最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:39
総数:174960
やさしく まっすぐ たくましく

プログラミング(5年生)

 5年生は参観日でプログラミングを使い指示を組み合わせて多角形を書きました。多角形を書けた人は、プログラミングを使い色々な図形にも挑戦しました。
 手書きで書くよりも簡単に複雑な図形を書くことができるプログラミングの良さを体感することができました。
画像1
画像2

入学体験のお世話(5年生)

 2月16日(木)、来年度、山田小学校に入学する新1年生が体験入学に来てくれました。4月から6年生になる今の5年生が、新1年生のお世話をしました。
 読み聞かせ、折り紙、クイズなど、5年生が企画してみんなで楽しみました。はじめは緊張していた新1年生も、帰る頃になると笑顔で楽しむ姿が多くみられました。
 4月に入学してくる1年生とまた一緒に活動する日を楽しみにしています。
画像1

社会を明るくする運動の作文の朗読発表(5年生)

画像1
 5年生が夏休みに応募した「社会を明るくする運動」の作文の中から一作品が「西区推進委員会委員長賞」に選ばれました。社会を明るくするためには、まずは身近な家族から明るくすることが大切だということを、弟との心温まるエピソードを基にして書き上げた作品です。
 学校朝会の中で、その作文の朗読発表をしてもらいました。下級生の弟君たちもとてもうれしそうに聞いていました。心温まる時間をありがとうございました。

帯グラフと円グラフ(5年生)

 5年生は算数科の「帯グラフと円グラフ」の授業を、東京家政大学の教授に見てもらいました。好きな給食のメニューの割合をグラフを見て分析する授業でした。その授業を受けて、今日は、クラスでアンケートをとって、その数値の分析を行いました。次回は、小学生白書のデータを使い、5−1のデータを全国と比較したいと思います。
画像1
画像2
画像3

広島テレビ「折り鶴キャンペーン」の取材(5年生) 1/26(木)

 今日の5時間目5年1組に、広島テレビさんが来られました。

 現在、広島テレビさんがG7広島サミットの開催に向けて、多くの人々の平和への願いを形にして届けようと「折り鶴キャンペーン」を行っておられます。その一環で、山田小学校でも折り鶴に平和へのメッセージを書くことになりました。


 今日は、山田小学校を代表して、総合の授業で平和学習を続けている5年生が取材を受けました。取材中、緊張しながらも、自分の思いをカメラに向かって堂々と話している姿は立派でした。


 放送は、広島テレビの夕方のニュース番組「テレビ派」の中で行われるそうです。2月6日(月)以降になるとのことですが、決まり次第お伝えします。
画像1
画像2
画像3

合奏練習(5年生)

 5年生は、朝休憩・大休憩・昼休憩に合奏の練習をしています。曲は「スターウォーズ」です。それぞれのパートで、聞き合いながら協力して練習をしています。2月の発表が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

書き初め会(5・6年生)

 1月12日(木)、5年生と6年生で合同の書き初め会を行いました。
 厳粛な雰囲気の中、冬休みに練習した成果を発揮するべく、みんな精神を集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生スタート(5年生)

画像1
 冬休み明け初日、5年生は、みんな元気に登校できました。
 久々に会う友達と、楽しくおしゃべりしたり、外で遊んだりと、笑顔にあふれた一日になりました。明日から、いつもの学校生活が戻りますが、残り3か月、みんなで力を合わせて成長していってもらいたいと思います。

コイルモーターの作成(5年生)

 今日は、戸田工業さんから先生をお招きして、電磁石の利用について学習しました。
 磁石の原料などを生産しておられる戸田工業の先生から、永久磁石と電磁石の説明をしていただいた後、コイルを使ったコイルモーターを作成しました。
 コイルのエナメル線を辛抱強く微調整しながらモーターを作り、コイルが回り続けた時には、「回った、回った!!」とうれしい声が多く聞かれました。
 永久磁石と電磁石を組み合わせてモーターを作り、電磁石の理解に加えて、科学の楽しさも味わうことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

防災教室12/12(5年生)

 山田地区の自主防災連合会と社会福祉協議会から先生をお招きして、防災について学習しました。
 5年生はこれまで、災害のことや山田地区の危険な箇所、避難のことについて学習してきましたが、今回は、避難した後のことについて学びました。地震の話や、避難指示が出た時の話を聞いた後、防災備蓄倉庫の中を見せていただきました。その後、体育館の中にある避難所開設のための道具を見させていただきました。
 学習を終えて、もし避難した時は、お年寄りや小さい子を助けたり、自分ができることを率先してやったりしたいという考えをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

メイプルレッズの選手とハンドボール(5・6年生)

