最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:174950
やさしく まっすぐ たくましく

つい右見て、左見て、右を見る(1年生)

画像1画像2画像3
 7月31日(金)、体育館で歩行教室がありました。横断歩道の渡り方や、確認の仕方を学習しました。
 普段から、道路の歩き方については、色々な声かけをして注意を促しています。慣れてきたことで、つい、飛び出したり確認せずに渡ったりしないように、体育館でお話を聞いて練習することができました。
 運転される方の気持ちがまだ、想像しにくいので、教室でもさらに、「運転手さんも気を付けようとしているのだけど、お互い、気を付けて事故を防がないといけないんだよ。」と指導しました。
 しっかり話を聞いていたし、大きな声で知っていることを発表したりできました。楽しい夏休みが近づいてきています。みんな、元気で過ごせますように。

ひもひもねんど(1年生)

画像1画像2画像3
 指や手のひらを使って、粘土を粘土板の上で転がすと、どんどん細く長くなっていきます。うどんみたい。そうめんみたい。伸ばしたものを並べて比べてみました。「算数みたいだね。」テーブルをはみ出して、下に粘土板を敷かないといけないほどになったものもあります。「すごいね!」
 「伸ばした粘土を使って、何か作ってみよう。」黒板には、一筆書きで、タコの絵を描いて見せました。ぐるぐる、丸めて板のようにして棒をつけると、「あ、ぺろぺろキャンディーみたい。」とぐろを巻いている蛇が真ん中で口を開けていたり、川にかかった大きな橋になったり、どんどん想像がふくらんでいきました。

みんなで遊ぶ日(1年生)

画像1画像2画像3
 学活の時間に、みんなで遊ぶ日を話し合い、月・金の2回、大休憩になりました。みんながやりたい遊びを、多数決で決めたところ、外遊びでは、缶蹴り、雨が降ったら、椅子取りゲームとなりました。今日は、外で遊べました。
 前もって、缶蹴りのやり方を説明しました。中学2年の時、クラスみんなで缶蹴りをして、担任の先生はいつもオニになってくださっていました。毎日、毎日、男女仲良く缶蹴りに励んでいた頃を懐かしく、ありがたく思い出しました。
 缶蹴りは、1年生にも大好評でした。また、やりたいという声、今度は、オニになりたいという声、来週からの楽しみが増えました。

草も子どもたちもぐんぐん伸びる(1年生)

画像1画像2画像3
 畑の草取りと、終わった花を摘み取る作業をしました。東門の傍の花壇は、きれいな花で、心が癒される空間になっています。
 花がきれいに咲き続けるためには、終わった花をこまめに摘み取ることが秘訣だそうです。その話をした後、栄養が、花を咲かす方に回っていくように、みんなで花がらを摘み取りました。
 ビオラ、ペチュニア、ナデシコと、花の名前も覚えながらやりました。途中、花の茎の所や木の枝に、「セミの抜け殻があるよ。」「ダンゴムシがいたよ。」というような発見もありました。
 暑くなると、取っても取ってもすぐ伸びる草との競争になります。どんどん新しいことを覚えて自分のものにしていく子どもたちの様子にも重なってみえます。7月も半ばを過ぎ、給食当番も自分たちだけでやるようになります。一日ごとにしっかりした小学生になっていく子どもたちです。

雨上がりに(1年生)

画像1画像2画像3
 ずっと雨続きで、外で遊びたそうにしていた子どもたち。昨日の大休憩に、久しぶりに、外で遊ぶことができました。濡れないように、「ブランコなんかは、あきらめるんよー。」と話しました。様子を見に行くと、大きな水たまりに近づいて、遊びたそうにのぞきこんでいたり、走り回っていたり、竹馬を練習していたり、楽しそうでした。

かたつむりきゅうり!?(1年生)

画像1画像2画像3
 雨続きで、世話をすることができなかった畑に、行くことができました。久しぶりに見ると、ミニトマトはできていたけれど、地面に落ちて散らばっていて、アサガオのつるがぐるぐる色んな所に巻き付いていました。
 その中で、「あ、きゅうり!」という声がしました。見ると、不思議な形のきゅうりが。なぜ、こんな形になったのか。よく、水が足りないと曲がっていくと聞いた気がしますが…。水は多すぎても良くないのでしょうか。
「こんな形の、初めて見たよ。」このきゅうりを見て、みんな、楽しい気持ちになりました。じゃんけんをして、勝ち残った子が持って帰ることになりました。
 これから、夏野菜が次々採れると思います。楽しみの一つになりそうです。お世話もしっかりしていきたいです。

リクエストタイム(1年生音楽)

 音楽では、授業の終わりにみんなの好きな歌を順番にうたう「リクエストタイム」があります。1年生も、「青い空に絵をかこう」「おばけなんてないさ」「さんぽ」など、楽しい曲がたくさん出てきています。好きな曲をみんなと歌う時間は楽しいですね。
画像1

