最新更新日:2024/05/17
本日:count up15
昨日:24
総数:174484
やさしく まっすぐ たくましく

大好き!サッカー!!(1年生)

画像1画像2画像3
 体育の時間に、「ボールけりあそび」をやっています。はちまきの色ごとにチームを作り、ボールが遠くに転がらないように、けりながら進むのを練習しました。そして、試合。サッカーボールを蹴るのが大好きな子どもたちが多いので、試合も白熱しました。でも、「1年生のサッカーだから、ほんとのサッカーと違っているところもあるよ。」と、話して、初めてボールを蹴る子達も安心してやれるようにしています。
 みんな、ボールを追いかけて走るので、塊になってしまいます。シュートも上に蹴らないように、ひざくらいまでと約束しました。やっていくうちに、だんだんとサッカーのやり方がわかってきたようです。
 今度は、勝った・負けたという結果にこだわりすぎて、試合後、けんかになってしまう
ことがあったので、教室で少し話をしました。「どっちかが勝って、どっちかが負けるのが普通だよ。勝負が決まった後で、いろいろ相手が嫌になるようなことを言うのは、やめようね。勝った方は、喜ぶのはわかるけど、いつまでもそのことを言って、相手の気持ちを考えないのはよくないよ。負けた方は悔しいけど、そこは我慢して、次、がんばるぞと
思ってね。本当にスポーツをして、『お互い、がんばったね。』という態度がとれないと、楽しくないよ。どちらにも、我慢がいるんだよ。そういう態度を目指してね。」と、いうような話をしました。
 後日、チームを変えて新たに試合をやりました。聞こえてくる声が、少し、自分の気持ちをおさえてがんばってプレーしようとするものだったので、(難しいことを話したと思ったけど、わかってくれたのかなあ。)と思いました。
 嬉しくて喜ぶ。負けて悔しい。でも、こうやって一生懸命に一緒にサッカーをすることは、楽しそうです。こうやって、時には気持ちもぶつかりながらでいいから、みんなが楽しくなる方向を考えて、目指していけたらいいですね。それが心のべん強ですよね。

もうすぐ咲くよ(1年生)

画像1画像2画像3
 雨が降り、お日様が出て、春らしい日が続いています。その繰り返しの間にいつの間にか、葉っぱの間から緑色のつぼみが顔を出してきました。
 赤いチューリップは、ちょっと赤っぽい色に、白いチューリップは、白っぽい色に、緑色の中にうっすらと自分の色を出しています。
 「もう少しで咲きそう。」子どもたちはチューリップの観察をして、絵を描きました。いつの間にか、もう、3月の中旬。登校する日もあとわずかです。朝会の時、体育館に行って並ぶのも、体育の時に準備体操をするのも、給食当番の仕事をするのも、あまり手を出さずに、自分たちで時計を見てがんばるようにさせています。
 それにまた、ちゃんと応えて自分たちだけでもチャイムの合図でやるべきことに取りかかれる集団になりつつあります。
 きれいな花が開くように、子どもたちもうれしくなる言葉をかけ合いながら、大きく育っていっています。今日、「自分の宝物は?」と尋ねる場面が、授業中にありました。
「家族。」「1年生の友だち。」そういう宝物を発表した人もいました。いろいろなことが、時にはあるけれど、「やっぱり、宝物!」と言えるのはいいですね。

楽しいチーズ(1年生)

画像1画像2画像3
 パンが給食に出る日は、木曜日です。パンの方が食べやすい人もいて、楽しみにしているようです。今日は、それにスパゲッティーと、ポテトサラダと、チーズがつきました。
子どもたちの大好きそうなメニューです。
 チーズは、銀色のアルミに包まれていて、そこにはきれいなお花のシールが。配られる時から、「何の花だった?」と見せあいこして、バラ、パンジー、桜、ひまわりなど色々な花の絵がついているのを楽しんでいました。
 チーズも、「おいしい!」と大好評で、後片付けの時には、「シール、ちょうだい。」と言って、集めている子もいました。私のはバラでしたが、誰かにあげました。10枚くらいもってる人もいました。
 配ってもらう時にも、食べる時にも、食べた後までも楽しめた、今日の給食です。子どもたちは、スパゲッティーを食べた後だなとすぐにわかる顔でした。ちょっと口の周りが赤くなって「おいしかった。」とにこにこでした。

百人一首カルタ大会(1年生)

