最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:38
総数:174940
やさしく まっすぐ たくましく

全校遊び(6年)

 自分たちが卒業する前に、「学校のみんなと楽しい思い出を作ろう。」ということになりました。全校遊びとして「ナゾ解きかくれんぼ」を企画しました。
 準備は大変でしたが、他の学年の楽しそうな姿を見たり、「楽しかった。」の声をもらったりして、6年生にとっても良い思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

合奏 体育館練習(6年)

画像1
「6年生を送る会」に向けての、体育館練習の様子です。本番まであと1週間になりました。

雪遊び(6年)

画像1画像2画像3
 久しぶりに山田小学校に雪が積もったので、1時間目の始めに少し雪遊びをしました。
 1年生もいて一緒に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

6年生を送る会に向けて 合奏の練習

 2月26日(金)に、「6年生を送る会」があります。6年生は、合奏で「花のワルツ」を演奏します。それに向けて、毎朝合奏をしたり、休憩時間には個人練習をしています。12月から練習をはじめて、3か月が経ちます。6年生が自分たちにとって心に残るいい思い出になるよう、また下級生にとってあこがれになれるよう、残り短い期間、練習を頑張っています。6年間の感謝の気持ちを伝えます。
画像1画像2

あかりのエコ教室(6年)

画像1画像2画像3
 パナソニックの方に「あかりのエコ教室」の授業をしていただきました。
 手回し発電機を白熱灯、蛍光灯、LEDの3種類につないで、明るさや電流の大きさの比較実験をしました。発電機を回すことで実感をもってそれぞれの特徴を理解することができました。
 エコ効果を考え、自宅でできる省エネを1週間実践しています。ご家庭でもご協力宜しくお願いします。

【理科】水溶液(6年)

画像1画像2画像3
 水溶液のはたらきを調べる単元で、塩酸にアルミニウムを入れるとどうなるか、という実験をしました。泡を出して溶けることや、蒸発させて出た固体はアルミニウムと別の物になっていたことなどが分かりました。
 安全に気をつけて実験を終えることができました。

クッション製作(家庭科)6年生

 卒業製作で、クッションを作り始めました。これまでの家庭科の学習を生かし、お世話になった人々へ感謝の気持ちを伝えます。オリジナルの柄や模様を考えながら、それぞれ丁寧に作っています。
画像1画像2画像3

鬼が城でナゾ解き(6年)

画像1画像2画像3
 12月の学級会で、みんなの仲を深めるため、協力してナゾ解きをしながら登山をする、ということが決まりました。
 みんなでルールややり方を決めたり、ナゾは遊び係さんが準備したりし、12月17日当日は全員で助け合いながら登山・ナゾ解きをすることができました。全員でまた1つ思い出ができて良かったです。

【理科】月の見え方と太陽(6年)

画像1画像2画像3
 昼間に見える月と太陽の位置や形などを観察しました。観察結果から、月の光っている側には、いつも太陽があることが分かりました。

【国語】パンフレット作り(6年)

画像1画像2画像3
 国語科「『鳥獣戯画』を読む」では、語りかけるような書き方や体言止めなどの表現の工夫を見つけました。それをいかして、「日本文化を発信しよう」では、日本文化について調べ学習をした後、構成や表現を工夫し、班で日本文化についてのパンフレットにまとめることができました。

スマホ・ケータイ安全教室(6年)

画像1
 ドコモの方や警察署の方に来ていただき、スマホ・ケータイ安全教室がありました。スマホやケータイの正しい使い方や、注意することなど、分かりやすく説明してくださいました。
 便利なツールですが、一歩間違えば、事件やトラブルに巻き込まれてしまいます。正しく安全に利用できるようになりましょう。

エプロン製作(6年生)

 ミシンを使ってエプロンを作りました。ポケットをつけて、オリジナルのものが完成しました。それぞれがとてもよく工夫していて、素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

心の参観日(6年)

画像1画像2画像3
 9月にあった「心の参観日」第2回目が10月15日に行われました。前回教えていただいた聴き方のポイントを振り返り、ロールプレイを通して、聴く人の気持ちを考えて実践的に学ぶことができました。これからの学校生活で聴き方のポイントを生かして過ごせると素敵ですね。

やりきった運動会(6年)

画像1画像2画像3
 今年は、運動会に準備から何度も関わり、係や代表の出番もあり、学年としての出番もあり、と大忙しだったと思いますが、子どもたちの全力で取り組む姿は、最高学年としてとてもかっこよかったです。
 このやりきった経験から学んだことを、後期にも生かして頑張っていきましょう!

運動会準備 6年生

 運動会まで、あと5日と迫ってきました。5時間目に、テント張りと石拾いをしました。協力して、てきぱきと取り組んでいる姿は、さすが6年生。頼もしいかぎりです。
画像1画像2

修学旅行 26

 2日間の行程が全て終了しました。バスに乗って広島に帰っています。くたくたになって眠ってしまった人もいます。
画像1

修学旅行 25

画像1画像2
 イルカショーでは、イルカがジャンプする様子を見たり、鳴き声を聞いたりしました。

修学旅行 24

画像1画像2画像3
 海響館に来ました。ペンギンや、フグ、マンボウなど、たくさんの魚や生き物がいました。

修学旅行 23

画像1画像2画像3
 いよいよ最後の目的地、海響館に着きました。
 お昼ごはんは、晴れたのでテラスで食べることができました。九州につながる関門橋が見えます。

修学旅行 22

画像1画像2画像3
 海響館までバスで移動です。着くまでに時間があるので、再びゲームをしました。
 まずは、似顔絵を書きました。列ごとに、輪郭など分担して完成させます。似ているでしょうか?!左から順に、校長先生、高本先生、バスガイドさん、佐藤先生です。
 その後は、人気の心理テストです。性格、好きになる人のタイプ、ケンカした後の行動まで。意外と当たっているみたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726