最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:38
総数:174916
やさしく まっすぐ たくましく

ありがとう、お兄さん、お姉さん(1年生)

画像1画像2画像3
 明日から、臨時休校になります。6年生を送る会にかわって、それぞれの学年の発表をビデオで撮り、6年生に観てもらいました。
 今日は、欠席が一人いましたが、金曜日よりは欠席が少なく、少しずつ作ってきたプレゼントのペンダントを、みんなで渡しに行くことができました。
「どうもありがとうございました。」みんなで、声をそろえて言いました。縦割り班で、特にお世話になったお兄さん、お姉さんに自分が作ったペンダントを手渡しました。一言、二言、色んな会話があったかな?と思います。一生懸命書いた小さな文字を、読んでもらえたかな?と思います。
 発表の中では、「6年生のー、健闘を祈ってー、フレー、フレー、山田!」とエールを送った子どもたちです。今日は、直接言えました。「がんばってねー!」学校で会うことは、少なくなるでしょう。まだ、実感がわかない1年生の子どもたちだろうと思います。
 

今日の給食(1年生)

画像1画像2画像3
 今日、熱が出て欠席したり途中で早引きした人が、合わせて9人でした。大丈夫かなあと心配しながら、いつもよりだいぶ少ない人数で授業をしました。
 今日は、木曜日で、給食にパンが出る日です。ココアパンでした。嫌いな人も何人かいるものの、たいていの子は、このパンが好きです。たまにしか出ないこのパンが食べられない子たちが、残念だろうなと思いました。
 子どもたちは、口の周りにココアの粉のひげをつけながら、おいしく給食を食べました。急に熱が上がっていくこともあるので、「今日、明日は、気を付けて過ごしてね。」と子どもたちに話して下校させました。
 インフルエンザが流行りだしたのかもしれません。みんな、早く元気になれますように、と思っています。来週には、元気な顔がそろいますように。

雪遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日から、お天気がとても気になりました。雪がちらちらしていたからです。今日は、子どもたちは、運動場を見てすぐ、うれしそうに遊びに出かけていきました。私も一緒になって、雪合戦をしました。ふわふわの雪を丸めて投げあいこ。雪は当たっても痛くなくて平気なので、とても楽しみです。
 雪だるまを作れるほどの雪ではなく、お日様も照ってきたので、雪はだんだんとけていきました。2時間目には、チューリップやビオラや玉ねぎの苗の様子を見に行きました。バケツに入っていた水が凍って、まあるいおせんべいのような氷ができていました。外の手洗い場のところには、短いつららができていたり、タイヤの影の形に雪がとけ残っていたり、発見がいろいろありました。とっても小さい雪だるまを作って見せにくる子もいました。
 やっと雪が降ってくれて、雪遊びができました。もしかしたら、これで雪は降らないかもしれません。貴重な雪遊びでした。

劇・くじらぐも(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちに「くじらぐも」のお話を読んで聞かせたら、「劇にしてやりたいと。」言うことになりました。昔、教科書に載っていたお話です。
 ナレーターの音読に合わせて、子どもたち、くじらぐも、先生の役に分かれ、セリフを読むことから練習しました。たどたどしかった読みも練習を重ねて、だいぶ読めるようになり、動きながらセリフを言うと、気持ちがこもってきました。
 時間がなくて覚えきれてなかったですが、恥ずかしいのを乗り越えて、練習の時から、とても楽しそうな子どもたちでした。本当に、くじらぐもが来てくれたらいいのになあと思っていた子もいたはずです。
 今日の昼休憩に、誰かが、「あ、くじらぐも。」と言って空を見上げる指さしました。見てみると、ふわふわの固まりがたくさん集まって、確かに大きな魚の形にも見える。本番中にも思い出しました。
 合奏「きらきらぼし」「おもちゃのチャチャチャ」も、楽器を使うことが楽しみだったようです。ご参観くださいまして、ありがとうございました。

できるようになったよ、の会(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生最後の参観日は、「できるようになったよ、の会」を開きました。約1年間がんばって、できるようになった色々なことを、おうちの方の前で発表しました。
 昔遊びの中で、けん玉、お手玉、こま回し、竹馬と、自分がやりたいことを決めて発表しました。幼稚園や保育園での経験もあるでしょう。そして、さらに上手になり、発表できるまでになりました。
 緊張したり、恥ずかしかったりで、思い通りに成功しなかった人もいました。でも、時間がある限り、「やってみよう!」という気持ちが立派です。チャレンジしようという気持ちは大切です。
 なわとびは、全員、自分の得意な跳び方を発表しました。二重跳びに挑戦できるチャンスもありました。みんな、がんばりました。

どきどき、絵の具!(1年生)