画像1画像2画像3
 むつみ会の清水さんに来てくださいました。そして、百人一首の会のしかたを教えていただきました。
 子どもたちは、一週間に5首ずつ読んでいき、覚えることも少しできるようになってきました。(まだ途中ですが)上の句・下の句に分かれていることがまだピンときてなくて、普通のカルタのように、読み始められたらすぐ、探そうとしています。「下の句を探すんだよ。」と、下の句を何回も繰り返し言いながら、探させました。
 「無い。無い。」といいながら、実は目の前にあるのを見逃して遠くばかり探していたり、ラグビーかと思うほど頭と頭をくっつけるようにしてさがしていたり、一生懸命になってカルタ取りをしていました。たくさんの札の中から、見つけられたときには、とってもうれしい!!「やった!」とうれしそうに札を上にあげてみんなに見せるようにして、アピールしていました。お手つきはたくさんあったけど、特にお咎めなし。また、探し始めます。似たような言葉があるので、迷いもあったようです。
 覚えてきた分が出た時には、上の句を読んでいる時にもう、「はい!」と取ることができた子もいたようです。気持ちよかったでしょうね。
 遊びを繰り返して楽しみながら覚えていくといいのですよ、と清水さんは言われていました。
 いずれ、大きくなってから、百人一首にはまた、出会うことがあるでしょう。ちゃんと意味がわかる時もくるでしょう。好きな短歌が一つ二つ覚えられているでしょう。そのくらい大きくなったときには、どんな風に成長していることでしょう。楽しみです。
 

6年生を送る会「きっとできる」(1年生)

画像1画像2画像3
 「きっとできる」の歌を6年生の人たちに聞いてもらいました。そして、3番と4番の間の曲だけの部分で6年生の前に歩いていき、4番をすぐ近くで歌いました。歌い終わってから曲の終わりの部分が流れている間に、名札に引っ掛けていた文字カードをかたまりごとに手を伸ばしてくっつけあって、メッセージを作りました。「中学生になってもがんばってね。ぼくたちも、がんばるよ。」1人一文字のメッセージです。
 文字のかたまりが作れた時、何人かの方が拍手をしてくださって、うれしかったです。
4月からずっと、ほんとうに6年生さんにはお世話になりました。「やさしくしてくれて、ありがとう。」「これからのぼくたちのために、いけないことはいけないとおしえてくれて、どうもありがとう。」「ずうっとわすれないよ。」こういう、1年生の気持ちは、ちゃんと伝えることができたかなあと思います。
 心にぐっと響く言葉がたくさんありました。いい会ができたと思います。

6年生を送る会・プレゼント(1年生)

画像1画像2画像3
 縦割り班の中でも、プレゼントは作りました。でも、特にお世話になった1年生としては、それとは別に、1年生からのプレゼントを贈りました。
 縦割り班の6年生に、しおりを作りました。自分の好きな絵を描き、一言と名前を書いて、色鉛筆で色を塗りました。名刺大のラミネートされたしおりです。お花を描いたり、にこにこ笑顔の子どもたちを描いたり、好きな魚を描いたり、小さい絵ですが、一生懸命描きました。穴を開けたところには、喜んでもらえると思う色のリボンを通して、結びました。封筒に入れて、透明な袋にまとめました。
 「送る会」の中で、中村君と住居さんが、代表として、一言添えながらわたしてくれました。これを見て、時々は山田小のことを思い出してくれたらいいなあと思います。

ことばタイム(1年生)

画像1画像2画像3
 今、1年生が練習しているのが、文章中のかぎかっこです。「口から出てきた言葉だけを、かぎかっこで書くんだよ。」といっても、なかなか意味が通じないので、ふきだしを使って言葉を書いてみたり、読み方を工夫して、『人が話した言葉』というのをわかってもらおうとしています。
 今朝は、ちょうどことばタイムで、鉛筆でおしゃべりをしてみました。二人組みペアで紙は一枚使います。かぎかっこをつけて、言いたいことを書きながら、おしゃべりを進めます。声を出すのは、無しです。嫌な言葉も使わないこと、友達と交代交代で書くことが約束です。
 子どもたちは、くすくす笑いをしながら、鉛筆を持って、紙をいっしょにのぞきこみながらとりくんでいました。あるペアのお話。「足、はやいね。」「うん。」「いいなあ。」「うんどうしんんけいがいいからね。」「わたしも、けっこう足、はやいよ。」「そうなんだあ。」…のように、話していました。「きゅうしょくは、おいしい。」「おいしいよ。」「べんきょうもたのしい。」「たのしいよ。」「生活のべんきょう、たのしい。」「すごくたのしいよ。」…というお話もありました。
 おしゃべりが残っていく楽しさがありました。かぎかっこの意味が少しつかめたかな?と思いました。

