最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:34
総数:293849
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

国語科「立場を決めて討論をしよう」

 国語科で討論会をしました。論題を決め,それに対して賛成か反対かの立場を決めて,討論に向けて準備をしていきました。
 討論会では,それぞれの立場からの意見を言った後,逆の立場に質問をしたり,それに答えたりしながら討論を進めていきました。予想していた質問が出た時には,堂々と答え,予想していなかった質問に対しても,同じ立場の人たちと相談をして答えをまとめて発言することができました。
 司会や審判係も,討論を聞きながら,進めたり判定をしたりすることができました。
 今回の討論会で付けた力を,委員会の話合いや学級会の話合いなどで生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古江いちじく学習会

 7月19日(木),古江いちじくプロジェクトの皆さんと一緒に古江いちじくについての学習を行いました。
 6月末にいちじく畑へ行ったことを思い出しながら,前回もらっていたミッションの答え合わせをしました。また,今回の学習会に向けて,ミッション2が出されていました。今回のミッションは,古江いちじくを学習するに当たって,どんなことを知りたいかを考えてくるものでした。それぞれ考えてきたものを,グループで話し合い,5つに絞って,大きなイチジク付箋に書き,発表していきました。今回の学習で,古江イチジクについてもっと調べたい,知りたいという思いが溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞記事を読み比べよう

 国語科「新聞記事を読み比べよう」の学習で,中国新聞・朝日新聞・ちゅーぴー新聞・中国新聞セレクトの4紙から,記事の内容が同じものを2紙読み比べました。本文やキャプション・写真などを読み比べ,見出しにはどんな言葉が入るのかをグループで考えていきました。本文の中から根拠を見付け,それを基に見出しを考えていくことができました。
 学習終了後,「記事の内容が同じでも,書き手が違うと本文の内容や見出しが変わってくることが分かった。」や「書き手が違うだけで,同じ内容の記事でも写真の使われ方や本文の中心となる事柄が違い,見出しも変わってくることが分かった。」というふり返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会

画像1 画像1
 7月には,図書ボランティアの方が本の読み聞かせに来てくださいました。
 3年生の子どもたちにぴったりのお話を選んでくださったので,前のめりになって聞いている姿が多く見られました。
 夏休みには,読書感想文の宿題もあります。子どもたちがますます本を好きになり,自分の好きな本を見付けていってくれたらいいなと思います。

7月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,八宝菜,大豆のぎすけ煮,牛乳でした。
 八宝菜は,豚肉,いか,うずら卵,玉ねぎ,人参,きくらげ,筍,しょうが,そしてたっぷりのキャベツが入っています。給食の先生方が,今日もていねいにたくさんの野菜を切ってくださいました。いろいろな素材の旨みがあわさりおいしく仕上がった八宝菜は子ども達にも好評で,暑さに負けずほとんどのクラスが空っぽの食缶を返してくれました。明日から夏休みです。夏休みも栄養バランスのとれた食事で元気に過ごしてほしいと思います。

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,鯖の煮つけ,切り干し大根のごま炒め,ひろしまっこ汁,牛乳でした。
 毎月19日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるおみそ汁で,旬の野菜を使うのが特徴です。今日のひろしまっこ汁にはかぼちゃを取り入れています。3年生の教室では「かぼちゃが入ってる!」と嬉しそうにおかわりをしながらも,後ろに並んでいる子にもちゃんとかぼちゃを残してあげる優しい姿に心が温かくなりました。

7月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,たこめし,豆腐汁,すいか,牛乳でした。
 瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。たこやごぼうなど,なじみがない具材に,最初は「苦手かも・・・」と減らした子も,一口食べると「減らさんかったらよかった!」とおいしく完食してくれていました。すいかも真っ赤に熟れており,大変甘くておいしいすいかでした。

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,バターパン,チキンビーンズ,卵と野菜のソテー,牛乳でした。
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも・大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。

図画工作 「立ち上がれ マイライン」

 立ち上がれ マイラインでは,ペンチの使い方の学習をしました。ペンチの先を上手に使うことで,針金を丸く曲げたり,直角に曲げたりすることができることが分かりました。また,針金を切る時には,ペンチのどこの部分を使えば良いかなども,実際切って見ながら,作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科 「パズル鑑賞大会」

 電動糸のこぎりで切った,パズルのピースをやすりで整えた後,みんなで鑑賞をしながらパズルのピースをはめていく,「パズル鑑賞大会」をしました。一人一人切り方も絵も違う為,友達のパズルのピースをはめるのに一苦労でした。しかし,友達のパズルを完成させたり,鑑賞したりしながら,自分では思いつかなかった切り方をしている人や絵の具で細かいところまで上手に色を付けている人など,友達の良いところもたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 「電動糸のこぎり」