 5・6年生は、ハンドボールのプロチーム、メイプルレッズの選手4名をお招きして、一緒にハンドボールを行いました。
 前半は、ハンドボールのルールを教わり、ボールの投げ方を練習しました。後半は、試合をしました。5年生、6年生共に白熱したゲームを繰り広げ、最後には、メープルレッズの選手のチームと試合をしました。
 プロの選手と一緒にハンドボールをする中で、ハンドボールの楽しさや面白さをたくさん教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会・算数(5年生)

 12月1日(木)5年生は算数の授業を色々な学校の先生に見てもらいました。去年まで山田小学校にいらっしゃった先生方も来られており、みんな張り切って学習に取り組みました。
 図形の面積の単元で、ひし形の面積の求め方と、ひし形の公式について考えました。グループで話し合いながら考え、色々な考えに触れながらひし形の公式までたどり着くことができました。
 授業が終わって、色々な先生がみんなの頑張りを褒めておられ、このみんなの経験を次の授業にもつなげていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

調理実習(5年)

 調理実習でごはんとみそ汁を作りました。ごはんの水の量をきちんと計ったり、ごはんが鍋に焦げ付かないよう火加減に気をつけたりしました。みそ汁は、だしの取り方や具材の切り方、みその入れ方に気をつけました。班で仕事分担をし協力して美味しく仕上げることができました。
 
画像1
画像2
画像3

校外学習 (5年生)

 11月21日(月)、5年生は校外学習でマツダミュージアムと平和記念資料館に行きました。
 マツダミュージアムでは、マツダの歴史と共に歴代の車を見たり、組み立て工場を見学したりしました。組み立て工場では、最新の車が実際にベルトコンベアーに乗せられて造られる様子を見ることができ、自動車を造る工業の知識をより深めることができました。
 マツダミュージアムの後は、バスで平和公園に移動しました。まず、夏に山田小学校のみんなが作った千羽鶴を、山田小学校代表として原爆の子の像にささげに行きました。平和記念資料館では、多くの修学旅行生や外国の方が見学に来られており、全てをじっくり見ることが出来ませんでしたが、原爆の悲惨さを具体的に知ることができました。
 最後に、ボランティアガイドの方々に、平和公園の中を案内していただき、詳しいお話を聞くことができました。

 一日とても内容の濃い学習でしたが、みんな最後まで意欲をもって学習することができました。
画像1
画像2
画像3

MLB(Making life better) 教育 (5年生)

 11/14(月)の4時間目にスクールカウンセラーの先生と一緒に、「心が苦しい時にどうするか自分なりの解決策を考える」学習を行いました。
 一人一人が日頃、イライラしている時や不安な時に行っている対処方法を伝え合った後、スクールカウンセラーの先生に呼吸法やリラックス法について教えて頂きました。
 今日の学習をぜひ日常の生活の中で生かして、心の健康を自分なりの方法で保てるようになってほしいと思います。
画像1

プログラミング・ぶつからない車を作る(5年生)

 11/9(水)は、ひろしま自動車産学官連携推進会議様と広島大学デジタルものづくり教育研究センター様が開発した教材「ぶつからない車」のキットをお借りして、プログラミングについて学習しました。
 ぶつからないために必要な動きとその順序について考え、プログラミング言語を用いて小さなコンピューターを使って入力しました。
 その後、プログラムを入れたマイコンを装着した車を走らせ、指示通りに動くかを確認しました。
 プログラム通りに、物が近づくとテールランプを点けながら止まる様子に、みんなも大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

参観日(5年生)

 今日の3時間目は参観授業でした。
 班ごとに野外活動の報告をスライドにまとめて発表しました。
 タブレットの「スライド」というプレゼンテーションアプリを使って、作成しました。作成したシートが消えてしまったり、文字化けしたりと大変でしたが、班で協力して本番に間に合わせることができました。
 発表では、いつも通り上手に発表することができました。
画像1
画像2
画像3

ひろしま未来教師セミナー 授業見学(5年生)

 今日、学校の先生を目指して勉強しておられる大学生の方々が、ひろしま未来教師セミナーの一環で、算数の授業を見に来られました。普段みんながしている協力して学習する姿を見ていただきました。色々な先生方に見ていただくことに慣れているのか、いつも通り緊張せず学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働き・理科(5年生)

 理科の授業で、「流れる水のはたらき」を調べるために、実験を行いました。土を入れたトレイを斜めにして、上から水を流して水のはたらきを観察しました。「浸食」「運搬」「体積」の水の3つの働きを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ・図工(5年生)

 図画工作科の「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使って板を切り、色を塗ってオリジナルのホワイトボードを作りました。はじめは恐る恐る使っていた電動糸のこぎりですが、最後には細かいデザインも器用に切ることができました。
 部屋に飾るのが楽しみだという感想も多く、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726