画像1画像2画像3
 今までも、スタンプごっこの時など、絵の具を使ったことは、ありました。でも、私がちょうどよいくらいに水と混ぜた絵の具をお皿にとって、それをみんなで使う形でした。だから、自分の絵の具セットで、自分で絵の具を出して、水と混ぜるというやり方は、ほとんどの子が、初めてだったはずです。
 早く、使いたいなあ、どきどき。子どもたちは、わくわくしながら説明を聞きました。パレットに絵の具を出すときは、たくさん出さないこと。水を汲みに行くときは、こぼさないように、少なめに入れること。図工ぞうきんを下に敷いて、両手で持つこと。筆の洗い方など、一つ一つ、順番にやりました。
 今日は、3色だけ好きな色を選んで、それを使って、色々な丸を描いて、水玉模様を作りました。小さいの、大きいの、たくさん描く子、一つずつゆっくり描いていく子、色々な模様ができました。これから何回か、絵の具を使った色遊びをしてきます。楽しみです。

幼稚園の年長さんとの交流会(1年生)

画像1画像2画像3
 3、4時間目に、山田幼稚園のお友達との交流会がありました。9つのグループに分かれて自己紹介をし、1年生は教室に戻って、授業をしました。そこへ、2年生に案内された年長さんたちがやってきました。
 1年生は劇の台本を読んだり、歌を歌ったりする練習をしようとしていました。みんなで読み合わせをしている所に、やってきた年長さんたちには、教室の中まで入ってもらい、ぐるっと1周して色々なところを見てもらいました。
 「みんなは、ちゃんと普通に勉強していればいいんだよ。」と前もって話しておいたので、かわいいお客様が気になりながらもちゃんと集中して劇の練習をしようとしていました。
 約束の時間になったら、再び体育館に集まって、「貨物列車」のじゃんけんゲームをして遊んだり、2年生が準備してくれた〇✖クイズをしたりして、とても楽しく過ごしました。
 頑張って作ってきたプレゼントも、代表3人が渡してくれました。喜んでもらえるといいなあと思います。幼稚園のお友達は、とっても小さくて、学校のことをほとんど知らなくて、(ああ、1年生の子どもたちも、去年はこんな感じだったんだなあ。)と思いました。「来年は、今、2年生がやっていることを、あなたたちがやるんだよ。」と話しました。その頃には、今より、ぐんとたくましくなっていることでしょうね。

昔遊びの会(1年生)

画像1画像2画像3
 むつみ会の方たちが、昔遊びの会のために、学校に来てくださいました。子どもたちは、何をして遊ぶのかなあと、楽しみにしていました。
 「一月一日」をみんなで歌いました。そして、クイズを出してもらいました。「土の中で、赤い顔しているのは、何人でしょう?」「?」グループで相談して、はいっと手を挙げて、「にんじんです。」「はい、正解です。」「虫は虫でも、おいしい虫は?」「?むしパン?」「それもおいしいけど、違うのよ。」「はい、茶わん蒸し!」「はい、そうです。」ほのぼのとしたクイズは、楽しかったです。
 紙芝居の「ゆきおんな」すてきな語り口で、毎回、私は楽しみにしています。子どもたちも、少し怖いところもあるお話を、しいんとして聞いていました。
 そうして、今日、一番の盛り上がりだった、坊主めくりと紙鉄砲作り。札をめくるたびにわあっと歓声が挙がり、楽しい笑顔が広がりました。

昔遊びを楽しもう(1年生)

画像1画像2画像3
 体育館で、羽根つきとこま回しをしました。羽根の飛び方が独特なので、空振り続出です。子どもたちは」、大笑いしながら、羽子板をぶんぶん振り回して楽しんでいました。こまを上手に回せる子が3〜4人いて、なめらかにさっと回して、お手本を見せてくれました。やってみたい!と思った人が何人もいたと思います。
 教室に戻って、けん玉とお手玉もやってみました。「保育園でもやっていたよ。」と、とても慣れた手つきでリズミカルに歌に合わせてやっていました。「先生、持ち方、違うよ。」と、教えてもらいました。自己流でやっていたので、全然違うやり方だったようです。
 私も挑戦してみたいです。一緒に練習してみようと思います。

書初め大会(1年生)

画像1画像2画像3
 冬休みに練習した書初めの、本番を迎えました。「早く書きたいのを我慢してゆっくり。」「目を働かせて、お手本そっくりに。」「たくさん、ささっと書くよりも、集中して1枚ずつ。」そういう注意をしました。
 いい姿勢がまず大事。背中を伸ばして、床に足の裏をつけます。鉛筆を正しく持ちます。一ます空けるところに注意して、書き始めます。一字一字、形をよく見て、注意するところを思い出して、ゆっくり書きます。
 みんな、しいんとして頑張っています。このやり方は、1枚書いたら、とても疲れます。2枚、3枚書いていくと、へとへとになるくらいです。集中して文字を書くことで、気持ちも体も、色々な部分が鍛えられます。
 書いた中から、一番よく書けているものをその子の作品として廊下に掲示しました。学校に来られた時には、子どもたちの真剣な気持ちがみなぎる文字を、ぜひ、ご覧ください。そして、「がんばったね!!」と、ほめてあげてほしいと思います。

