最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:39
総数:174975
やさしく まっすぐ たくましく

クラブ発表 6年生

画像1画像2
クラブ発表がありました。
どのクラブも活動内容がよく伝わるように工夫して
発表ができました。
楽しい雰囲気やみんなで協力して活動している様子が
しっかりと伝わってきました。

算数科「並べ方と組み合わせ方」 6年生

画像1画像2画像3
4人1チームで走るリレー、走順は何通りあるか。
A、B、C、Dの4つのチームでバスケットボールの試合をし、
どのチームとも1回ずつ試合をする組み合わせは何通りあるか。

算数科では現在このような学習をしています。
表や図に整理して、落ちや重なりがないように調べる方法を考え、
色々な場合の並べ方や組み合わせ方を考えています。

あっと驚く解き方も出てきて楽しみながら学習しています。

新年最初の縦割り遊び 6年生

画像1
2024年になって初めての縦割り遊びがありました。
学校みんなの元気な声が運動場に響きました。
卒業まで今のメンバーで縦割り遊びができるのも残り少なくなっています。
一緒に過ごせる時間を大事していってほしいです。

家庭科(キレイのタネまき教室)6年生

画像1
画像2
画像3
ダスキンの出張授業「キレイのタネまき教室」を受けました。
いつも使っているほうき、ちりとり、ぞうきんの正しく効率的な使い方を教えていただきました。机の拭き方や「たてしぼり」を、元気な掛け声と共に覚えました。修了証として、授業内容が載っている資料をいただいたので、ぜひ学校やお家での掃除に学んだことを活かしてみましょう。

食育授業 6年生

画像1画像2
高須小学校の栄養教諭の先生にきていただき、食育授業を行いました。
栄養バランスのとれた1食分の献立を考えました。
ついつい好きなものや食べたいものに偏りがちなところを
栄養面から見直すことができたので、これからの生活に
生かしていってほしいと思います。

2024年スタート! 6年生

画像1画像2画像3
明けましておめでとうございます!
とても寒い朝でしたが、子どもたちは元気にそして明るい表情で
登校していました。
国語では、3つの詩を学習したあと、「冬休みの出来事」をテーマに詩を
つくりました。
1/9(火)で、卒業まで48日となりました。
1日1日を大切にして過ごしていきます。
今年もよろしくお願いします!!

歌の発表 6年生

画像1画像2
厳しい寒さでスタートした今年最後の登校日でしたが、6年生のすてきな歌声でみんなの心を温かくすることができました。
曲は「明日を信じて」
「みんなみんなつながっている」「今を大切に生きよう 明日を信じて」子どもたちがこの曲を歌いたいと選んだそうです。
歌声を聴けば聴くほど6年生にぴったりの曲だなと感じました。

寒さと緊張の中、すてきな歌声と思いを届けることができて、子どもたちの自信にもなりました。

4月から今日まで大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

こころの劇場 6年生

画像1
こころの劇場で、「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。
「歴史で学習していたところだったからよく分かった!」
「歌声がとてもきれいだった!」
子どもたちはとても満足した様子でした。
パンフレットを持ち帰っていますので、どんなお話だったか、
どんなところが心に残ったか、ぜひご家庭でお話してみてください。

芸術鑑賞 6年生

画像1
画像2
画像3
芸術鑑賞で、「一糸座」の方に、人形浄瑠璃を披露していただきました。

6年生は、12月15日(金)にワークショップで糸あやつり人形を体験させてもらっており、その魅力をしっかり学んでの公演でした。

「やっぱりプロは違う!」「本当に動いているみたいだった!」
と感激していました。
「東海道中膝栗毛」の演目の際には、6年生から4名 舞台にあがらせてもらいました。
人形をあやつりながら堂々とセリフも言い、すばらしかったです。

読み聞かせ 6年生

画像1画像2
今年最後の読み聞かせをしていただきました。
今回の読み聞かせの本は、「にゃーご」でした。
「なつかしい!」「教科書にのってた!」と、子どもたちは大喜びでした。
登場人物になりきってとても上手に読み聞かせていただき、
絵本の世界を楽しみました。

体育科「走り高跳び」 6年生

新しい単元に入り、「走り高跳び」の学習を行っています。
ふみ切り、振り上げ足、着地など、ハードル走と似ている部分もありますが、走り越すのではなく、跳び越すという部分に難しさを感じているようでした。
しっかり練習を重ねて自分の目標記録に近づけるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

国語科「柿山伏 音読劇発表会」 6年生

画像1画像2画像3
狂言「柿山伏」の音読劇発表会を行いました。
どのグループもしっかりと狂言を演じ切ることができていました。
声の出し方、姿勢、しぐさなど細かい部分もとても工夫されており、見て演じることで狂言についての理解を深めることができました。

算数科「比例」 6年生

画像1画像2
比例の関係について学習したことを生かして、身の回りの比例関係にある2つの数量を見付けて入力し、グラフに表す活動をしました。
「電気料金と使う時間」などいろいろな考え出てきて、おもしろかったです。

国語科「柿山伏」 6年生

日本の古典芸能である狂言「柿山伏」の学習をしました。
学習のまとめとして、柿主・山伏になって音読劇発表会を行います。
写真はその練習をしている様子です。

狂言独特の表現の仕方を真似して一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

公開研究会 算数科「データの調べ方」 6年生

ICTを活用した授業改善研究校としての公開研究会がありました。
6年生の算数科「データの調べ方」の授業の様子を公開しました。
30名以上の先生が子どもたちの学習の様子を見てくださいました。
これまで積み重ねてきたタブレット活用の様子や仲間を大切にして学び合おうとする姿をたくさん評価していただきました。
とても緊張したと思いますが、よい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 6年生

画像1
こんだてについて学習している6年生。新しい調理法や、包丁の使い方についてもっと学習したいという意見が出て、この日は調理実習をしました。ゆでる調理と炒める調理を組み合わせた「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもは、包丁を使って皮むきにチャレンジ!事前に動画を見たり、家庭で練習したりして、自信をもって取り組む児童の姿も見られました。2種類のじゃがいもを食べ比べたのですが、違いは分かったでしょうか。次回の授業で材料についてふり返り、学習を深めていきます。

算数科「比例」 6年生

画像1画像2画像3
比例関係にある2つの数量をグラフで表し、その特徴を調べ、
「直線になっている」「0の点を通る」という特徴を見付けました。

国語科「伝統文化を発信しよう」 6年生

画像1画像2
日本の伝統文化について調べ、Pagesでまとめたパンフレットが完成しました。
表現の工夫に注目しながら他の班のものを読み合いました。
どの班も伝えたいことがよく分かるものに仕上がりました。

体育科「マット運動」 6年生

画像1画像2
体育科でマット運動の学習をしています。
これまでのマット運動で身に付けた技能を生かしながら、
新しい技にも挑戦しています!

PTC活動 6年生

画像1画像2画像3
大筆アートと手形アートを行いました。
初めて大筆で文字を書くという体験をしました。
難しい部分もあったようですが、書きあげた達成感は、お家の人と力を合わせて取り組んだことで、2倍になりました!
色とりどりの手形アートも楽しみながら完成させることができました。
6年生を送る会、そして卒業式でも掲示したいと考えています。
楽しみにしていおいてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726