最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:103
総数:465741
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

修学旅行10

画像1画像2
イルカショーが始まりました。班ごとに良い場所に座っていました。

四国水族館9

画像1画像2
クラゲ水槽の中をじっくりと見て、大水槽を見上げたり…。

修学旅行8

画像1画像2
四国水族館を見学中です。ふだん見ることのできない生き物を目の前にして、感嘆の声があがります。

修学旅行7

画像1画像2
四国水族館に到着しました。見学する学級と買い物をする学級とに分かれて行動します。買い物をしている子どもたちは、どのお土産にしようかといろいろ見て決めていました。

修学旅行 1日目午前中

画像1画像2画像3
6年生の修学旅行は,天候に恵まれ活動をしています。1年生のみなさんが,6年生にプレゼントした「てるてる坊主」のおかげかもしれません。

修学旅行6

画像1画像2画像3
昼食時間となりました。讃岐うどんです。いつもより早い時間に学校を出発したので、おなかをすかせていたようでした。しっかり食べて、午後の行程に備えます。

修学旅行5

画像1
瀬戸大橋の途中にある与島パーキングエリアで写真撮影。撮影中に、列車が通過し、そのことでも盛り上がっていました。
ここを出ると、次は昼食をとるために、中津万象園に向かいます。

修学旅行4

画像1
瀬戸大橋を通過中、香川県に入ります。車内も盛り上がっています。

修学旅行3

画像1画像2
倉敷美観地区に到着しました。学級ごとに写真撮影をした後、班で散策をします。

修学旅行2

画像1
出発です。お見送りに来てくださった保護者の方や教職員に手を振って、行ってきますの挨拶をしました。
元気な子どもたちを乗せて出発しました。

修学旅行1

画像1
修学旅行が始まりました。天候にも恵まれ、よい旅行になりそうです。出発式が終わり次第、バスに乗車します。

11月2日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 さけのから揚げ
 即席漬
 さつま汁
 牛乳

 食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食には米の他にも、さけ・大根・さつまいも・にんじんなど秋が旬の食べ物をたくさん使いました。秋はおいしい食べ物がたくさんありますね!

校外学習!!!

画像1画像2
理科・社会科の学習の一環で江波山気象館とマツダミュージアムに行ってきました!サイエンスショーを見たり,自動車が完成するまでの様子を生で見たり…大興奮の一日でした。過去に行ったことのある子も「5年生で色々な学習をしたので,これまでと見え方や感じ方が違う」とふり返っていました。これからの学習にも活かしていけるといいですね。1組・5組の見学は15日(火)です!

地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう

画像1
画像2
 家庭科の学習で,「1回分の献立てを考えよう」の学習をしました。一汁三菜を基本として,バランス良く栄養を取るにはどのようにすればよいかを例を出しながら一緒に考えました。
 今回の学習をいかし,これから地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えます。クラスで選ばれたメニューは実際に給食として作られます。どんなメニューができるのか今から楽しみです。

1年生 どんぐり拾い

画像1
画像2
画像3
 10月28日,生活科「きせつとなかよし あき」で,西部埋め立て第8公園へ秋見つけに行きました。いろいろな種類のどんぐりや,色づいた葉っぱを拾いました。
 学校に戻り,5校時には拾ったどんぐりでお面を作りました。今後,どんぐりを使って写真立てやマラカスを作ります。すてきな秋を見つけられました。

4年生 国語科

画像1
 「クラスみんなで決めるには」の学習を進めています。今までの話し合い活動をふり返り,問題となっていたことを解決するために,司会の役割や話し合いの進め方について確認してきました。今日は,来月末に実施する「なかよし集会」での遊びのコーナーを決める話し合いをしました。うまく話し合いを進めることができたようです。

たけのこ学級

画像1
 園芸用土の袋でサツマイモを育ててきました。収穫すると,今年も立派なサツマイモでした。学級のみんなで,収穫したサツマイモを絵に描きました。

6年生 全校体育参観日に向けて

画像1
画像2
 全校体育参観日の前日となりました。6年生は,5年生と演技や競技を互いに見合いました。明日の全校体育参観日では,保護者の皆様の前でも最高の演技をして,練習の成果を発揮してほしいと思います。

5年生 理科

画像1
画像2
 流れる水のはたらきについて調べています。流れる水には,土地をけずるはたらき,土砂を運び,積もらせるはたらきがあることを学習しています。今日は,運動場に出て,その様子を観察して確かめました。流水が,土地をどんどん削っていって,運んでいく様子を見て,実感を伴って捉えることができたようでした。

3年生 全校体育参観日に向けて

画像1
画像2
画像3
 順調に練習が進んでいます。担任の先生から,「かわいいポイント,こうすると,もっとよくなるね」という話があり,みんなで確認しました。競技に入る前に,何かあるようです。
 3年生の競技に使われる道具の一つに,馬がありました。子どもたちに聞くと,メリーゴーランドという答えが返ってきました。競技の中で,どのように使われるのかを確かめるのも楽しみになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000