最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:15
総数:174500
やさしく まっすぐ たくましく

大きな数(1年生)

画像1画像2画像3
 たくさんの物を数える練習をしています。一目で何個だと分かるような並べ方を工夫しています。
 10や5のまとまりがヒントで、グループであれこれ話しながらやっています。並べ終わった後、班の代表の人が説明しました。並べているうちに、「あれ?違ってた。」と数の間違いに気が付くこともありました。大きい数の数え方の難しさを感じたようです。

雪の日の探検2(1年生)

画像1画像2画像3
 ほうきを1本持って行ったので、それで水面を叩いてみると、コンコンと音がしました。交替でみんな、凍ったプールの水の感触を確かめました。力を入れて何度も叩くと、割れて、大きな氷がとれました。
 プールサイドでは、うっすら積もった雪をぞうきんがけするように手袋をはめた手で、するっと押していって、雪を集める子どもたちもいました。
 夏にプールに入れなかった分、冬にこんな形でプールに行くことができたのが面白かったです。
 「夏も、冬も、とにかくプールでは走らないんだよ。」という話もできました。

雪の日の探検(1年生)

画像1画像2画像3
 いきなり、とても寒い日が続きました。子どもたちは、いつもと違った景色に喜んでいました。
 運動場をぐるりと歩いていくと、池が半分凍っていました。「鯉はどこにいるの?」「あの、屋根があるところの下に集まっているよ。」
 池と同じような色に変わってしまったプールが見えました。もしかして、凍っている?!
 子どもたちと行ってみました。走らないように、1人だけ先に行かないように、プールの縁ぎりぎりの所には入らないようにといくつか約束をして行ってみました。
 「凍ってる!」びっくりでした。

友だちと助け合い(1年生)

画像1画像2画像3
 作品バッグが届きました。大きいので、名前を書くのも苦労します。ペアになってお互いに支えあって、名前を書きました。
 2021年、1月の自分の手の大きさをなぞって形をうつしました。利き手をなぞるのは、ペアの相手に「なぞってね。」と、声をかけて頼みます。一生懸命やっている様子が、微笑ましかったです。
 

新春羽根つき遊び (1年生)

画像1画像2画像3
 体育館での体育の時、体操・柔軟運動・縄跳びの後で羽根つきをしました。「1人でもできるよ。」と、羽子板の上で羽根をとんとんとんと、何回か続けて打ち上げて見せました。羽根は、跳び方がボールと違って独特なので、空振りする子どもたちが続出です。
 それでも、しばらく近くの友だちと2,3人で打ち合っていたら、だんだん慣れてきました。
 最後には、体育館の後方から、誰が一番ステージ近くに跳ばせるか、1人ずつ並んでやってみました。力が入って、ここでも空振り続出です。下からすくうように打っている子、テニスのように打っている子、上からバシッとバトミントンのようにやる子もいました。たくさんの笑顔が見られました。

ゆかいな顔があちこちに(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間に、色々なタイプの目玉を作って、教室のあちこちに貼りました。
 ランドセルやテープカッター、鉛筆削りや手のひらなど、色々な所につけて楽しみました。

やったあ、跳べたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、年内の体育、最後の日でした。
 低い跳び箱から始まって、少しずつ高くしていきました。横向き、縦長、大きいの…と、だんだんとレベルアップしました。
 跳ぶのは、怖いものです。大丈夫なことを確かめながら、勇気を出して踏み切ります。
 「先生、跳べたよ!」とある子が知らせにきました。
 真剣な表情で走り、しっかり前に跳んでいました!
 周りの友だちがみんな、「がんばれ!」と応援していました。
 跳び箱を成功させたときの、うれしさいっぱいの表情は、忘れられません。温かい応援の声が自然に出てきたことも、とてもとてもうれしかったです。
 

ハッピーカード、よかったね!(1年生)

画像1画像2
 今日の野菜スープは、担任がお椀につぎました。配膳台に並べた順に右側から取っていき、「いただきます。」の後で、スプーンでお椀の中を探してみると・・・。
 今日は、野菜スープにハート型のニンジンが1個入っています。それがあたった人は、ハッピーカードと折り紙のプレゼントがもらえます。「あ、あった!」みんながそのニンジンを見に行きました。確かにハート型で、おいしそうなニンジンでした。拍手が起こりました。
 プレゼントを渡した時も、みんなが、「いいなあ。」とうらやましそうにしながら、拍手していました。ハッピーにんじんは全児童141人分のスープに、6個しか入っていないのだそうです。みんながどきどき、当たるかな?と楽しい気分になれた給食時間でした。