 電動糸のこぎりを使って,パズルを作成しました。切りたい形に線を書き,線の上を上手に切るように,集中して切っていきました。カーブになっているところや角ばったところ等,なかなか思い通りに切ることが出来なかった人もいましたが,二人一組のペアで協力しながら切り終えることができました。
 次の時間は,自分たちの作ったパズルをお互い鑑賞しながら,ピースをはめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日は,読書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。」と知らせると,「5年生でも読み聞かせがあるの?」「やった〜。」と予想外のことでとても喜んでいました。今回は,平和について考えることのできる絵本を読み聞かせしてくださいました。

なかよし朝会

 10日(火),久しぶりになかよし朝会がありました。今回は,もう一度同じグループの人の名前と顔を確認し合いました。リーダーの人は,1年生と一緒に名前と顔を確認し,名前を当てていました。暑い中でしたが,みんなで何度もグループの人の名前と顔を確認し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 9日(月),防犯教室がありました。
 昨年も,万引きについての防犯教室がありましたが,今回も万引きについてしっかり考えることができました。特に,万引きをした人も悪いが,万引きした物と知っていてそれを貰った場合や,友だちが万引きをしているところを目撃したり,見張りをしたりして注意することができなかった場合も,犯罪になることもあるというお話でした。今回の防犯教室で,間接的に行った場合も犯罪になることを初めて知った人も多く,「友達の中で万引きをしている人がいたら,注意する」や「注意できない時は,近くの大人に知らせる」など,犯罪に巻き込まれないためにどうするかも,考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ふりこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「振り子と聞いて何を思い浮かべる?」から入った今回の学習。振り子という言葉は分からなくても,「(動作を入れて)行ったり来たりするもので身近にない?」と尋ねると,「ブランコ」「振り子時計」「サーカスの人が使ってる(空中ブランコ)」などを思い浮かべていました。
 今回の学習では,【1往復する時間は何によって変わるのか?】を,今までの体験や経験を思い浮かべながら,予想していきました。「重さによって変わるんじゃない?だって体重が重い人の方がブランコもすぐとまるような気がする。」や「角度だと思うよ。だって角度が大きいほど思いっきり振られるじゃん。」という2つの意見が多かった中,「長さが短い方が,往復する距離が短いから早い気がする」という意見も出ました。
 実際,グループで協力しながら実験をし,【1往復する時間は,ふりこの長さによって変わる】という,予想外の結果に驚いたと同時に,「メトロノームで考えればいいんだ!」と気付く人もいました。

家庭科 裁縫の復習

 裁縫の学習を初めて1ヶ月が経ちました。この1か月で,玉どめ・玉結び・ボタンつけ・なみ縫い・本返し縫い・半返し縫い・かがり縫いを学習してきました。今回は,復習として,今まで習ってきたことを使って,練習布についていたフェルトで,自分のオリジナルの小物を作りました。一人で黙々と集中して作っている人,友達にアドバイスをもらいながら作っている人など,自分の納得のいく小物をそれぞれ作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

 計画委員を中心に,平和朝会が行われました。
 計画委員は5年生になって2回目の大きな仕事になりました。今回は,折り鶴の紹介をしたり,夏休み古田小学校のみんなで作った折り鶴を,平和公園へ献納するお話をしたりしました。
 最後に歌った「アオギリの歌」の合唱は,アルトのパートを音楽の時間を中心に一生懸命練習し,当日もメロディーに合わせて,きれいな歌声で歌うことができました。
画像1 画像1

7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,夏野菜カレーライス,ひじきサラダ,牛乳でした。
 今日のカレーには,かぼちゃやトマト,なすなどの夏野菜がたっぷりです。給食室では,それぞれの野菜が主役になれるように,大きさや煮え具合を考えながら調理しました。ちょうど生活科の授業で野菜の勉強をしている2年生では「トマトが入ってる!」「オレンジ色のはかぼちゃ?」と野菜に興味を持ちながら楽しそうに給食を食べていました。
 

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,小型黒糖パン,沖縄そば,ゴーヤチャンプルー,牛乳でした。
 ゴーヤというと「苦いから苦手〜」という子もたくさんいますが,給食のゴーヤチャンプルはゴーヤが苦手でも食べやすいようにいろいろと工夫をこらして作っています。ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげたり,かつお節を入れて食べやすくしたり,しっかり炒めて苦みを少なくするなどしています。
 1年生の女の子も「小さく切ってあるから苦くなかったよ」とおいしく食べてくれたようでした。明日は夏野菜カレーです。季節の野菜をしっかり食べて,暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

総合的な学習=永井建子=

 6年生は,総合的な学習で,古田小学校の校歌を作曲した「永井建子」について学習します。7月9日(月)学年全クラスが音楽室に集まり,永井建子の生涯を描いた紙芝居を見ました。古田小学校に縁のある偉人についてこれから学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204