かぞえぼうを並べて(1年生)

画像1画像2画像3
 かたちづくりの学習は、楽しく取り組めるもののようです。今日は、数え棒を使って、かたちづくりをしました。2種類の棒を1人20本渡して、色々な形を自由に作ることから始めました。2つの色があると、もようをきれいに作ることができて、色を変える工夫ができるので、楽しそうに活動していました。
 机の上に並べた自分の作った形を、「ロケットを作りました。」「私は、筋肉マンを作りました。」「ぼくは、お城を作りました。」などと、順番に発表して、見せ合いました。20本の数え棒は、輪ゴムでまとめてお道具箱の中へいれ、いつでも取り出して使えるようにしてあります。今日は、雨だったので、昼休憩にこれで遊んでいる人もいました。

「いろんなことができるようになりました」の会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の参観授業は何なのだろう?と、不思議に思われていた方もいらしたかもしれません。おうちの人には、まだ、秘密だよと言っていて、そのまま当日を迎えてしまいました。
 子どもたちは、短い練習時間で、今までにやってきたことを入れて、発表することをがんばりました。なわとび、あんなにいろいろな種類の縄跳びにも挑戦できました。どの子も、とっても上手になっていました。跳び箱、練習し始めてまだ少しですが、4段〜5段を自信持って飛べる人たちに、お手本的に跳んでもらいました。これからも、練習を続けます。
 「くじらぐも」前に、教科書にも載っていたお話です。善入くんに、くじらぐものお面を頭につけてもらうつもりが、間に合わなかったのが、残念でした。でも、お話に合わせて、劇をするのを、子どもたちは、楽しんでいました。懐かしいお話でした。
 合奏の「きらきらぼし」。鍵盤ハーモニカの練習から始まったのですが、他の楽器も使えて、より、楽しくなりました。
 最後に歌った歌は、自分が大好きな歌です。「きっとできる」子どもたちが楽しく歌ってくれたので、嬉しいです。「失敗を恐れたら、何にも始まらない…。」失敗に負けてしまわずに、がんばろう!と、思える歌です。子どもたちにも覚えていて欲しくて、練習しています。
 子どもたちの様子について、今、思っていることについて、懇談会では話をさせていただきました。あと、1ヶ月くらい。最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。

お楽しみ、チョコプリン!(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日から、「先生、明日、チョコプリンが出るよ。」「え?」「給食!」「ほんと?」
あんまり聞いたことがないメニューです。でも、ほんとうに、そう書いてありました。楽しみにしていて、休憩のたびに、2、3人眺めていて、「チョコプリン。」とささやきあう様子がありました。
 給食当番の人は、持ってくるのも、配るのも、嬉しかったんじゃないかと思います。ふと、(チョコレート、嫌いな人もいるかも…)と心配になったので、「チョコが食べられないかもしれない人、いますか?」と聞いてみました。しーん。…大丈夫でした。わからない…と言う顔をした人には、「まあ、きっと、大丈夫。食べてみて。」と話しました。
 今日のメニューの親子どんぶりもおいしくて、野菜もみんな、残さず食べて、さあ、デザート。
 ふたを開けて一言、「ドロみたい。」笑ってしまいました。下の方が凍っていたので、スプーンをさしたら、全体が持ち上がってしまったとか、まん中だけまあるく食べて、カップの白い底が見えてきたら、「ドーナッツができた!」「顔をつくろうっと。」
食べ方も少しずつ、楽しんで食べていました。食べることは楽しみの一つです。子どもたちの食べてる様子を見ながら、そう思いました。

かたちづくり(1年生)

画像1画像2画像3
 「ずをつかってせつめいしよう」の学習も、慣れてくるとクイズみたいで楽しかったのですが、今の「かたちづくり」では、色板を使って学習します。
 魚とか、ロケットなどを、黒板の大きな図を見て同じように作るのは、また、きれいにできるし、とても楽しいようです。初めは、「どうなってるの?」と言う感じで首をひねりながら色板を並べていましたが、だんだんと慣れてきました。今日は、「できた!」というかわりにぱっと手を挙げるのも、とても早くなっていました。そして、同じ形の三角ばかりを使って形を作っている時に、ある子が、先生、四角を作りたい時は、どうするの?」と質問してきました。「良い質問がでてきたよ。」と、三角はくっつけ方を考えるとうまく四角になれる時があるということを、図を使って説明することができました。「ああ、そうか!」なるほどと言う顔で、形づくりを続けていました。
 いったい、何枚の三角形でできているのか?これも、作りながら、くずしながら、数えていくことが上手になりました。来週もこの学習は続きます。楽しく進めていけそうです。