元気っ子タイム・なわとび体操(1年生)

画像1画像2画像3
 令和2年、元気っ子タイムが始まりました。割と温かいとはいえ、冬場です。ちょっと寒いなあと感じる朝ですが、体操服のズボンだけはき替えて初めてのなわとび体操です。
 音楽に合わせて駆け足飛び・あや跳びなど、色々な跳び方に挑戦します。お兄さん、お姉さんは二重跳びもとても上手で、1年生の子どもたちは、その姿をお手本にして、頑張ろうとしていました。
 なわとびが終わったら、今度は、運動場を駆け足して終わります。低学年は半周ですが、中学年、高学年の人たちは、2週。、3周と走ります。
 今月の目標、「寒さに負けず、外で遊ぼう。」も、子どもたちは頑張っているところです。風邪やインフルエンザを吹き飛ばすような元気な体をつくっていきましょう。

スイートポテト作り(1年生)

画像1画像2画像3
 山田農園のさつまいもを使って、スイートポテト作りをしました。以前から、「やるよ。」と予告していたのが、今日になったのです。普段やっていなことなので、時間が足りなくなるといけないというので、6時間目のある水曜日にしました。
 家庭科室と教室を行ったりきたりしながら、作りました。お芋をふかしてくるりと皮を手でむき、砂糖やバターや生クリームなどと一緒にまぜました。まぜるのが楽しくて、交替しながらやりました。お芋をつぶすのも、お料理をしている気分がとても楽しかったようです。
 食べる時になると、お芋は苦手、この味はちょっと苦手な人もいました。その人たちは、用意していた別のお菓子を食べることにしました。「給食じゃないし、お菓子なんだから、無理しなくていいから。」と話していました。「スイートポテトってこんな味なんだと覚えておくといいよ。」
 周りの先生方にも協力していただき、無事にみんなで食べて、コップだけは自分で洗うところまでをやりきることができました。待ち時間はプリントやドリルをやり、いい匂いが漂ってくる時のわくわく感も味わったようです。

給食交流会・2(1年生)

画像1画像2画像3
 家庭科室も、クリスマスらしく楽しくなりました。
 写真を載せておきます。

給食交流会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、家庭科室で、6年生さんと一緒に給食を食べます。いつもは教室ですが、年に1回、こうして、他の学年と一緒に楽しく食べようという日があるのです。
 この日だけの特別な班を作って、家庭科室で配膳をしました。8この班に分かれて座り、6年生とまざるようにしました。隣になったお兄さんとじゃんけんをしたり、お話をしたりして楽しむ様子が微笑ましかったです。
 阿部先生からは、給食についてのお話をしていただきました。「茶碗」と「汁椀」、「わん」の字が同じだと私は思っていました。でも、左側の部分が「石」なのと、「木」なのとで違いがあることを初めて知りました。なるほど、おわんの素材が違うからなのだということでした。6年生の子どもたちも、「へえ、そうなんだ。」と、驚いていました。
 クリスマス前の楽しいひとときでした。

何がでてくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 長いビニールの傘袋を使って、先週の作品に付け足しして、もっと楽しい作品になるように仕上げていきました。
 長い傘袋は、それだけで(何か、面白いものができそう。)という気持ちになります。子どもたちも、長いへびとか、長い茎の伸びたお花とか、ぞうさんのお鼻とか、口々にうかんだアイデアを話しながら、作っていました。
 私も作りたくなって、お化け屋敷のろくろっ首を作りました。子どもたちが何度も何度もふくらまして遊びながら作っている気持ちがわかります。ふわっと膨らんで伸びていくのが、とても面白いのです。
 「もって帰っていい?」と、すぐ聞かれました。少しお互いに見せ合う活動をしてから、今週中に持って帰れるようにします。お家で、作品を見てあげてください。



