最新更新日:2024/09/20
本日:count up12
昨日:102
総数:306751
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

図画工作科 「銀河鉄道の夜」その3

銀河鉄道の夜 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「銀河鉄道の夜」その2

銀河鉄道の夜 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「銀河鉄道の夜」その1

 2月の参観日で,保護者の方に見ていただきたかった,図画工作科でかいた「銀河鉄道の夜」の絵を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねん土で「おいしいメニュー」をつくったよ

2年生の子どもたちが、粘土で「おいしいメニュー」をつくりました。
ピザ、ラーメン、コロッケ、ハンバーグ、餃子、卵焼き、お寿司・・・・・。
子どもたちが大好きなメニューばかりです。
より本物らしく見せるために、お皿や丼ぶりなどの食器に入れたり、付け合わせを添えたり、スプーンやレンゲ、お箸を置いたりと、たくさんの工夫があります。
作り終わって片付けるのが惜しかったので、一日棚の中に入れて置いておくことにしました。
一生懸命作った『ごちそう』を、大事に大事に運んでいる姿がとても微笑ましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でクイズ大会!

画像1 画像1
外国語活動「What's this?」の単元のまとめとして,英語でクイズ大会をしました。
3つの単語から連想されるものを当てていきます。

もちろん,3つのヒントも英語で出題です。
今までに学習した単語を思い出して,クイズを考えます。

作ったクイズを班の友達に出題してみます!
”What's this?”
”It's a panda!”
”That's right!"
年度当初は英語で会話することが恥ずかしかった子も多かったですが,今では自信をもって話しています。

3年生で始まった外国語活動ですが,英語を用いて活動することの楽しさを存分に感じた様子でした。4年生以降も続くので,引き続き楽しみながら学んでいってほしいです。

画像2 画像2

家庭科 ソーイング

 今回,家庭科の時間に『針さし』を作りました。
 しばらく手縫いをしていなかったので,並縫いを思い出しながら一枚の布を縫っていきました。その後,綿を詰め,キャップにひっつけ,『針さし』を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『自主そうじ』で育つもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も昨年度に引き続き『自主そうじ』に取り組んでいます。
2年目ともなると、どの場所をどんな道具でどうやってきれいにしていくのか、子ども達はよく分かっているようです。
5時間目が始まったばかりの時間に南校舎1階のトイレに入ると、こんな素敵な気配りを見つけることができました。
使う人が気持ちよく、そしてうれしくなるような気配りです。

『気付く力』と『思いやり』が育ってきていることを実感した自主そうじでした。

昔の道具の工夫を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「市のうつりかわり」では,広島市の土地,人口などのうつりかわりを地図や写真などの資料を使って調べてきました。
今回からは道具からくらしのうつりかわりを見ていきます。
教室に持ってきた道具に子どもたちは興味津々です。「ギザギザがあったよ!」
「洗濯板って聞いたことあるよ」

消毒をしながら道具に触って特徴をグループのみんなに伝えます。
感染症対策のため,活動が制限されている中ですが,実物を見たり触ったりして学ぶことが,子どもたちにとってさらに深い学びにつながると感じた時間でした。

ICT活用研修

今日の午後から、先生方は各学級で分散して「ICT活用研修」を行いました。
年明けに全児童用に配置されたタブレットの活用について、学校全体で進めていけるように先生方は勉強しています。
また、授業の中でどのように取り入れていくかなど、具体的な実践について交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に向かって

朝の水やりから教室に戻ってきた1年生から、
「球根から芽がでとった!!」
という報告がありました。
外に出て見てみると、確かに。
子どもたちが植えたほとんどの球根から、芽がでていました。
そして、少し離れたところに置いている2年生の鉢を見てみると、プリムラがきれいに花を咲かせています。
毎日寒い日が続いていて、まだまだ冬だと思っていましたが、確実に春に向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

気付き 考え 広げる

1年生の子どもたちが飼育小屋で飼っているカメを囲んで、写真を撮っています。
生活科の学習で、夏と冬のカメの様子の違いを観察し、それを『見つけたよカード』に書いてまとめるのだそうです。
教室に戻ってから、自分が撮影したカメの画像を見返して、指で広げて拡大し(ピンチアウト)たり、はじいて画像を変え(フリック)たりし、タブレットを上手に使いこなしていることにまず驚きました。
驚いたのはタブレットの扱いだけではありません。
「夏は人に寄って来てよく動き回っていたけど、今日はあんまり動かなかった。」
「すぐに頭や手足をひっこめたよ。」
「水の中にいても泳いでいなかった。」
「顔をよく見てみると、目をつむっていたよ。眠そうだったよ。」
それを聞いて、自分の撮った画像を探して確かめている子がたくさんいます。
「冬は寒いからじっとしているんじゃないかな。」
観察して気付いたことを交流するなかで、自分の考えたことを伝える子もでてきました。
『気付き 考え 広げる』ことのできた楽しい生活科の学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」オリジナル作詩の続き