幼稚園のお友達へのプレゼント(1年生)

画像1画像2画像3
 12月くらいから、今日の交流会のために、山田幼稚園の年長さんへのプレゼントとして、絵を描いてきました。
 「喜んでくれるような絵を描こうね。」と言って、自分の好きなものの絵を描いたり、遊んでいる子どもたちや春らしい桜の木などを考えたりして、裏に「また、あそぼうね。」などの一言を書きました。モールで取っ手をつけて、壁にかけて飾れるようにしました。
 3クラスあるということだったので、3つの袋に入れてリボンをかけ、3人の一年生代表に人たちに、手渡してもらいました。自分たちの作ったプレゼント、どのように受けとめてくれたのか、どきどきだろうと思います。
 去年、こういう会に参加して、一緒に遊んだよね、とか、学校って、こんなところなのかと自分たちもわくわくどきどきして過ごしたのを、思い出した人もいるのかもしれません。
 いよいよ、お兄さん・お姉さんになっていくんですね。

読み聞かせ「もっとおおきなたいほうを」(1年生)

画像1画像2画像3
 「大砲」と聞いて、うわあ、何のお話だろうとちょっと構えてしまいました。でも、そのお話は、なんてちょっとしたことから、けんかって始まるんだろうね、ということと、相手に負けないように、どんどん大きな大砲を開発していって、終わりが無いなあ、ということ。
 そのためにお金も、人も、時間も使って、大きな大きな大砲を作り続けても、つまらないなあということが笑い出したくなるような絵と一緒に描かれていました。きつねと人間とが一緒に、お風呂に入っている裏表紙の絵が、とてもすてきでした。
 平和を願う、こんな絵本もあるのですね。子どもは子どもなりに、大人は大人の想像を働かせて、楽しくほんわか読み終われる絵本でした。
 絵本は、決して子どもたちのためだけではなく、大人の心をもふっと、癒してくれるものです。短い文章も、かわいい絵も、何度も味わいたくなるものです。時には、子どもたちと一緒に、絵本を開いて見られるのもいいものです。

食パンでサンドイッチ!(1年生)

画像1画像2画像3
 木曜日のパンを楽しみにしている子たちもいます。色々な種類のパンが出てくるのが楽しみなのでしょう。この日は、薄めの食パンにポテトサラダとスライスチーズを自分ではさんで食べるというメニューでした。
 「サラダをはさむの?」「わあ、初めて!」子どもたちは自分でお料理をしている気分になって、さっそくそれぞれのやり方でサンドイッチを作り始めました。「おいしい!」
 翌日の一言日記を読むと、「食パンが出たのは、初めてで、うれしかった。」「サラダをはさんで食べるとおいしかった。」など、給食のことを書いた子がたくさんいました。
 そうか、この子たちは、食パンに挟んで食べるのは、初めてだったんだなあと気がつきました。給食のメニューは、子どもたちの大きな関心の的です。おいしく給食を食べられて、幸せなことだなあと思います。

むかしあそびの会 3(1年生)

画像1画像2画像3
 百人一首の絵札を使った「坊主めくり」で、さらに盛り上がりました。お姫様の絵札が出てきたら、みんなが出した札がもらえます。でも、お坊さんの絵札が出てしまったら、自分の持っている絵札を全部出さなくてはいけません。一枚めくるごとに、「ああっ!」とか「わあ!」とか、一喜一憂していました。ある子は、お姫様の札が出て、たくさんの絵札を手にしたのに、次の順番が回ってきたときは、お坊さんの絵がが出てしまい、そのたくさんの札を、全部出さなくてはいけなくなりました。「オレの人生、もうだめじゃ!」「大丈夫、大丈夫。」大笑いでした。
 折り紙では、紙鉄砲とだまし舟を教えていただきました。パン!パン!という爽快な音があちこち響き、子どもたちは喜んで何度も鳴らして遊びました・。優しく教えてくださる方あっての楽しい折り紙遊びでした。
 図書室で、2時間続きでやりました。良い表情いっぱいに過ごせた時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。また、子どもたちをどこかで見かけましたら、声をかけていただけたらうれしいです。子どもたちを、これからもよろしくお願いいたします。

むかしあそびの会 2(1年生)