サンタさんがやってきた!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食には、もう一つお楽しみがありました。きのうから子どもたちは、そのことでいろいろ想像をふくらませて、楽しみにしていました。ケーキです。
 「どんなケーキかな?」「楽しみ!」そして、今日。「ケーキは?」「無いねえ?」
「校長先生がもってきてくれるのかな?」「サンタさんみたいに?」今度は、なかなか姿を見せないケーキに、どうしたんだろう、きっと誰かが持ってきてくれるんだ、誰だろうという想像に変わっていって、「サンタさんが窓からくるよ。」と話している子もいました。耳をすませて、ちょっとでも音がすると、「あ、なんか、どんどんって音がした。」私も待っているうちに何となく、音が聞こえたような気がして、何度も、「ちょっと、静かにしてみて。」と言ってしまいました。ある子は、廊下を見ながら食べているので、「あそこの消火器が、サンタさんに見える。」と言ってたので、笑ってしまいました。
 今度こそ、本当の鈴の音がして、「来たっ!」と言う瞬間、子どもたちの顔は、きらきらしていたと思います。
 「ありがとう!!!」子どもたちは、大きな声で言いました。おいしそうなケーキを早く机の上に配ってもらいたくて、たまらない様子でした。12月のお楽しみ献立、楽しい演出も含めて、どうもありがとうございました。

星型のにんじん(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食のスープの中には、クラスに二つずつ、お星様の形のにんじんが入っていました。急いで配膳するので、配る時には気づきません。また、1年生なので、まだ、そのことを知らない子も多いのです。
 さあ、食べよう、という時に、「あのね、…。」と星の形のにんじんが入っていると、いいことがあるよと教えました。子どもたちは、おわんの中を一生懸命見つめて、しばらくスプーンでかき回していました。
「あった!」二人、自分のおわんの中から、星の形のにんじんを見つけた人がいました。「よかったね!」と「いいなあ…。」の言葉が、いっぱい聞こえました。
 いいことというのは、折り紙のプレゼント。すてきなトナカイさんです。よかったね!

どんぐりつかみゲーム(1年生)

画像1画像2画像3
  算数の学習で、どんぐりつかみゲームから入ったことがあったので、いつか、みんなで 楽しくこのゲームで遊べたらいいなあと思っていました。
 班ごとに1番さんがとる、次、2番さんがとる、それを次々繰り返し、足し算していくのです。小さな手に、大きな丸いお団子のようなクヌギのどんぐりなので、あまりたくさんはつかめません。多くつかんだ子で、6〜7個でしょうか。そして、4番さんまで全員終わってから、足し算してみました。
 表にして黒板に書いていったので、新しい数字を書くたびに、「わあっ。」とか、「すごい!」とか、声があがっていました。
 結果は、3班さんの優勝でした。ちょっとしたゲームで盛り上がりました。手のひらいっぱい広げて、どんぐりをつかもうとしている様子が、かわいかったです。 

タイヤ跳び、できたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 昼間はわりに暖かいので、ちょうどいい感じで運動場での体育が出来ています。運動場がべちょべちょにならないうちに、少しずつサッカー遊びを始めておくことにしました。まだ、班ごとに散らばってボールをける練習をしたくらいです。ふだん、あんまりサッカーをすることもない子どもたちもいますが、たくさんボールに触れるほどに慣れてきます。
 タイヤ跳びもそうでした。月曜日に初めて全員にタイヤ跳びをやらせてみると、慣れていない子は、こわがってうまく跳べませんでした。友達同士教えあう時間をとってみたら、友だちがそばにいて、やさしく教えてくれるので、挑戦してみる気持ちが湧いてきたようです。その時間のうちに跳べる様になった子もいれば、休憩時間に練習してみて、「跳べた!」となった子どもたちも、5,6人いました。「月曜日にできなかったことが今日はできるようになったんだよ。すごいね!」と、みんなで拍手しました。
 運動の後の給食は、特においしいものです。今日は、「くわい」が出ました。「これ、なに?」「おたまじゃくしみたい。」「中からカエルが出てくるんじゃない?」笑ってしまいました。「お芋みたいでおいしいんだよ。」食べた記憶のない人もたくさんいたみたいでした。「くわい、と言ってね。…」と黒板に書いて説明しました。こうやって食べ物のことも、一つ一つ、味を覚えていくんですね。

ありがとうのお手紙(1年生)

画像1画像2画像3
 2年生さんの教室に、この前の「おもちゃランド」に招待してもらったお礼のお手紙を届けに行きました。本当は、先週行きたかったのです。でも、風邪がはやって欠席の人が増えたので、全員そろうまで待っていました。
 とってもとっても楽しかった、おもちゃランドでの色々な遊びコーナー。1人1枚、葉っぱの形の紙に自分の思いを書きました。そして、全員分台紙に貼ってまん中に「ありがとう」の文字を入れて作りました。
 2年生教室では、黒板の前に二列に並んで、私の言葉の後に続けて「ありがとうございました。」と、「これからも、よろしくお願いします。」の言葉をみんなで言いました。
 みんなの思いが伝わるといいです。廊下に掲示してある生活のプリントには、子どもたちの絵と、文章があります。楽しそうな様子がわかります。
 機会がありましたら、また、廊下を通られる時には、ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726