材料集め(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間、「ちょっと外に出て、使いたいものを集めてきてもいいよ。」と話しました。クリスマスツリーを作っていて、今日は主に飾りつけの時間でした。
 自然の物を集めて作っているので、どんぐり、松ぼっくり、木の実、ドライフラワーなどを選んでつけていました。外へ出たら、ちょうど、枝の剪定をされているところでした。そこには、きれいな赤い実が。
 子どもたちは、大喜びで、赤い実のついた小枝を教室に持って帰りました。赤い色が加わって、クリスマスツリーらしくなってきました。ツリーもますます高く積み上げられて、(根気よく積み上げたなあ!)と、感心しました。
 完成間近です。楽しみです。

大切な心のお勉強(1年生)

画像1画像2画像3
 「道徳って、何の勉強?」と時々、聞かれることがあります。「心のお勉強だよ。」と答えてきました。「自分の心を見つめて、思い出したり、相手の気持ちを考えたり、正直な自分の気持ちを話したりするんだよ。大人になっても、こういう心の勉強は続くんだよ。」と話してきました。
 今日のお話は、「わたしも入れて。」と一緒に遊ぼうとした友だちを、仲間外れにしてしまった動物たちのお話でした。小学校に入学する前でも、入学してからも、似たような経験が時にはあって、ちょっと嫌だったなあという気持ちを思い出した人もいました。それぞれの気持ちを考えていく中で、「せっかく出会った仲間なのに…。」「6年間一緒に仲間としてやっていくのに、入れてあげないなんて良くない。」というような発言が出てきました。「なかま」という言葉が素敵だなと思いました。
 「ぼくは気にしない。」「好きな人と遊びたいからいいと思う。」という人もいましたが、きっと、自分が本当にそういう体験をしたら、心がズキッとするような気持ちもわかるようになっていくことでしょう。
 色々な友だちがいて、一緒に成長していき、素敵な幼馴染となっていけたらいいなあと思いました。最後にみんなで仲良く遊ぶ絵を見た時、子どもたちもほっとしていたように感じました。
 

いっぱい話をしながら(1年生)

画像1画像2画像3
 12月8日(火)5時間目の算数科の授業を、講師の先生に観ていただきました。
 問題には、「そらくんの前に4人、後ろに3人」と書いてありますが、並んでいるのは7人なのか、それとも8人なのかを考えました。図を書いて、隣の人や、前で考えを説明したり、分からないところを質問したりしました。
 友だちの考えを聞いて、「なぜ?」と不思議だったことが、「なるほど!」に変わる場面も見られました。手もピンと挙がり、意欲満々で学習に取り組みました。
 

クイズみたいだね(1年生)

画像1画像2画像3
 算数科では、たし算・引き算どちらかな?と迷うような学習をしています。図を書きながら考えていきます。
 考えたことを相談しながら、友だちに説明したり、わからないことを質問したりしています。話合いをしながら学習をすると、迷っても、最後には「わかった!」と思えるので楽しいと思っている人もいます。
 自分の思いを発表することも、何と言えば伝わるのか、考えるのが難しいものです。そこに挑戦してがんばっている子どもたちです。

木の枝で作ろう(1年生)

画像1画像2画像3
 拾って集めた木の枝を、洗って乾かしました。これを使ってクリスマスツリーを作ります。
 ぽきぽき枝を折りながら、一番下は長く、だんだん短くなるように枝を置き、ボンドでくっつけながら積んでいきます。少しずつ少しずつ高くなっていくのがわかると、熱心に積み重ねたくなります。
 重ね方もいろいろです。ロッカーの上においていますが、鳥の巣のような、キャンプファイヤーの小型版のようなものが、ずらりと並んでいます。

すごいなあ!(1年生)

画像1画像2画像3
 かるた大会の時に、ぜひ、「縄跳びのお手本を見せてください。」と、おねがいしていました。1年生は、色々な跳び方をまだ、練習中で、どんな風に跳ぶのか、身近で見たことがない人もいます。
 縄跳びが上手になってきている2年生が、前跳び、駆け足飛び、あや跳び、後ろ跳び、二重跳び、そして、大縄跳びの8の字をやって見せてくれました。1年生も挑戦する時間をとってもらって、やってみました。1学年上のお兄さん、お姉さんの技は、うわあ、と見とれるくらいに素晴らしく、いい刺激になった様子です。
 これからも、色々教えてもらえたら嬉しいです。仲良く手を振り「またね。」と言い合って、かるた大会を終わりました。素敵な時間でしたね。