画像1画像2画像3
 なぞなそもありました。「土の中にいて、赤い顔をしているものはなあに?」「赤い」というだけで、子どもたちは答えがわかると思ったのですが、ずいぶん違う答えが色々出てきました。人参が植えてある畑を見たことが無いのかなあと思いました。大人が考えるよりも、子どもたちにとっては、とても難しく、いっぱい手が挙がるものの、なかなか正解が出なくて、盛り上がりました。
 紙芝居。「ゆきおんな」この前のように、雪が降っている日のお話でした。子どもたちは、様子を思い浮かべながら、聞いていたに違いありません。「ちょっと怖かった。」でも、それが子どもたちをひきつけるようで、「とても面白かった。」ということを口々に話していました。

むかしあそびの会 1(1年生)

画像1画像2画像3
 いつもこの時期には、むつみ会の方たちが学校に来て、「むかし遊びの会」で1年生の子どもたちと触れ合いの時間をつくってくださいます。
 子どもたちは、とても楽しみにしていました。どんなことをするのかなあという、わくわくする気持ちで、当日を迎えました。
 初めの挨拶で、「よろしくお願いします。」と全員で言う時に、今、練習している百人一首の中で、子どもたちがなぜか一番好きだという人が多かった、「あしびきの やまどりの尾のしだりおの 長々し夜を ひとりかもねむ」をみんなでとなえました。「まだ、全部覚えていないので、これからもしっかり練習します。」
 その後、「一月一日 いちがついちじつ」を参加者全員で歌い、その次に、ハーモニカを吹いてくださって伴奏にして、清水さんが替え歌を面白く歌ってくださいました。
 そして、手品。箱を開けると、すごい勢いで飛び出すものが…。子どもたちはびっくりでした。

自分で作るおむすび(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食は、大きなハンカチくらいの海苔にみんな、「わあっ。」と声をあげました。「大きい!」
 この中に、ご飯と、しその佃煮と、鮭の焼いたのを入れて、大きなおむすびにして食べるのです。(どんな形のにしようかな?)とりあえず、海苔の袋を破って、机の上にビニールをしいてその上で色々と並べ始めました。
 ちょっと自分でお料理している気分になれて、うれしいものです。丸くて大きいのあり、小さいいくつかのかたまりにしたのもあり、巻き寿司風に、ロールケーキのようにくるっと、バトンのように丸めた人もあり、楽しみな給食時間でした。
 味は、もちろん、とってもおいしかったです。

雪が残ってたね!(1年生)

画像1画像2画像3
 土・日は雪が降り、運動場も真っ白くなって、(ああ、子どもたちがいれば、雪遊びするのになあ。)と、思っていました。
 今朝、来て見ると、すでに何人もの子どもたちが、雪が残っていた日陰の部分で遊んでいました。その後、すぐチャイムが鳴ったので、遊びたいと思いつつ子どもたちは教室へ上がってきていました。陽射しがさしてきて、大休憩には溶けてしまっているかもと思ったので、体育をするために体育館に向かう途中、「5分間だけ、雪遊び!」と言って、外に出る時間を作りました。
 さっそく始まったのが、雪合戦です。といっても、たくさんの雪はないので、ちょっと小さいかたまりを投げるくらいですけど。雪だるまづくりを始めた子もいました。ちゃんと転がして、丸くしていました。後から、他の友だちが作った丸い部分と合体させて、頭・体ありの雪だるまができていました。
 今日は、雪が残っているとは思っていなかったので、子どもたちは、手袋せずに雪を触っていました。「今度雪がたくさん降ったら、雪合戦をするから、手袋持ってきておいてね。」と、話しておきました。

今日の図工(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具セットを使い始めた子どもたち。せっかく練習したので、色々な色の丸をたくさん描くことで、筆の使い方・洗い方・絵の具の出し方・水の入れ方などを練習しようと思いました。
 参観日にみんなが描いた色々な丸を全部集めて黒板に掲示したら、何と、いろいろなものに見えてくること!
 今度は、少し大きめの画用紙に、好きな色の絵の具を使って、色々な丸を描いて、絵に刷ることにしました。私も、「こんなふうにやるよ。」と言いながらやって見せて、色を選んだり、好きな場所に丸を描いたりして、楽しかったです。
 絵の具以外のところは、クレヨンやクーピー、ペンなどを使って描き加えたり、何かを貼り付けたりしてもいいよ、と話しました。わくわくした空気の中、子どもたちは絵の具を楽しそうに使いました。この前の授業の時より、思い切って、のびのび描いている気がしました。
 水を入れることや、後片付けをすることも、上手になっていきそうです。どんな作品を仕上げるのか、楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726