音楽室で平和学習(1,2年)

画像1画像2画像3
 1,2年生は音楽室で、講師の先生のお話を聞きました。2年生は、昨年聞いた内容もよく覚えていました。
 今回は、佐々木貞子さんのお話でした。運動好きで、男の子より足が速く、優しいお姉さんだった貞子さん。急に体の調子が悪くなり、入院しないと命が危ないということになりました。放射線の恐ろしさは、目に見えない、病気を感じたりしない、体を通り抜ける時に体に傷をつける、という所だそうです。そして、何年もたってから、病気が表れてくることもあるのだそうです。
 放射線を浴びて、病気になる人もいるし、ならない人もいます。(自分は元気でいられるんだろうか…)と、いう心配を抱えて生きていくのは、「わからない。」という怖さがあります。その当時に亡くなったり発病されたりした方、それとは別の恐ろしさを、今日のお話では感じました。
 子どもたちは、休憩時間にも講師の先生の所に集まって質問をしたり、掲示された写真を見たりしていました。
 「みなさん、どんな力がだせますか?」この問いかけを、これからも、心にもち続けていきたいです。

初めてのお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 4,5,6月生まれの人の、お誕生日会をしました。みんなで描いたバースデーケーキを飾り、「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。
 拍手をしてみんなで声をそろえて「おめでとう!!」を言いました。
 そして、お誕生日の人たちの希望で、こおりおにをしました。それと、昨日の続きで、紙芝居「地獄へ行きたい」を読みました。3人の男が地獄へ行ってみたいと出かけて行って、鬼やえんま様を相手にしてピンチをうまく切り抜けていく話です。昨日読みかけた時には、あんまりセリフが面白くて、私が笑いが止まらなくなりました。ちょうどチャイムも鳴ってしまったので、「また、続きは明日ね。」ということにしていました。
 

給食当番になったよ!(1年生)

画像1画像2
 給食時間は、トイレ・手洗いをして、給食着に着替えます。今週の当番の人は、担任と一緒に給食室から教室まで食器やおかずなどを運びます。他の人は、教室で待ちながら、給食着を脱いでたたんで片付ける練習をしています。
 新型コロナの感染防止対策のことがあり、まだ、全てを1年生だけでやってみることはできていません。手袋をつけて、牛乳をお盆の上に置いたり、お箸を置いたりするところを、6年生と一緒に練習しています。
 まだ、当番をやっていない人は、早くやりたいなあと思っているようです。自分たちの力で給食準備ができるようになるのは、いつかなあ?わくわくしますね。

オタマジャクシ(一年生)

画像1
 近くの地域の方の田んぼで、オタマジャクシ取りをさせていただきました。子どもたちは大喜びでした。オタマジャクシの足が出たり、しっぽが消えたりする様子を「不思議だな。」と思いながら、観察するのだと思います。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

ランナー体操(1,2年生)

画像1画像2画像3
 健康委員さんが、低学年のために、「ランナー体操」の動画を撮ってくれました。それを使って、ランナー体操のポイントを話し、練習しました。
 さすが、2年生は、やっているうちに思い出したようです。体をねじるところも、横にステップして顔の横で手を叩くのも、音楽に合わせてリズミカルにできます。
 1年生は、2年生さんのお手本を見て、最後にやってみました。1年生の様子を見て、2年生が「それは、右から。」「足が開いたままになっているよ。」など、親身になって声をかけていました。お兄さん、お姉さんとして、声かけができているところが、うれしいなあと思います。
 18日(木)の学校ウォークラリーをはじめ、低学年同士のつながりも、少しずつできてきています。これからが楽しみです。

砂の造形(1年生)

画像1画像2画像3
 砂場で、山を作ったり、穴を掘ったりして楽しく活動しました。最初は、一人一人自分の場所を決めて、そこを掘ることからスタートしました。やっているうちに、川みたいに溝を掘って水を流したり、「足湯。」と言ってあしをつっこんでみたりしていました。
 だんだん活動も広がっていき、友達とつながって大きな川や山にしたり、協力して水を次々バケツで運んだりしました。
 裸足になっても気持ちよく、砂の感触を味わいながら、いつもと違う学習をすることができました。
 生き生きした子どもたちの様子、お見せしたかったです。

マリーゴールドを植えました。(1年生)

画像1画像2画像3
 先週、雨が降りそうだった時の隙間をぬって、マリーゴールドの苗を植えました。細長い形の種を観察をした時には、「アサガオと比べて、ちくちくしているみたい。」との声が。
 ポットに土を入れ、代表の人が種をまきました。その苗が見事に育って、もう、つぼみをつけたのもあります。
 駐車場から西玄関にかけてずらっと一列に並べました。中央玄関はプランターに、枯れた花の代わりに体育館前の花壇にと植えました。
 ポットから苗を出すのは、最初おそるおそるでしたが、慣れてくると平気になります。私の横では、「ふかふかのベッドを作ってあげるね。」と、小さい声で話しかけながら植えている子がいました。花を育てることは、優しい気持ちを育てることに繋がる気がしています。

