最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:153
総数:296797
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【12/22(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ みそおでん
○ 小松菜のからしあえ
○ チーズ
○ 牛乳
です。

 今日の給食は、冬休み前最後の給食でした。給食を提供してくださったいろいろな人に感謝して食べてほしいと思います。
 今日は「みそ」について紹介します。 
 みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。
 今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

今日の給食【12/21(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ いちごジャム
○ スパイシーレバー
○ フレンチサラダ
○ かぼちゃのクリームスープ
○ 牛乳   です。

 今日の給食は、「行事食:冬至」をテーマにしています。
 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。
 また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。クリームスープに取り入れています。

今日の給食【12/20(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ きつねうどん
○ かき揚げ
○ 牛乳
です。


 うどんは何から作られているか知っていますか?
 正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。
 給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによって色々なうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

今日の給食【12/19(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの梅煮
○ ゆずあえ
○ ひろしまっこ汁
○ 牛乳
です。

 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。

今日の給食【12/18(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ふわふわ丼
○ 春雨と野菜の炒め物
○ 牛乳
です。



 ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこにたまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ご飯にかけて食べます。
 また、今日は「地場産物の日」です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

今日の給食【12/15(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、
○ ごはん
○ まんさくの竜田揚げ
○ レモンあえ
○ 呉の肉じゃが
○ 牛乳
です。 

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

今日の給食【12/14(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 小型リッチパン
○ ミートビーンズスパゲッティ
○ カルちゃん和風サラダ
○ みかん
○ 牛乳
です。
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まず、オリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみを付けて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

今日の給食【12/13(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ いも煮
○ 野菜炒め
○ チーズ
○ 牛乳
です。

 いも煮は山形県で里芋の収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で里芋を使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事があるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
 また、今日は「地場産物の日」です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

今日の給食【12/12(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 鶏肉のから揚げ
○ 温野菜
○ かきたま汁
○ レモンゼリー
○ 牛乳   
 です。
 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布から出汁をとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、出汁をとっているのでうま味がたっぷりです。
 また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。

今日の給食【12/11(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ポークカレーライス
○ グリーンサラダ
○ 牛乳
です。



 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

今日の給食【12/8(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ すきやき
○ 甘酢あえ
○ 牛乳
です。


 今日のすき焼きに使われている白菜は、11月から2月頃がおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。白菜は、鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。
 また、今日は「地場産物の日」です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

今日の給食【12/7(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 黒糖パン
○ 白菜のクリーム煮
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。


 なぜ、毎日の給食に牛乳が出るか分かりますか?
 牛乳には、皆さんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも、体に吸収されやすいです。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が使われています。
 また、今日は「地場産物の日」です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれん草を取り入れています。

今日の給食【12/6(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さわらの天ぷら
○ 大豆の磯煮
○ みそ汁
○ 牛乳
です。

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。
 昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。

今日の給食【12/5(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 含め煮
○ おかかあえ
○ 納豆
○ 牛乳
です。

 今日の「含め煮」に入っているこんにゃくは、四角い形をしています。このような切り方は「色紙切り」と言います。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることから、この名前が付きました。
 また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維がたくさん含まれています。

今日の給食【12/1(金)】

画像1 画像1
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 生揚げの中華煮
〇 中華サラダ
〇 牛乳
です。


 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204