 自分のオリジナル「生きる」の文の中から,1文だけ選んで,それを絵や文字で表現する学習をしました。これは,6年生を送る会で,6年生からのメッセージとして全校児童に発信する絵・文になるので,気合いや思いを込めて,紙にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「生きる」

 6年生の国語の教科書の中に,谷川俊太郎の「生きる」という詩があります。
 この詩のキーワードは何か?・この詩からどんなメッセージが送られているか?・それぞれの連はどんなテーマで書かれているか?を学習した後,自分のオリジナル「生きる」を作詩する学習活動を行いました。
 最初の部分と最後の部分は全員同じ文にし,その間に入る文を個人で考え,タブレットを使って完成させました。
 その後,友達の作った文章をClassroomを使って,交流し合いました。それぞれ考えたオリジナルの「生きる」は,感性豊かに表現されており,素晴らしい詩を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水から氷になるために

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「水のすがたに変化」で水を冷やしたときの様子を調べるための実験をしました。

時間を計りながら,温度が下がるにつれ水はどうなるのかを,1分ごとに調べました。
水は0度になると氷り始め,温度は0度のままなかなか変わりませんでした。
しかし全部の水が氷になると,温度はさらに下がることが分かりました。
最後に試験管を見てみると,氷が増えた!?なぜ!?

水から氷に変わると体積が大きくなるということ発見することができました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬になって練習を始めた縄跳びが,随分上手になってきました。
いろいろな技にチャレンジしたり,少しでもたくさん跳んだりすることを頑張っています。
休み時間に練習する子どもたちもいます。
寒さに負けずに,元気に過ごして欲しいです。

冬休み「おうちでパクパクチャレンジデー」1

給食委員会が企画した「冬休みも!おうちでパクパクチャレンジデー!」。

全員提出ではない自由課題でしたが,なんと392名の児童のみなさんが提出してくれました!

少しずつですが,ホームページでも紹介させていただきたいと思います。

今回は1・2年生の取組です。

おうちの方に「ありがとう」の気持ちを伝えたり,苦手な食べ物にチャレンジしたり,おせち料理について調べたり作ったり…

自分で課題を設定して,様々なことに取り組んでいました。

ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生になる園児さんへ

1月に予定されていた「もうすぐ1年生だねの会」が、今年も中止になってしまいました。
4月に1年生となる園児さんとの交流に向け、昨年の12月頃から着々と準備していただけにとても残念です。
しかし今日、1年生の教室に入ると、園児さんのために準備していた紙芝居の撮影をしているではありませんか。
紙芝居を映像に撮り、それを園児さんに観てもらうという計画に変更したそうです。

撮影が終わった後、すぐに「上映会」が始まりました。
改めて映像を見ながら自分たちの発表を振り返ることで、「もっと大きな声で話したほうがいい。」「ゆっくり話したほうがいい。」など、いろいろな問題点が発見できました。
直接の交流ができないのは残念なことですが、映像を観て振り返り、より分かりやすく伝えるための改善をして撮り直しができるというメリットがあります。

1年生の想いが、園児さんにしっかり届くといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「節分」

今日の給食は行事食「節分」です。

献立は、麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳でした。

昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。

「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。

また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。

給食にも、いわしと大豆を取り入れました。

また、給食前には給食調理員の先生がおうちから持ってきてくださった鬼のお面や衣装を飾ってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

思いやりの心 〜6年生道徳出前授業〜

画像1 画像1
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の吉岡俊昭先生を講師にお招きし、道徳の出前授業をしていただきました。
吉岡先生は介護の現場でたくさんのお年寄りの方々と接しておられる方です。
吉岡先生が出会ったお年寄りの方、その家族のお話を子どもたちはとても真剣な表情で聞き入っていました。
聴いている人誰もが、自分の家族や近くにいる友達と重ね合わせながら、「思いやりの心」について深く考えることができました。
あと2か月で小学校を卒業していく子どもたち。
これから、たくさんの多様な人と出会い、関わる中で、一番大切なことを吉岡先生のお話から学ぶことができた貴重な時間となりました。

タブレットを使った授業に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月から一人一台のタブレットを使いはじめました。
classroomをつかって健康観察やmeetを試したり、アプリを使ったりしながらタブレットの学習に取り組んでいます。
先日は自分が育てているプリムラの写真を撮りに行きました。タブレットで撮った写真を見ながら、プリムラの様子を観察しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204