生活科の学習(1年生)

画像1画像2画像3
 学校の先生たちに「サインをください。」と話しかける学習をしてきました。今日は、他の学年のお友だちにも話しかけました。
 大休憩に、探検バッグを抱えていそいそと、何人も外へ出かけていきました。たくさんのお兄さん、お姉さんからサインをもらった人もいました。プリントの風船のイラストが、全部埋まった人もいました。「プリントは、2枚目を作るからね。」と話しました。少しずつこうやって、学校のお友だちになじんでいけたらいいです。給食当番の6年生のお兄さんお姉さんに話しかけたり、一緒に片付けに行ったりして、つながりができつつあります。
 雨のおかげで、しおれていたさつまいもも、ぴんと上を向いて、根付いてきた様子です。子どもたちは、今週一週間よくがんばりました。来週は、どんな一週間になるでしょう。楽しみです。

算数の学習・玉入れ(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、お手玉を3個持って、かごの中に投げ、入った数で算数をしました。昨日のプリントと同じ形式ので式を作り、足し算や引き算をして答えを出しました。
 玉入れの方が少しだけ、入りやすかったみたいです。0が入ってくると、普通の数だったらできる計算も、勘違いすることが多くなります。ブロックを動かしてみて、イメージできるようにしています。
 それにしても、玉入れ、楽しかったね。またやろうね。

輪投げで算数(1年生)

画像1画像2画像3
 一人3つの輪を、5秒間で投げるという約束で、算数の時間に輪投げをしました。子どもたちは、楽しい気分で、でも、ちゃんと決まりを守って待っていました。
 1回目に投げた数と、2回目に投げた数をプリントにメモして、それを学習に使いました。☆あわせていくつでしょう?☆ちがいはいくつでしょう?輪投げは、入れるのが難しく、1つも入らなかった人もたくさんいました。
 0+1や、0+0、2−1、1−1、0−0など、0が出てくる式が、たくさんできました。ブロックで確かめもしました。0の書き方も、いつのまにか自己流になっていた人もいたので、復習できました。
 輪投げは、給食後も、少しだけ続けました。楽しい遊びがまた一つ増えました。

バナナ、じゃなくて、バナーナ!(1年生)

画像1画像2画像3
 教室で、英語の時間がありました。1年生は、初めてです。ゲームや歌を楽しくやりながら英語に親しんでいくことを知りません。机の前に座ったままでも、楽しめるゲームをやってくださいました。
 くだもの。バナナ、いちご、りんご、サクランボ、すいか…。ほとんどの果物は、英語読みでなじんでいるので、子どもたちは、すらすら答えていました。どのカードが隠れたかな?のカード見つけも、よく集中して見つけていました。ちゃんとルールを守って、顔を伏せて隠すところを見ないでいたり、手を挙げて、あてられた人が答えたりするのは、他の授業と同じです。和やかにできて、よかったです。
 CDに合わせて、発音を聞いて真似をするのが、ちゃんとした英語の発音をするのに大事です。恥ずかしがらず、大きな声で。「アップル。」ではなくて、「アポロ。」に聞こえます。「バナナ。」じゃなくて、「バニャーナ。」に聞こえます。
 「英語、楽しかった!」ある子がそう言いました。6月は、今までできなかった分を取り戻すため、もう1回あります。また、楽しく練習できますね。

さつまいもも暑いよね(1年生)

画像1画像2画像3
 金曜日に植えたさつまいもが、気になっていました。朝の会の時に、「どうなってると思う?」「しおれてる。」「変わらない。」「うーん?」「先生は、土曜日には水やりに来れたんだけどね、昨日は来れなかったのよ。」
 行ってみると、土にぺちゃんとしおれていました。子どもたちがお芋や周りの花に、水をやってくれました。とてもいいお天気、ロング昼休憩と、子どもたちは、さぞかし暑かったことでしょう。でも、爽やかな風があるので、復活していました。
 疲れることも確かですが、楽しいのも、もちろん!明日もいい日になりますように。

さつまいもを植えたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 準備していた畑に、さつまいもを植えました。畝の上にさつまいものつるを寝かせて、上から土をしっかりかけて、伸びていく先っぽだけ出るようにね、と教室で絵を描いて説明しておきました。
 かわいらしい畝の所に並んで、みんなで植えました。さつまいものつるは、もう、節の所に白い根っこが出てきていました。「これが、土の中に伸びていくんだよ。」と、話しました。
 ついでに、遊具周りの草取りや、水をしっかりやるところまで、大休憩前にがんばりました。いいお天気が続きそうです。根付くまでは水やりをして、育てていきたいと思います。大きなお芋ができるといいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726