もいるんですね。
そして、「努力のつぼ」には、もう一つ特徴があります。それは、つぼの大きさは自分では分からないのでどれだけ頑張ればいいか、知ることができないということです。
あと1日、努力すればできるようになる。あと1回、努力すればできるようになる。
そんなふうに分かればいいのですが、それは誰も分かりません。ですから、あきらめないことです。あきらめたら終わりになります。
努力をしているときは、本当にしんどくて辛いものです。努力をしても、努力をしてもできないと嫌になってしまうこともあるでしょう。
でも、「努力のつぼ」というのは、決して消えたり、無くなったりしません。
あと1日で出来るようになるかもしれないのにあきらめたら、もったいないと思います。これまで苦労して頑張ってきた努力は、間違いなく、そのつぼにたまっています。少しずつですが、水がたまっていくのように確実にたまっているのです。
ですから、あきらめずに、休まずにつぼの中に努力を入れていけば、いつか必ず、あふれる瞬間がきます。何かを始めようとか、今まで出来なかったことをやろうというときには、このことを信じて、あきらめずに挑戦し続けてください。

3月23日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 小型バターパン
 スパゲッティイタリアン
 小松菜のサラダ
 牛乳
 
 今年度、最後の給食は大人気のスパゲッティでした。給食のスパゲッティは、給食室で出来上がってから、いただきますをするまで少し時間が空くので、麺を固めに仕上げています。今日のスパゲッティのソースは肉や野菜を炒めた後、ケチャップ等で味をつけて作りました。

1年生 あゆみわたし

画像1画像2
 今日は、あゆみわたしの日です。子どもたちは、担任の先生から、がんばって伸びたことを中心に話をしてもらっていました。また、「一年間で楽しかったことは何ですか」と聞かれると、学習のことや行事のことを答えていました。

2年生 大そうじ

画像1画像2
 2年生の教室で過ごすのも、今日を入れて2日となりました。お世話になった教室をきれいにするために、分担して掃除をしていました。扇風機も、一度部品を外してきれいにし、次に使う人が気持ちよく使えるようにしていました。

3年生 算数科

画像1画像2
 そろばんを使っての計算をしていました。小数+小数の計算も、小数点の位置に気を付けて玉を動かして計算していました。

5年生

画像1画像2
 一年間学習したことをクイズ問題にして、学級のみんなで解いていました。「国語科で、最後に習った漢字は?」「給食の三食ソテーで使われている食品は?」など、学習してきたことではあるけれど、「どうだったかな」と答えるのに悩む問題ばかりでした。

6年生

画像1
 卒業した後の教室では、学級担任の先生が、明日の机と椅子を移動させる作業のために数の確認をしていました。令和5年度に向けての作業も始まりました。

正門の桜

画像1画像2
 随分と暖かくなってきました。正門の桜も徐々に花を開かせています。満開になるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

3月15日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
広島カレーライス(卵)
三色ソテー
牛乳
 
 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。三色の食べ物はとうもろこし・ハム・ほうれんそうの3つです。食べ物そのものの色だけでなく、栄養素による色分け(エネルギーをつくるもとになる黄色の食べ物、体をつくるもとになる赤色の食べ物、体の調子を整える緑色の食べ物)で考えても3色がそろったおかずです。
 また広島カレーのルゥは給食室で手作りしました。給食室前の廊下は、3、4限目からとても良い香りがしていました。

3月14日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 赤飯
 鶏肉のから揚げ
 よろこぶキャベツ
 かきたま汁
 牛乳
 苺

 今日は6年生の卒業を祝うお祝い献立でした。6年生は庚午小学校での給食もあと3日です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。
 また今日はデザートに苺がつきました。箱に1つ1つきれいに入った苺が給食室に届きました!

卒業おめでとう会、大成功

画像1画像2画像3
 3月1日に、「卒業おめでとう会」をしました。
 5年生が司会・進行をして,みんなで「いつ どこで だれが 何を どうしたゲーム」と「イントロクイズ」をして楽しみました。
 1〜5年生は、菅田将暉さんの「虹」を手話歌で発表しました。手話は,手や指の動きを一語ずつ確かめながら、何度も練習して覚えました。6年生の前で堂々と手話をしたり,大きな声で歌ったりして,素晴らしい発表ができました。
 6年生は,修学旅行の思い出を劇にして発表しました。楽しかった思い出をユーモアたっぷりに熱演して、会場全体が笑いの渦に包まれました。
 6年生ひとりひとりにあてて,1〜5年生と先生たちが心を込めて書いたメッセージを,1、2年生が6年生に手渡しました。また,1〜5年生には,6年生から手作りマスクケースがプレゼントされました。
 1〜5年生の6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちと,6年生の下級生への感謝の気持ちを伝え合えた素敵な会になりました。

3月9日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 基準パン
 大豆シチュー
 フレンチサラダ
 牛乳

 広島市の給食では、カレーやシチューのルゥを小麦粉や油を使って一から手作りしています。今日の大豆シチューも給食室の釜で時間をかけて、ホワイトルゥを作りました。手作りのルゥは食品添加物を含まず、さらに減塩にもつながります。
給食後は「ごちそうさまでした。」「おいしかったです!」「今日の給食も最高でした!」とあいさつしてくれる児童がたくさんおり、とても励みになっています。

消防署の学習

画像1画像2
社会科で消防署の見学をしました。とてもていねいに教えていただき有意義な時間となりました。
地域の消防団や,伝統的な出初式についても学習しました。

三つの「M」

画像1
3年生最後の「M]は,「まとまる」です。
みんなでまとまって4年生になります。

卒業式の練習が始まりました。

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。先日6年生を送る会を終え,一日一日卒業へ近づいています。
 初日は心構えと式の流れ,歩き方や座り方などの基本的な動きの練習をしました。子供たちは,一つ一つの動作に集中して取り組んでいました。
 数少ない練習に本気で取り組むことで,子供たち一人一人にとって思い出に残る卒業式になると考えています。思い残すことのないよう,全力で練習に取り組んでほしいと思っています。

画像1

6年生を送る会

画像1
画像2
 28日に6年生生を送る会がありました。1年生から6年生までの出し物の動画を教室でみました。6年生は,これまでお世話になった先生方や下級生への感謝の気持ちをテーマに画を作りました。各クラスで歌詞に合わせて動画を撮ったり,実行委員が考えたシナリオで劇を撮ったりしました。構想から動画の編集まで子供たちが考えて動画を作り上げました。
 6年生を送る会が終わり,いよいよ卒業式が近づいてきました。呼名や証書渡しなど,式の練習を通して卒業に対する思いを高めていって欲しいです。

友だちハウス

画像1画像2
図画工作で空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材を使い、友だちハウスを作っています。
どんなお家にしようかなとアピールポイントを考えながら、材料それぞれの特徴を活かし工夫しています。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 今年度も、各学年から6年生への感謝のメッセージを動画にして伝えました。図画工作科や総合的な学習の時間で学習したことを生かして、動画にしたものを校内放送を使って視聴しました。6年生は、1年生からプレゼントされたメダルをかけていました。
 明日から、3月になります。6年生が庚午小学校で過ごすことのできるのも数週間となりました。有意義に過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/1 入学受付
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000