1・2年生かるた大会(1・2年生)

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、かるたを作りました。八つ切り画用紙を1枚丸ごと使った、大きな絵札です。言葉は、それぞれひらがなを分担して、「5・7・5」になるように作りました。難しかったので、わたしと相談しながら、リズムよく読めればいいね、ということにして読み札も作りました。
 体育館で、縦割り班の代表が1人ずつ順番に取る人になり、一斉に探しに行くのは10人になるようにしました。1列に並んで自分の番が来たら立って取る人になります。「かたつむり ゆっくりあるいて かわいいね。はい!」この、「はい!」というのがスタートの合図で、子どもたちは一斉に走り出します。
 一年生の書いた文字なので、1年生の方がよく覚えていることもあり、2年生は探すのが大変そうでした。でも、どこ?どこ?と探すのも楽しいし、何度もチャンスが回ってくるので、絵札をとりたいなあ!と楽しそうでした。仲良く活動できて、良かったです。

謎のキャンディー?(1年生)

画像1画像2画像3
 「これ、なあに?」口々に子どもたちが聞いてきました。オタマジャクシのような、この時期に出てくる小おかずです。
 「これは、クワイと言って、サトイモに似ている味がします。揚げて、塩をふっているんだよ。」と絵を描いて話しました。1人2個ずつだったので、「1個食べて苦手と思ったら、減らしてあげるからね。」そうして、子どもたちは食べてみましたが、「おいしい!」という声が広がりました。
 一目見て、「謎のキャンディーだ!」と言った子がいました。まあるくて、そうだよね、キャンディーみたいだねと一口食べるまで、とてもドキドキしていたようです。ほとんどの子が初めて食べたと言っていました。

体育の時間(1年生)

画像1画像2画像3
 体育では、鉄棒、うんていを中心にしました。うんていは、普通に進める人は、一つとばしに挑戦しました。
 しっかり握って、体を揺らして、その反動で大きく腕を伸ばします。体の動きがスムーズになって、できるようになった人が増えつつあります。
 「片手でぶらさがるのができたら、きっと一つとばしはできるよ。」と話し、片手ぶら下がりも挑戦してみました。普段やらないような動きは、なかなか難しいです。それでも、やっているうちにふっとできるようになっていくのが小さい子どもたちです。
 「できた!」という気持ちをたくさんの子に味わってほしいです。挑戦を続けてね!

リース作り2 (1年生)

画像1画像2画像3
 リースにつけるドングリや葉っぱなどの材料を使って、どんどん土台につけていきました。重たいドングリや木の実は、そのままのボンドで。葉っぱは、水で薄めたボンドに浸してすぐにパリッと壊れないようにしてつけました。
 子どもたちは、自分の考えた飾りつけをとても楽しみました。葉っぱの色も加わったので、一人一人、すてきな飾り方ができたのがよくわかりました。
 ちゃんとくっついているか、明日が楽しみです。

リース作り(1年生)

画像1画像2画像3
 段ボールを切って、四角をたくさん作りました。その四角をつなげてリースの土台にしました。まん丸の人や、長靴の形の人もいて、色々です。つながったわっかの形ができたことで、子どもたちはもう嬉しくなり、頭にかぶっては、「カッパだよ。」と言い合って喜んでいました。
 運動場には、小さいどんぐりがたくさん落ちています。それを集めていたので、さっそくボンドでつけました。一列にずらっと並べる人、ところどころに点々と付ける人、これもそれぞれです。
 楽しいリースができるといいです。

パンジーの植え替え(1年生)

画像1画像2画像3
 種まきをして、芽が出ていたパンジーを、ポットに植え替えました。土を容器ごと持ち上げてみると、細い糸のような根っこが、長く伸びていたからです。けなげです。
 あんな細い根っこを長く伸ばして、水や栄養を吸って大きくなろうとしているんだね、と子どもたちも「うわあ…。」と驚いていました。寒くなってきたので外に出して大丈夫かなあと心配しながら外に置いています。でも、「寒さに会わないと、根を張らないんですよね。」という声も職員室で聞きました。
 適度な寒さやしんどさは、強く生きていくためには必要なんですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726